「おおスザンナ 」(Oh! Susanna )は、スティーブン・フォスター のミンストレルソング で、1848年 に最初に出版された歌曲 。ヨーロッパ 音楽、白人 アメリカ人 の音楽、アフリカン・アメリカン の音楽を融合させた、最も有名なアメリカ の歌である。
背景
1846年、スティーブン・フォスターはオハイオ州 のシンシナティ に引っ越し、兄の蒸気船 会社の簿記係を務めた。シンシナティにいる間に、フォスターはおそらく所属する社交クラブのために「おおスザンナ」を書いた[ 1] [ 2] 。この歌は、1847年9月11日にペンシルベニア州 のピッツバーグ で、地元のクインテット のコンサートで最初に披露された[ 3] 。1848年にシンシナティ の W.C.ピータース社より、最初に出版された[ 4] 。他のミンストレル・ショー の一座もこの歌を演奏するようになったが、多くは自分自身の名前でこの歌を勝手に著作権登録しており、1848年2月25日から1851年2月14日までの間に21回も登録・出版が行われている[ 5] [ 2] 。フォスターはこの歌で 100ドル(2012年のドルに換算すると 2,653ドル)しか稼げなかったが[ 6] 、ファース・ポンド社と楽譜1部につき 2セントの印税率で契約し[ 2] 、アメリカで最初のプロのソングライターになった[ 7] [ 8] 。
この曲名は、フォスターの亡くなった姉シャーロット(ミドルネームはスザンナ)からとられた可能性が指摘されている。[ 9]
音楽
この歌は、様々な伝統音楽が混ぜ合わさっている。アフリカ起源の楽器であるバンジョー で始まり、歌はちょうどその頃ヨーロッパからアメリカに伝わったポルカ のビートを取り入れている[ 3] [ 10] 。グレン・ワズナー曰く、この歌は既存の歌「アラバマのバラ」(1846年)に影響を受けていて、詞や音楽に似ている部分があるとしている[ 11] 。
メロディーの最初の2回のフレーズ は呂音階 である[ 12] 。 Play [ヘルプ /ファイル ]
詞については、フォスターの初期の作品に多くみられるように、内容はナンセンスである[ 2] [ 13] 。最初のバースは「出発した日は1日中雨だったけど乾燥していて、今は太陽はとても暑いけど死ぬほど寒い」(It rain'd all night the day I left, The weather it was dry, The sun so hot I froze to death... ) 、2度目のバースは「息を止めるために目を閉じた」(I shut my eyes to hold my breath... ) とある。また、2度目のバースには「電流をあげて500人のニガー を殺した」(De lectric fluid magnified, And killed five hundred nigger ) という歌詞も登場している。
人気の広がり
この歌はスティーブン・フォスターの代表曲というだけではなく[ 14] 、アメリカで最も有名な歌の1つである[ 15] 。また、歌詞はカリフォルニアへ旅立つ内容にアレンジされて[ 5] 、フォーティナイナーズ の非公式テーマ曲になった[ 14] 。ペンシルベニアドイツ語 のこの歌は、メロディーはフォスターのままだが、詞は完全に異なる内容である[ 16] 。
日本には、1852年頃にジョン万次郎 が初めてこの曲を伝えた[ 17] 。その後、1964年にはNHK のテレビ番組『歌のメリーゴーラウンド 』で日本語の歌で放送された。また、学校教育でも用いられており、小中学校の音楽の教科書にもたびたび掲載されている[ 18] 。近鉄特急 の大和西大寺駅 到着前のチャイムとしても採用されている。
主な録音
1955年にシンギング・ドッグスが歌ったコミック・バージョン は、アメリカ のビルボード・ポップシングルチャート で22位を記録した[ 19] 。1965年に発表されたバーズ の2枚目のアルバム『ターン・ターン・ターン』の最終トラックに、ユーモラスな「おおスザンナ」が収録されている[ 20] [ 21] 。ジェームス・テイラー も、1970年に発表した2ndアルバム『スウィート・ベイビー・ジェームス 』に、この歌を収録している[ 22] 。ニール・ヤング の2012年のアルバム『アメリカーナ 』の最初のトラックに、この歌が収録されている[ 23] 。
1963年、フォークグループのビック・スリーは、ティム・ローズ のアレンジの下「The Banjo Song」としてこの歌を録音した[ 24] 。他にもキッス(録音はされていない)などの様々なミュージシャンにカバーされている。
2012年6月5日カナダ/アメリカのミュージシャン、ニール・ヤング がアメリカの古い民謡等をロックアレンジしたアルバム、『アメリカーナ 』でカヴァー。
脚注
^ Richard Jackson. 1974. Stephen Foster song book: original sheet music of 40 songs . Courier Dover Press. p. 177.
^ a b c d “Foster Stephen C(ollins)” , Baker’s Biographical Dictionary of Musicians (Gale via HighBeam Research), (2001), オリジナル の2013年10月11日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20131011162859/http://www.highbeam.com/doc/1G2-3491804048.html 2012年4月25日閲覧。 ( 要購読契約)
^ a b Zwerdling, Daniel (1997-09-13), “Stephen Foster” , NPR Weekend All Things Considered (National Public Radio via HighBeam Research), オリジナル の2013年10月11日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20131011163007/http://www.highbeam.com/doc/1P1-28635954.html 2012年4月25日閲覧。 ( 要購読契約)
^ “Oh! Susanna ” (2008年). 2011年9月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明 )
^ a b Behe, Rege (2009-06-28), “Stephen Foster really did write songs the whole world sang.” , Pittsburgh Tribune-Review (Trib Total Media, Inc. via HighBeam Research), オリジナル の2013年1月3日時点におけるアーカイブ。, https://archive.is/20130103061022/www.highbeam.com/doc/1P2-20469341.html 2012年4月25日閲覧。 ( 要購読契約)
^ Cahill, Greg (2008-11-14), “Oh! Stephen Foster” , Pacific Sun (Pacific Sun via HighBeam Research), オリジナル の2013年10月11日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20131011162906/http://www.highbeam.com/doc/1P3-1620106071.html 2012年4月25日閲覧 , "But popularity didn't translate into success. His ebullient "Oh! Susanna" became the theme song of the Gold Rush, but Foster earned just $100 for that hit because crooked publishers failed to pay his royalties." ( 要購読契約)
^ Marks, Rusty (2001-04-22), “ON TELEVISION: Stephen Foster: Quintessential songwriter lived in music, died in ruin” , Sunday Gazette-Mail (Gazette Daily Inc. via HighBeam Research), オリジナル の2013年10月11日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20131011162941/http://www.highbeam.com/doc/1P2-18995067.html 2012年4月25日閲覧 , "The song, written in 1847, soon spread throughout the country. Foster decided to become a full-time songwriter, a vocation no one had bothered to pursue until then." ( 要購読契約)
^ アーカイブされたコピー , US Fed News Service, Including US State News. The Associated Newspapers of Ceylon Ltd. via HighBeam Research, (2010-10-16), オリジナル の2013年10月11日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20131011162711/http://www.highbeam.com/doc/1P3-2164359961.html 2012年4月25日閲覧。 ( 要購読契約)
^ Michael Saffle. 2000. Perspectives on American music, 1900-1950 Taylor & Francis. p. 382.
^ Gross, Terry (2010-04-16), “The Lyrics And Legacy Of Stephen Foster” , NPR Fresh Air (National Public Radio via HighBeam Research), オリジナル の2014年8月8日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20140808042233/http://www.highbeam.com/doc/1P1-178823216.html 2012年4月25日閲覧 , "Mr. EMERSON: I think that Stephen Foster really did create popular music as we still recognize it today. He did it because he took together all these strands of the American experience. That song is extremely Irish in its origins, just as other songs are extremely African-American, just as others are extremely Italian and operatic, or sometimes German, and even Czechoslovakian. For instance, the beat of "Oh! Susanna" is the beat of a polka. He's clearly effectively merged them into a single music. And I think he merged them in way that appeals to the multicultural mongrel experience of America in its history and culture." ( 要購読契約)
^ “Oh! Susanna by Stephen Foster — Likely Origins ”. Celticguitarmusic.com. 2011年7月1日閲覧。
^ Benward & Saker (2003). Music: In Theory and Practice , Vol. I, p.37. Seventh Edition. ISBN 978-0-07-294262-0 .
^ “STEPHEN FOSTER BIOGRAPHY A VIVID PORTRAIT OF A GLORIOUS, TRAGIC LIFE” , Seattle Post-Intelligencer (Hearst Communications Inc. via HighBeam Research), (1997-07-12), オリジナル の2013年1月3日時点におけるアーカイブ。, https://archive.is/20130103045043/www.highbeam.com/doc/1G1-64630572.html 2012年4月25日閲覧。 ( 要購読契約)
^ a b Tuleja, Tad (1994), “"Oh, Susanna"” , The New York Public Library Book of Popular Americana (Macmillan Reference USA via HighBeam Research), オリジナル の2014年6月11日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20140611030429/http://www.highbeam.com/doc/1P1-28105951.html 2012年4月25日閲覧。 ( 要購読契約)
^ “MEMORABILIA COLLECTION HONORS COMPOSER MUSICIAN WROTE 'OH, SUSANNA'” , The Cincinnati Post (Dialog LLC via HighBeam Research), (2002-03-21), オリジナル の2014年6月11日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20140611030417/http://www.highbeam.com/doc/1G1-84088708.html 2012年4月25日閲覧。 ( 要購読契約)
^ Lieder der Pennsylvania Dutch (II) , http://www.holger-saarmann.de/texte_pennsylvania_dutch_2.htm 2012年4月25日閲覧。
^ “うたの旅人:帰郷の途上で響いた歌声 「おお!スザンナ」 ”. 朝日新聞 (2010年6月25日). 2012年6月15日閲覧。
^ 『歌い継がれる名曲案内 音楽教科書掲載作品10000』日外アソシエーツ、2011年。ISBN 978-4816922916 。
^ Whitburn, Joel (2009), Top Pop Singles 1955-2008 , Record Research, Milwaukee, WI
^ Interview with Roger McGuinn of the Byrds - February 1970 , Vincent Flanders: His Personal Web Site, http://www.vincentflanders.com/roger-mcguinn-interview.html 2012年4月25日閲覧。
^ “Turn! Turn! Turn!” , Allmusic , http://www.allmusic.com/album/r3061 2012年4月25日閲覧。
^ “Sweet Baby James” , Allmusic , http://www.allmusic.com/album/r19697/review 2012年4月25日閲覧。
^ “Americana - Neil Young & Crazy Horse” , Allmusic.com , http://www.allmusic.com/album/americana-r2442804 2012年5月9日閲覧。
^ “Oh Susanna (The Banjo Song)” , Allmusic , http://www.allmusic.com/song/oh-susanna-the-banjo-song-t3264373 2012年4月25日閲覧。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
おおスザンナ に関連するメディアがあります。
英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。