大きさの比較
太陽
とけい座ι星
とけい座ι星 (とけいざイオタせい)は、とけい座 の方角に約56光年の位置にある[ 注 1] ソーラーアナログ である。スペクトル型F8Vの黄白色の主系列星 [ 1] である(以前はスペクトル型G3の準巨星 に分類されていた)。半径と質量は太陽より大きく、光度も50%大きい。
1998年、とけい座ι星の周囲を公転する太陽系外惑星 が1つ発見された。惑星の軌道が地球の軌道と比較的近いため、とけい座ι星は、アメリカ航空宇宙局 のTerrestrial Planet Finder の候補天体リストの69番目にランクされていた。2000年、恒星の周囲に原始惑星系円盤 が発見されたが、後にアーチファクト であったことが確認された。
距離と見え方
とけい座ι星は、とけい座というマイナーな星座の中にあり、また暗いため、固有名が付けられなかった。星座の中で、とけい座ι星はとけい座μ星 ととけい座R星 の近傍に位置する。
とけい座の中のとけい座ι星の位置
分光分析により、約62.5億年前にヒアデス星団 を構成する恒星と同時に形成され、徐々に漂流して130光年も離れた今の位置に落ち着いたと考えられている。また、現在の恒星の中の金属量は、形成の時の分子雲 に由来し、惑星を形成する物質を飲み込んだものではないと考えられている[ 3] 。
現在の位置で、とけい座ι星から最も近い恒星は黄色準巨星のエリダヌス座χ星 で、約7光年の距離にある。最も近い惑星系は黄白色の主系列星 のHD 10647 、橙色準巨星のレチクル座ε星 でそれぞれ約9光年、約16光年の位置にある。とけい座ι星に近い他の恒星系には、ほうおう座ν星 やレチクル座ζ星 がある。
惑星系
1998年の時点で、とけい座ι星には木星程度の大きさの太陽系外惑星が1つ存在することが分かっている。1992年11月から始まった、太陽と類似の40の惑星の長期間に及ぶ観測から発見され、とけい座ι星b と名付けられた[ 5] 。
2000年10月の観測で、恒星から65光年の距離に、太陽系のエッジワース・カイパーベルト のような原始惑星系円盤が発見された。しかし、その後の観測でアーチファクトであったことが明らかとなり、発見は取り下げられた[ 6] 。
安定解析法により、ラグランジュ点 にある地球程度の大きさの惑星は長期間に渡って安定に存在することが分かった。
視線速度曲線の剰余に基づいて、軌道周期600日程度の大きな軌道離心率の惑星が提案されたが、まだ確認されていない。
脚注
注釈
^ a b c パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
出典
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s “SIMBAD Astronomical Database ”. Results for iot Hor . 2017年4月25日閲覧。
^ a b “Iota Horologii ”. SolStation. 2008年5月28日閲覧。
^ a b c d S. Vauclair; et al. (2008). “The exoplanet-host star iota Horologii: an evaporated member of the primordial Hyades cluster”. arXiv :0803.2029v1 [astro-ph ]. , announced in Emily Baldwin. “The Drifting Star ”. 2008年4月18日閲覧。
^ a b 輝星星表 第5版
^ Kurster et al. (2000). “An extrasolar giant planet in an Earth-like orbit. Precise radial velocities of the young star iota Horologii = HR 810” . Astronomy and Astrophysics 353 (3): L33-L36. http://aa.springer.de/papers/0353003/2300l33/small.htm .
^ Schwarz et al. ; Dvorak, R.; Suli, A.; Erdi, B. (2007). “Survey of the stability region of hypothetical habitable Trojan planets” (PDF). Astronomy and Astrophysics 474 (3): 1023-1029. doi :10.1051/0004-6361:20077994 . http://www.univie.ac.at/adg/Research/exotro/aa7994-07.pdf .
^ Naef et al. ; Mayor, M.; Pepe, F.; Queloz, D.; Santos, N. C.; Udry, S.; Burnet, M. (2001). “The CORALIE survey for southern extrasolar planets V. 3 new extrasolar planets” . Astronomy and Astrophysics 375 (1): 205-218. doi :10.1051/0004-6361:20010841 . http://www.aanda.org/articles/aa/full/2001/31/aa10239/aa10239.html .
Han et al. ; Black, David C.; Gatewood, George (2001). “Preliminary astrometric masses for proposed extrasolar planetary companions” . The Astrophysical Journal Letters 548 (1): L57-L60. doi :10.1086/318927 . http://www.iop.org/EJ/article/1538-4357/548/1/L57/005774.html .
Endl, M., Kurster, M., Els, S., Hatzes, A. P., Cochran, W. D., Dennerl, K., Dobereiner, S. (2002). “The planet search program at the ESO Coude Echelle spectrometer III. The complete Long Camera survey results” . Astronomy and Astrophysics 392 : 671 – 690. doi :10.1051/0004-6361:20020937 . http://aanda.u-strasbg.fr:2002/articles/aa/abs/2002/35/aa2400/aa2400.html . [リンク切れ ]
関連項目
外部リンク
座標 : 02h 42m 31.65s , −50° 48′ 12.29″