なら燈花会
![]() なら燈花会(ならとうかえ)は、1999年から毎年8月上旬に10日間、奈良市内(奈良公園一帯)で開催される、ろうそくを使用したイベントである[1]。 概要![]() 燈花とは、灯心の先に形成される花の形をしたろうの塊のことで、仏教においてこれを縁起の良いものとすることに由来して「燈花会」と命名されている。期間中は世界遺産に囲まれた奈良公園一面にろうそくを並べ、幻想的かつ神秘的な雰囲気が演出され、奈良における夏の風物詩として定着した。当初のろうそく使用本数は一日当たり約1万本だったが、年々増加し、2007年には約2万本を使用。開催エリアは下記であるが、奈良市内の各自治会や商店街がこの期間独自で燈花会を開催することがあり、2007年は計20カ所に及ぶこととなった。 1999年の第1回目以降来場者は年々増え、近年は毎回90万人の来客を数える、夏の大イベントに成長している。 歴史
ろうそくとカップ当初のろうそくは、通常のパラフィンを使用した一般的に市販されている材質の物によるフローティングキャンドルであったが、2003年頃に、自然環境に優しいパーム油脂を使用し、万が一鹿が口にしても安全な天然由来素材を使用した物に変更した[1]。この天然由来のろうそくは煤がほとんど出ないため、結果的にろうそくを受けるカップの清掃作業回数も削減された。また、ろうそくの形状も燈花会のロゴをモチーフにした物となった。2005年からは、カラーカップも使用し、色によるデザイン化も図っている。 運営NPO法人なら燈花会の会が主体となって運営されている。全員がボランティアで構成されており、NPO法人なら燈花会の会会員は約250人程度、ユニフォームは赤いTシャツ。一年を通じてなら燈花会の企画運営に携わっている。他に会期中のカップ並べ・点灯・後片づけなどを行う「灯人(ひと)サポーター」は一日当たり300人程度を上限として毎年6月より募集される。会員、灯人サポーター合わせて一日当たり約400人、延べ4,000人程度のボランティアでなら燈花会は運営されている。 開催エリア![]() ![]() 会場東側から東大寺・生駒山方向を望む
イベント
同時期近隣行事
受賞歴交通アクセス出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia