おのちゅうこう

詩碑(群馬県川場村

おの ちゅうこう1908年〈明治41年〉2月2日[1][2] - 1990年〈平成2年〉6月25日[2])は、日本の児童文学作家詩人

生涯

群馬県利根郡白沢村(現・沼田市)出身[3][1][4][5]。本名・小野 忠孝(おの ただよし)[4][5][2]

旧制沼田中学校(現・群馬県立沼田高等学校)から群馬師範学校(現・群馬大学教育学部)に進み卒業[3][5]。5ヶ月間高崎連隊へ入営[5]

はじめは『少年倶楽部』などへ作文や詩を投書していた[5]小学校教員として勤務するも辞職して文筆の道へ身を投じた。草野心平とは友人として交流を持った[5]河井酔茗に師事[要出典]

日本児童文芸家協会顧問、日本ペンクラブ会員、日本文芸家協会員、日本詩人クラブ会員[1]。100冊を超える著作を残した[3]。酒を愛したことから酒にまつわるエピソードも多い[5]

白沢村名誉村民剣道4段[1]

年譜

主要作品(単行本)

詩集

  • 『牧歌的風景』(小野忠孝、女性時代社) 1932
  • 『日本の教室は明るい』(小野忠孝 東陽閣) 1941
  • 『明るい教室』(小野忠孝、大紘書院) 1942
  • 『野ばらの歌』(文憲堂七星社) 1969
  • 『定本おの・ちゅうこう詩集』(美術四季社) 1972
  • 『おの・ちゅうこう詩集』(宝文館出版、昭和詩大系) 1977
  • 詩画集『望郷』(単独舎) 1986

童話・児童文学

  • 『子供はなぜ泣くか』(小野忠孝、東江社) 1941
  • 『氏神さま』(小野忠孝、講談社) 1942
  • 『子供ぶたい』(小野忠孝、興亜文化協会) 1943
  • コウシ シナノセイジン』(ヲノタダヨシ、大日本雄辯會講談社) 1944
  • 『工場祭』(小野忠孝、紀元社) 1944
  • 『ふるさと物語』(小野忠孝、講談社) 1945
  • 『かいこ』(小野忠孝、学習社) 1947
  • 『笛の太吉』(小野忠孝、宝雲社) 1947
  • 『心の銀河』(小野忠孝、講談社) 1948
  • 『ゆかいな中学生』(小野忠孝、英研社) 1948
  • 『涙の白鳥』(小野忠孝、講談社) 1949
  • 『あゝ君よぶ山脈』(小野忠孝、渡辺郁子絵、妙義出版社) 1949
  • 『光に叛く』(小野忠孝、三ツ和書房) 1949
  • 『君死なばわれも』(小野忠孝、妙義出版社) 1950
  • 『高原の合唱』(東都書坊) 1957
  • 『上州の民話』(小野忠孝編、未来社) 1959
  • 『ふるさとの四季』(あかね書房) 1959
  • 『風は思い出をささやいた』(滝平二郎絵、講談社) 1965
  • 『いい子ってなあに』(文憲堂七星社) 1967
  • 『山のみやげ話』(文憲堂七星社) 1968
  • 『ひまわり団地』(東都書房) 1971
  • 『ちょうになったさくらこ』(小学館) 1977
  • 『日本昔話絵本シリーズ 神話編』全12冊(小学館) 1977 - 1978
  • 『風にゆれる雑草』(講談社) 1980
  • 『風とたたかう雑草』(講談社) 1982
  • 『風にもえる雑草』(講談社) 1983
  • 『おの・ちゅうこう昔ばなし - 流山・野田の巻』(崙書房) 1983
  • 『ベニスの商人』(ウィリアム・シェイクスピア原作、木川秀雄絵、鶴書房)発行年不明[6][7]

小説

  • 『若き日』(小野忠孝、興亜文化協会) 1941

随筆・評論、その他

  • 『鑑賞藤村の詩』(小野忠孝、東江堂) 1938
  • 『郷愁と情熱の啄木』(小野忠孝、東江堂) 1939
  • 『奥利根の詩と民話』(崙書房) 1969
  • 『奥利根の歴史と旅』(崙書房、 郁文社 (発売)) 1971
  • 『利根の歴史と悲話』(崙書房) 1977
  • 『わが群馬の文学者たち』(上毛新聞社) 1979
  • 『青春放浪記』(創隆社) 1980

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 上毛新聞社出版局 編『群馬県人名鑑』上毛新聞社、1986年11月25日、138-139頁。doi:10.11501/12192835 (要無料登録要登録)
  2. ^ a b c d e f 20世紀日本人名事典『おのちゅうこう』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f g h i 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、127-128頁。doi:10.11501/12189010 (要無料登録要登録)
  4. ^ a b c d e f g 『群馬新百科事典』上毛新聞社、2008年3月20日、122頁。ISBN 978-4-88058-988-6 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 高山正『利根沼田の人物伝』上毛新聞社、2018年3月26日、348-349頁。ISBN 978-4-86352-205-3 
  6. ^ ベニスの商人 (少年少女世界名作全集 ; 39) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年3月2日閲覧。
  7. ^ Aucfree. “少年少女世界名作全集 39 ベニスの商人 おのちゅうこう (株)鶴書房 k3101 OM-6の落札情報詳細 - ヤフオク落札価格検索 オークフリー”. aucfree.com. 2024年3月2日閲覧。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya