くわみず病院
くわみず病院(くわみずびょういん)は、社会医療法人芳和会が熊本県熊本市中央区に設置する病院。 概要救急告示病院[1]。日本睡眠学会専門医療機関[2]。公益財団法人日本医療機能評価機構認定病院(病院評価結果(3回目)は 3rdG:Ver.1.0,2015年6月5日認定,2020年5月29日認定有効期限)。 全日本民主医療機関連合会(民医連)に加盟している[3]。 沿革1981年 - 熊本保養院跡地にくわみず病院を開設(64床)。内科,外科,産婦人科を標榜。救急病院告示。生活保護法医療機関指定。 1982年 - 80床使用許可、精神科デイケア施設承認(県下第1号)、高血圧糖尿病患者交流集会、優生保護法指定医師承認 1983年 - 88床使用許可 1988年 - 全身CT導入 1989年 - 電子内視鏡導入 1990年 - 乳児検診・3種混合予防接種指定医療機関 1995年 - 「阪神・淡路大震災」救護班派遣、老人デイケア開始 1997年 - 労働者健康保持増進サービス期間認定(THP)、ヘリカル(全身用)CT導入 1999年 - 心臓血管造影装置(CAG)設置、大動脈バルーンパンピング法施設基準届出受理、冠動脈造影開始記念レセプション 2000年 - 子育て健康生活サポート事業助成受ける、放射線科CRシステム導入 2001年 - 「優良集団給食施設」として県知事表彰、肛門科外来診療開始、カルテ開示、介護保険実態調査実施 2002年 - 睡眠時呼吸障害治療を開始、睡眠時無呼吸症候群市民公開講座開催 2004年 - 病院リニューアル新館完成 2006年 - 禁煙外来開始、治験審査委員会設置 2007年 - マルチCT(16列)導入 2008年 - 歯科開設、胸部検診車更新、PACS導入、経鼻内視鏡導入 2009年 - 無料・低額診療事業開始、重症療養環境加算7床を6床に変更 2010年 - 労働者健康保持増進サービス期間認定(THP) 2011年 - 厚生労働省チーム医療実証委託事業 「メディカルダイエット」、日本プライマリ・ケア学会「熊本民医連家庭医プログラムくまもと」認定施設、亜急性期入院医療管理料10床を8床に、市民公開講座「SASと肥満」 2012年 - 医療法人から社会医療法人に変更、「DPC導入の影響評価に係る調査」準備病院(DPC準備病院)、亜急性期入院医療管理料8床を6床に、92床を94床に、ヘッドアップティルド試験施設基準届出、時間内歩行試験施設基準届出、睡眠医療センター開設、電子カルテ稼働 2013年 - 糖尿病専門外来、循環器専門外来開始、ハイケユニット入院医療4床届出、CAG再稼動、指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)、ハイケユニット入院医療8床届出、維持透析開始 診療科
専門外来医療機関の認定(この節の出典[4])
交通アクセス関連施設注釈出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia