 |
この項目では、高速バスのうみねこ号について説明しています。
|
うみねこ号(うみねこごう)は宮城県仙台市と青森県八戸市を結ぶ昼行高速バスである。
全席指定のため事前予約が必要。
運行会社
過去の運行会社
- 宮城交通(富谷営業所。2010年頃までは仙台南営業所担当)
- 2012年1月31日の運行をもって運行休止。同年3月31日をもって宮交仙台高速バスセンター発着を終了(4月1日より仙台駅東口発着へ)、2013年1月31日をもって宮交仙台高速バスセンターでの予約と発券業務の取扱いを終了。
- ジェイアールバス東北(久慈支店→二戸営業所。車両は仙台支店所属)
- 2018年3月31日の運行をもって運行休止。仙台における運行支援は継続(両社とも仙台での休憩は同社仙台支店で行う)。
- JRバス乗務員の行路は二戸〜八戸〜仙台(泊)〜二戸という1泊2日の行路になっていた。久慈支店担当時はスワロー号で出入庫する運用となっていた。
運行経路
凡例 ○:乗車のみ取り扱い ●:降車のみ取り扱い ↓↑:通過 休:休憩
運行回数
- 1日3往復(県北2、十鉄1)。
- 運行担当便のうち、八戸方の2社(県北・十鉄)の朝便はそれぞれ1年おきにローテーションされる(自社車庫を 朝出発→夜戻る のパターン)。宮城交通運行当時は、仙台方2社(宮交・JR)でも同様のローテーションが行われていた。
- 八戸を午後に出発する県北バス便は、仙台到着後JRバス仙台支店へ入庫し滞泊後、翌日の仙台発午前便となる。
運賃
- 2017年2月1日よりカレンダー制運賃を導入(大人片道3,900円 - 4,900円)[1]。カレンダー制運賃導入と同時に往復割引は廃止された。
歴史
- 1989年(平成元年)9月27日 - 1日4往復で運行開始[2]。
- 2000年頃 - 定員予約制(自由席)を座席指定制に変更。
- 2001年(平成13年)8月1日 - 八戸側の発着地が小中野バスセンターから八戸ラピアバスターミナルに変更となる。
- 2002年(平成14年)12月1日 - 往復割引乗車券の発売を開始。
- 2006年(平成18年)10月1日 - 馬場~八戸ラピアバスターミナル間の運行経路を本八戸駅経由に変更。八戸市中心部における停留所位置も仙台行が十一日町を「八日町(中央通り)」に、八戸行が八日町を「三日町(さくら野前)」にそれぞれ変更。
- 2008年(平成20年)3月1日 - (旧)十和田観光電鉄及び十和田富士屋ホテルの2社の全事業を「とうてつ」への営業譲渡と同時に(新)十和田観光電鉄に商号変更されたことに伴い、同社担当便の運行会社を変更。
- 2009年(平成21年)4月1日 - JRバス東北久慈営業所の廃止に伴い、乗務員担当が二戸営業所に変更される。
- 2010年(平成22年)4月1日 - 八日町/三日町の停留所名称を「八戸中心街ターミナル」に改称、八日町の乗車位置を「八戸中心街ターミナル(六日町(5番のりば))」に変更[3]。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)1月31日 - この日を最後に宮城交通の運行並びに宮交仙台高速バスセンターでの発券業務を終了。
- 2014年(平成26年)4月1日 - 運賃改定[8]。
- 2017年(平成29年)
- 2月1日 - この日からカレンダー運賃を適用、平日閑散期(月~木)・繁忙期(金・土休日)・特別期(GW・お盆・年末年始)の三階建てとなり、往復割引を廃止[1]。
- 3月1日 - 南部バスの全事業が岩手県北自動車に譲渡されたのに伴い、旧・南部バス担当便の運行会社が岩手県北自動車南部支社に変更。
- 2018年(平成30年)
- 1月9日 - 岩手県北自動車南部支社担当便で、車内Wi-Fiサービスである「MICHINORI Free Wi-Fi」のサービスを開始[9]。
- 4月1日 - JRバス東北が撤退[10]。同社担当便は岩手県北自動車に持ち替えとなったが、引き続きJRバス仙台支店に入庫し夜間滞泊を行う。
- 4月27日 - 十和田観光電鉄担当便で、車内Wi-Fiサービスである「Kokusai-Tohoku Free Wi-Fi」のサービスを開始[11]。
- 2019年(令和元年)6月28日 - 運賃改定[12]。
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 2月11日 - 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、この日より(仙台発朝の便は翌2月12日より)当面の間運休[19]。
- 3月26日 - この日より1往復(十和田観光電鉄便)が同年4月24日までの土曜日・日曜日と4月29日 - 5月8日まで運行再開[20]。
- 4月28日 - この日の八戸発の便より、1往復(岩手県北自動車南部支社担当便。仙台発は翌4月29日より)が同年5月8日まで(仙台発は5月9日まで)の運行を再開[20]。
- 6月4日 - この日より1往復(十和田観光電鉄便)が同年6月26日までの土曜日・日曜日に限り運行再開[21]。
- 7月1日 - この日の八戸発の便より、1往復(岩手県北自動車南部支社担当便。仙台発は翌7月2日より)が八戸発金曜日・土曜日・日曜日・祝日および同年8月5日 - 8月21日の毎日(仙台発は翌日)に限り運行を再開[22]。
- 7月2日 - この日より1往復(十和田観光電鉄便)の運行日を土曜日・日曜日・祝日(および同年8月6日 - 8月21日の毎日)に拡大[22]。
主な使用車両
原則として4列シート・トイレ付きハイデッカー(またはスーパーハイデッカー)車両で運行されるが、車両検査時・繁忙期の臨時車両にはトイレなしの車両が充当される場合もある。
宮城交通運行当時の車両は、他路線と共用していたため日替わりで入れ替わっていたが、車両運用上の都合によっては夜行バス向けの3列シートタイプの車両が使われる場合もあった(特に仙台南営業所担当時期)。
岩手県北自動車南部支社(南部バス)の車両は、南部支社に車両不足が生じた際は岩手県北自動車本社(岩手県北バス)の車両を一時的に南部支社へ転属させ、岩手ナンバー・盛岡ナンバーから八戸ナンバーに変更して充当する場合がある。
- 過去の車両
-
十和田観光電鉄担当便の車両
(いすゞ・ガーラ)
※現在は廃車
-
十和田観光電鉄担当便の車両
(いすゞ・スーパークルーザー)
※現在は廃車
-
十和田観光電鉄担当便の車両
(三菱ふそう・エアロバス)
-
宮城交通担当便の車両
(夜行便仕様の3列シート車:いすゞ・ガーラ)
※現在は廃車
-
宮城交通担当便の車両
(新高速塗装:日産ディーゼル・スペースアロー)
※現在は廃車
-
宮城交通担当便の車両
(新高速塗装 <キャラクター抜き> :三菱ふそう・エアロバス)
※現在は廃車
-
南部バス担当便の車両
(いすゞ・ガーラ)
※現在は岩手県北自動車に移籍
-
JRバス東北担当便の車両
(日野・セレガR)
※現在は廃車
-
車両検査時・繁忙期の臨時車両(南部バス、いすゞ・旧ガーラ)
-
南部バス担当便の車両
(三菱ふそう・エアロバス)
利用状況
年度 |
運行日数 |
運行便数 |
年間輸送人員 |
1日平均人員 |
1便平均人員
|
2002(平成14)年度
|
365 |
3,040 |
53,258 |
145.9 |
17.5
|
2003(平成15)年度
|
365 |
3,022 |
45,287 |
123.7 |
15.0
|
2004(平成16)年度
|
365 |
3,041 |
45,940 |
125.9 |
15.1
|
2005(平成17)年度
|
365 |
3,061 |
43,901 |
120.3 |
14.3
|
2006(平成18)年度
|
365 |
3,034 |
43,761 |
119.9 |
14.4
|
2007(平成19)年度
|
366 |
3,060 |
42,625 |
116.5 |
13.9
|
関連項目
- シリウス号(十和田市・八戸 - 東京線夜行高速バス)
- 八盛号(八戸 - 盛岡線高速バス)
脚注
外部リンク
|
---|
バス営業所 |
盛岡 - 盛岡南 - 八幡平 - 宮古 - 一戸 - 久慈 - 仙台宮城 - 八戸 - 三戸 - 五戸 - 青森
| |
---|
高速バス | |
---|
特急・急行バス | |
---|