びわ湖アリーナ構想びわ湖アリーナ構想(びわこアリーナこうそう)とは、滋賀県大津市のびわ湖浜大津駅前に新アリーナを建設する計画。 大津商工会議所の構想2017年8月に大津商工会議所を中心に滋賀県や大津市、滋賀県スポーツ協会(旧滋賀県体育協会)、滋賀レイクスターズ、京阪電気鉄道などで「びわ湖アリーナ整備促進官民連携協議会」を設置[1][2]。民間主導でのアリーナ整備を目指している。想定している用地は、県有地が9割、市有地が1割[3]。 スポーツ庁は「スタジアム・アリーナ改革推進事業」の支援先に選定した[1]。「(仮称)びわ湖アリーナ整備調査事業」は、当初予算1,000万円(内、スポーツ庁の委託調査費500万円)を計上[1]。2018年1月末までにアリーナの収益性や建設資金調達手法などの調査を終える方針[1]。 年間稼働日数を約100日と想定し、30日を滋賀レイクスターズのホームゲーム、70日をコンサートや企業の展示会などで使用[1]。 滋賀レイクスターズの構想滋賀県や大津市から土地を無償で借り、民間主導で資金調達してアリーナを整備する[4]。2020年の完成を目指しており、建設費は20億円を見込んでいる。2016年に国土交通省の「不動産証券化事業の具体化に向けた支援事業」の支援先となる事業者に選定された[5]。 アリーナは3層構造で、収容人数は5,000 - 6,000人。1階は1,500 - 2,000席の可動席。2,3階には各2,000席前後の固定席を設ける。年間稼働日数を約100日と想定し、30日を滋賀レイクスターズのホームゲーム、70日をコンサートや展示会、他のスポーツの試合で使用[4]。 BリーグクラブライセンスのB1ライセンスの取得条件には、5,000席以上の観客席数を有するホームアリーナの整備が含まれている[6]。現状の滋賀県立体育館では、4,123人までしか収容することができない[7]。これまでは、約1,000席の立ち見席を計上することで、ライセンスの審査をクリアしてきた[8][9]。 このびわ湖アリーナの代替として、びわ湖文化公園内に滋賀アリーナ(愛称「滋賀ダイハツアリーナ」)が滋賀県によって建設され、2022年12月1日に開場した。滋賀レイクスターズはホームアリーナの一つとして使用する[10][11][12]。 備考
脚注注釈出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia