かつて日蓮正宗に属していた寺院一覧(かつてにちれんしょうしゅうにぞくしていたじいんいちらん)は、かつては日蓮正宗(静岡県・大石寺)の末寺寺院であったが、創価学会への帰属、正信会としての単立化、あるいは日蓮宗への復帰などにより、現在は日蓮正宗(静岡県・大石寺)とは異なる儀式・法要などを執行している寺院の一覧である。
- 寺号が太字のものは、触頭長応寺『日蓮法華宗勝劣派本末寺名帳』其二(明治三年)において大石寺末として記載されていた諸寺院を示す。
- 備考の宗教法人正信会、宗教法人正信会のホームページ、寺院・布教所紹介に掲載されている寺院を示す。
正信会所属寺院
創価学会系の単立寺院
保田妙本寺系
1957年(昭和32年)に妙本寺と旧末寺4ヶ寺は日蓮正宗に合流。うち上記3ヶ寺は1993年(平成7年)に離脱して単立の宗教法人に。旧末寺のうち本乗寺と本顕寺は日蓮正宗に残留。
その他興門流など単立
寺号
|
所在地
|
|
妙体寺
|
宮城県栗原市
|
日蓮本宗(要法寺)
|
聚泉寺
|
秋田県大仙市
|
|
要蔵寺
|
茨城県龍ケ崎市
|
|
報恩寺
|
千葉県柏市
|
|
善行寺
|
長野県塩尻市
|
離宗後、寺号を信濃山誓願寺に変更
|
成徳寺
|
岐阜県各務原市
|
|
西山本門寺
|
静岡県富士宮市
|
富士門流の富士五山の一つ。1957年3月日蓮宗を離脱し、ついで日蓮正宗に合流。49世由比日光の主導で、塔頭・末寺・檀家総代の了解をえずに手続きをすすめたため、反対派による合流の無効確認を求める訴訟おこる。1975年、最高裁において檀家側の勝訴が確定。日蓮正宗より離脱し、単立の宗教法人として法華宗興門流を公称。
|
宝地寺
|
静岡県伊東市
|
正信会所属だったが離脱
|
蓮華寺
|
大阪市北区
|
1770年(明和7年)法華宗に改宗、翌1771年(明和8年)に大石寺の末寺に。1876年、大石寺とともに日蓮宗興門派(本門宗)の設立に参加。1900年、大石寺とともに本門宗を離脱、日蓮宗富士派の設立に参加(1915年日蓮正宗に改称)。1964年に創価学会の干渉と介入への反発と日蓮正宗当局の学会への融和姿勢から離脱し、日蓮実宗を立宗。これに対し正宗側は、翌年淀川区に同名寺院を再興
|
大安寺
|
鳥取県倉吉市
|
|
大乗寺
|
高知県高知市
|
1964年離脱、日蓮実宗
|
神力寺
|
愛媛県大洲市
|
|
日向妙国寺
|
宮崎県日向市
|
日郷門流。1957年(昭和32年)、旧本山定善寺など6ヶ寺とともに日蓮宗を離れて日蓮正宗に合流。翌1958年に単立となり、1976年(昭和51年)[いつ?]、日蓮宗に復帰
|
脚注
出典
参考文献
関連項目