えびの市立飯野小学校(えびのしりつ いいのしょうがっこう)は、宮崎県えびの市大字原田にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 学制の頒布された1872年(明治5年)に創立。現校名となったのは1970年(昭和45年)。2022年(令和4年)に創立150周年を迎えた。
- 校章
- 中央に校名の略称である「飯小」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 作詞は黒木清次、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「飯野小学校」が登場する。
- 通学区域
- えびの市のうち、「堀浦、上大河平、下大河平、杉水流、五日市、東原田、麓、町、坂元、前田、苧畑、大明司、山内(鳥越、後川内班)、上上江(旭第1、旭第2、上駅西、宮前、下駅西、野中田、泉、宮廻、田の上、掘之内、古城の各班)、駅前、中原田、上原田、南原田、片馬場、高野」。
- 中学校区はえびの市立飯野中学校[1]。
沿革
- 前史
- 1867年(慶応3年)- 幻生寺(字内切原、現・えびの市役所飯野出張所の北西)の客殿に「聖明館」(成銘館)と称する学舎が開設される。
- 正史
- 1872年(明治5年)- (学制が頒布される。)旧地頭仮屋を校舎として「第二十九郷校」が開設される。(創立年)
- 1873年(明治6年)- 「第八十五番小学校」となり、間もなく「飯野小学校」と称する。
- 1876年(明治9年)- 在籍児童数が150名となる。
- 1877年(明治10年)- 西南の役により、校舎が全焼。
- 1878年(明治11年)- 旧校舎跡に新校舎が完成。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易飯野小学校」と称する。
- 1888年(明治21年)- 児童数増加により、木造校舎1棟を新築。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、西諸県郡10村(原田、大河平、杉水流、前田、坂元、大明司、末永、上江、今西、池島)が合併の上、「飯野村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常飯野小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)
- この年 - 「飯野尋常小学校」に改称。
- 11月 - 初めて修学旅行を実施。高野越えで熊本県人吉2泊という内容であった。
- 1893年(明治26年)8月1日 - 高等科(4年制)を併置の上、「飯野尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科4年)に改称。
- 1896年(明治29年)5月 - 現在地に校舎を新築の上、移転を完了。この日を開校記念日と制定する。
- 1906年(明治39年)- 飯野村立実業補習学校が附設される。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に、旧高等科3年を高等科1年に、旧高等科4年を高等科2年に改める。収容児童数の増加に伴い、校舎を増築。
- 1912年(明治45年)- 大講堂が完成。
- 1915年(大正4年)- 飯野女子技芸学校を併設。
- 1920年(大正9年)- 学校図書館を創立(開館は翌1921年(大正10年)3月)。
- 1922年(大正11年)- 木造2階建て6教室が完成。
- 1925年(大正14年)- 飯野・上江・大河平農業補習学校を統合の上、「飯野農業補習学校」を開設。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、飯野青年学校が併置される。
- 1940年(昭和15年)4月3日 - 町制施行により、飯野町が発足。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「飯野町飯野国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年) - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 飯野国民学校初等科は、新制小学校「飯野町立飯野小学校」に改組・改称。鉄山営林集落の児童を対象に鉄山分校を設置。
- 4月30日 - 飯野国民学校高等科と飯野青年学校普通科が統合の上、新制中学校「飯野町立飯野中学校」として設置が認可される。
- 5月8日 - 飯野中学校の開校式および入学式が飯野小学校校舎で行われる。小学校校舎の一部を中学校へ貸与。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 飯野青年学校が廃止され、校舎を飯野中学校が継承したため、中学校との併設を解消。
- 1954年(昭和29年)- 大平分校[2]と高野分校が設置される。鉄山分校から高野分校へ23名が転出。
- 1964年(昭和39年)
- 4月1日 - 鉄山分校を閉校(営林署従業員住宅の集団移転による)。
- 4月13日 - 飯野町学校給食センターによる完全給食を開始。
- 1965年(昭和40年)3月 - 大平分校[2]を閉校。
- 1966年(昭和41年)11月3日 - 3町合併により、「えびの町立飯野小学校」と改称。
- 1968年(昭和43年)2月21日 - えびの地震が発生。
- 1970年(昭和45年)2月21日 - 市制施行により、「えびの市立飯野小学校」(現校名)に改称。
- 1983年(昭和58年)2月20日 - 創立110周年記念碑を建立。
- 2005年(平成17年)4月 - 高野分校を休校とする。
- 2008年(平成20年)4月 - えびの市立飯野中学校、宮崎県立飯野高等学校とともに、小中高一貫教育実践モデル校として指定を受ける。
- 2009年(平成21年)3月 - 高野分校を廃止。高野分校の最終所在地は宮崎県えびの市大字坂元1666番地。
- 2015年(平成27年)4月 - えびの市立大河平小学校を統合。
- 2018年(平成30年)2月21日 - えびの地震から50年の節目に、えびの市小中一斉避難訓練を実施。
- 旧・大河平小学校(おこびら)
- 1874年(明治7年)- 「第八十六番小学校」が開設される。大河平字本屋敷に校舎を建設。
- 1877年(明治10年)- 西南の役により、校舎を焼失。
- 1879年(明治12年)- 字平木場に校舎が完成。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易大河平小学校」に改称。飯野小学校下大河平分校(字川上)を統合。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常大河平小学校」に改称。
- 1891年(明治24年)- 下大河平地区が飯野小学校の校区となり、再び上大河平字平木場に移転。
- 1892年(明治25年)- 「大河平尋常小学校」に改称。
- 1901年(明治34年)5月 - 最終所在地に校舎が完成し、移転を完了。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)
- 4月 - 尋常科6年を新設。
- 7月 - 収容児童数増加により、木造校舎を増築。
- 1910年(明治43年)
- 5月 - 東洋製材会社より、同社が継続する間、毎年一定の金額の寄付をしたいと申し出がある。
- 11月3日 - 天長節に英国人のヘンリー・バージャー(東洋製材会社の支店長)が出席。
- 9月 - 女子の補習機関が設置される。
- 1911年(明治44年)- 前述のように、東洋製材会社より寄付を受ける。
- 1912年(大正元年)12月 - 大河平農業補習学校が併置される。
- 1921年(大正10年)3月 - 校旗を制定。
- 1923年(大正12年)5月 - 北校舎2教室を増築。
- 1924年(大正13年)- 吉牟田分校を設置。
- 1940年(昭和15年)4月3日 - 町制施行により、飯野町が発足。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「飯野町大河平国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 実施年月日不明 - 高等科を設置。
- 1947年(昭和22年)
- 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「飯野町立大河平小学校」に改称。
- 5月8日 - 新制中学校「飯野町立大河平中学校」を併置。
- 1966年(昭和41年)11月3日 - 3町合併により、「えびの町立大河平小学校」と改称。
- 1969年(昭和44年)3月31日 - えびの町立大河平中学校の閉校により、中学校区がえびの町立飯野中学校に変更となる。
- 1970年(昭和45年)2月21日 - 市制施行により、「えびの市立大河平小学校」(最終名)に改称。
- 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 1979年(昭和54年)3月31日 - 吉牟田分校を閉校。
- 2008年(平成20年)4月1日 - 休校となる。
- 2015年(平成27年)3月31日 - えびの市立飯野小学校への統合により、閉校。
- 最終所在地 - 宮崎県えびの市大字大河平2575番地
交通
- 最寄りの幹線道路
- 最寄りのバス停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
関連項目
外部リンク