たつの市立揖保川中学校

たつの市立揖保川中学校
地図北緯34度49分28.8秒 東経134度31分35.7秒 / 北緯34.824667度 東経134.526583度 / 34.824667; 134.526583座標: 北緯34度49分28.8秒 東経134度31分35.7秒 / 北緯34.824667度 東経134.526583度 / 34.824667; 134.526583
過去の名称 学校組合正條中学校
揖保川町立正條中学校
揖保川町立揖保川中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 たつの市
校訓 叡智を磨き合う
友情を育む
未来を見つめる
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
小中一貫教育 連携型[1]
学期 3学期制
学校コード C128210002834 ウィキデータを編集
所在地 671-1621
兵庫県たつの市揖保川町正條471番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

たつの市立揖保川中学校(たつのしりつ いぼがわちゅうがっこう)は、兵庫県たつの市に所在する公立中学校

西国街道の要衝「正條の渡し」[2]の近傍に位置し、現在も校地は西国街道に面している。

沿革

戦後の学制改革において、半田村神部村河内村の3か村は当初から組合設立に動き、組合立中学校の設立に至る。3か村が合併し揖保川町となり、さらにたつの市となった現在も単独校として残り、統合・分離を経験しないまま現在に至る[3]。3か村の合併後、「一町一校の中学校は、みな町名を冠した中学校となっております。」として正條中学校から揖保川中学校へと校名を変更する[4]

本校の前身として、3か村の組合立で設けられた神部高等小学校(1897年-1909年)[5]、及び揖水青年学校(-1948年)が認められる。本校設立時に揖水青年学校生徒を本校の第2学年・第3学年として受け入れ、また本校の校地は揖水青年学校のそれを使用している[6]。以下、公式HP「揖保川中学校沿革」[7]による。

  • 1947年4月1日 - 半田・神部・河内村学校組合正條中学校設置。
  • 1950年6月1日 - 開校記念体育大会開催。
  • 1951年4月1日 - 町村合併により揖保川町立正條中学校と校名変更。
  • 1953年4月1日 - 兵庫県立龍野実業高等学校定時制揖保川分校設置、校舎を共用する。
  • 1964年3月31日 - 兵庫県立龍野実業高等学校定時制揖保川分校廃校。
  • 1969年4月1日 - 正條中学校廃名、揖保川町立揖保川中学校と改名。
  • 1996年9月5日 - 校訓制定。
  • 2005年10月1日 - 市町村合併により、たつの市立揖保川中学校と校名変更。

部活動

運動部

文化部

校区

たつの市のうち、旧揖保川町区域[8]。以下の小学校区が該当する。

交通アクセス

通学区域が隣接している学校

脚注

注釈

出典

  1. ^ たつの市小中一貫教育たつの市
  2. ^ 正條の渡したつの市観光協会
  3. ^ 「揖保川町史」第2巻 p.348
  4. ^ 「揖保川町史」第2巻 p.415
  5. ^ 「揖保川町史」第2巻 p.173
  6. ^ 「揖保川町史」第2巻 p.348-349
  7. ^ 揖保川中学校沿革
  8. ^ たつの市立学校の通学区域に関する規則

参考文献

  • 揖保川町史編纂専門委員会編纂「揖保川町史」第2巻本文編2 平成16年9月30日発行

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya