くるまマイスター検定
くるまマイスター検定(くるままいすたーけんてい)は、一般社団法人日本マイスター検定協会が主催する、自動車の知識に関する検定試験である。過去回では経済産業省が後援したこともあった[2][3] 概要「くるま」へ興味をもってもらうこと、「くるま産業」の発展等を目的とし、2013年8月20日に開催を発表。第一回は2014年3月16日に2級・3級が全国3会場で実施され、890名が志願した。そのうち受検者815名に対し、合格者556名となった。[1] 第二回は2014年11月16日に1級とジュニア級を追加した4階級で実施され、会場も全国6会場に拡大された。645名が志願し571名が受検、合格者237名となった。最難関として登場した1級合格者は1名も居らず、趣味の検定としては異例の難易度となり話題になった。3級は入門級のためか、第一回、第二回ともに8割以上の合格率があった。[4] 第三回は2015年11月29日に第二回と同様の4階級、全国6会場で実施された。(名古屋会場はトヨタ博物館)過去最高となる受検者1,303名、合格者855名となり、先回合格者が出なかった1級も全国で14名が合格した。他級についても合格率は高く、3級89.9%、2級55.4%、1級21.9%であった。[2] 第四回は2016年11月27日に規模を拡大して全国10都市12会場で実施された。(札幌・横浜・富士スピードウェイ・広島会場が新設)受検者も大幅に増えて3,263名、合格者2,195名となった。合格率は3級94.2%、2級58.5%、1級28.1%であった。[3] 試験
公式ガイドブックベストカーを発行する講談社ビーシーより「クルマ情報自慢」という書籍が開催の都度、発売されている。 応援団各回に応援団員と称される著名人が起用される。第8回では以下のメンバーが起用された[5] 備考トヨタ自動車を中心に業界内でも利用が進んでいる。民間資格のため公的な資格ではないが、履歴書にも記載が可能。特に自動車業界を受験する場合には記載される例もある。第四回は経済産業省や自動車技術会などが後援、トヨタ自動車や日産自動車、ルノー・ジャポンなどが協賛。第三回は経済産業省後援、トヨタ自動車協賛。 顔写真入り合格者カードも販売。 脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia