『ご冗談でしょう、ファインマンさん 』(ごじょうだんでしょう ファインマンさん、原題:"Surely You're Joking, Mr. Feynman!": Adventures of a Curious Character )は、ノーベル物理学賞 受賞者の物理学者 リチャード・P・ファインマン の回顧録である。アメリカで1985年 に出版されたこの本では、ファインマンの人生に起きた様々な出来事について言及している。この本は、ファインマンが友人のラルフ・レイトン に語った内容を録音したものに基づいてレイトンが編集したものである。
内容
出てくる話の中には、金庫破りに熱中したこと、様々な言語を学んだこと、生物学や哲学などの他分野の人々と交流したこと、芸術やサンバ 音楽に傾倒したことなど、気楽な調子のものもある。一方で、マンハッタン計画 への自身の関与(この期間中に最初の妻アーリーン・グリーンバウム(Arline Greenbaum[ 注釈 1] )を結核 で亡くしている)や、ブラジル における理科教育への批評など、より深刻な話題も取り上げられている。「モンスター・マインド」の節には、アルベルト・アインシュタイン 、ヴォルフガング・パウリ 、ヘンリー・ノリス・ラッセル 、ジョン・フォン・ノイマン などの当時の主要な科学者を前にして、ウィーラー=ファインマン吸収体理論 (英語版 ) に関する卒業論文の発表を緊張気味に行う様子が描かれている。最終章の「カーゴ・カルト・サイエンス (英語版 ) 」は、カリフォルニア工科大学 の1974年の卒業式でファインマンが行った演説をまとめたものである[ 1] 。
この逸話集は、ファインマンの親友の学者ロバート・B・レイトン の息子で、ファインマンのドラム仲間でもあったラルフ・レイトン が、ファインマンとの会話を7年間にわたって録音した中から題材を選び、編集したものである[ 2] 。この本は驚くほどの売れ行きとなり、これに続いて、同じくレイトンの録音テープから編集して出版された『困ります、ファインマンさん 』(原題:"What Do You Care What Other People Think?": Further Adventures of a Curious Character )はベストセラーとなった[ 3] 。その後も、ファインマンの談話やエッセイ をまとめた書籍が出版された。
この本のタイトルは、プリンストン大学 の大学院長夫人であったアイゼンハート夫人(Mrs. Eisenhart)の発言に由来している。ファインマンが大学院生としてプリンストンの学寮へ到着したとき、アイゼンハート夫人は「紅茶 にはレモンとクリームのどちらを入れますか」と訊ねたが、エチケットに慣れていなかったファインマンは「両方いただきます」と答えてしまったのだった[ 4] [ 5] 。
批判
弱い相互作用 の研究でファインマンと共同作業を行い、その後反目し合うことになったマレー・ゲルマン は、本書においてファインマン一人で弱い相互作用を思いついたような書き方になっていることに腹を立て、提訴するとファインマンを脅した。そのため、その後の重版では、ゲルマンや他の物理学者も同様のことを思いついていたと訂正された[ 6] 。
「ただ聞くだけ?」(You Just Ask Them?)節の中で触れられている、女性差別的な言葉をわざと使って女性をナンパしようとしたことが批判された[ 8] [ 9] 。その節の最後に、ファインマンは、いつもそうやっていたわけではないと述べている。
出版データ
原著
邦訳
リチャード・P・ファインマン 著、大貫昌子 訳『ご冗談でしょう、ファインマンさん―ノーベル賞物理学者の自伝』 I、岩波書店 、東京、1986年6月23日。
リチャード・P・ファインマン 著、大貫昌子 訳『ご冗談でしょう、ファインマンさん―ノーベル賞物理学者の自伝』 II、岩波書店、東京、1986年7月4日。
2001年、岩波現代文庫 版(上・下)
脚注
注釈
出典
^ Feynman, Richard (1974). “Cargo Cult Science” . Surely You're Joking, Mr. Feynman! . オリジナルの2013-12-01時点におけるアーカイブ。. http://calteches.library.caltech.edu/51/2/CargoCult.pdf 2021年2月19日閲覧。
^ 邦訳、I巻、vページ。
^ “Overview of Surely You're Joking, Mr. Feynman! ”. wwnorton.com . W. W. Norton & Company. 2019年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2023年1月22日閲覧。
^ "SURELY YOU'RE JOKING MR. FEYNMAN!" THE BIRTH OF A CLASSIC. Alembic rare books, 2016-04-07
^ Feynman, Richard (1997). Surely you're joking, Mr. Feynman! . W. W. Norton & Company. pp. 60. ISBN 9780393316049 . https://books.google.co.jp/books?id=7papZR4oVssC&lpg=PP1&pg=PA60&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false - 邦訳では、I巻、79ページ。
^ Johnson, George (2001年7月). “The Jaguar and the Fox” . The Atlantic . オリジナル の2019年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190505210036/https://www.theatlantic.com/magazine/archive/2000/07/the-jaguar-and-the-fox/378264/ 2016年7月16日閲覧。
^ Urry, Meg (2014年8月9日). “Male scientists, don't harass young female colleagues” . オリジナル の2021年6月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210615084908/https://www.cnn.com/2014/08/09/opinion/urry-women-science/index.html 2021年5月14日閲覧。
^ Koren, Marina (2018年10月24日). “Lawrence Krauss and the Legacy of Harassment in Science” . The Atlantic . オリジナル の2021年5月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210530042235/https://www.theatlantic.com/science/archive/2018/10/lawrence-krauss-sexual-misconduct-me-too-arizona-state/573844/ 2021年5月14日閲覧。