ふるさと宮まつり
ふるさと宮まつり(ふるさとみやまつり)とは、毎年8月に栃木県宇都宮市で開催されるイベントである。 概要であいとふれあいをテーマに、8月の最初の土日に開催される。宇都宮のまつりの集大成でもある[2]。時間帯によりパレード、お囃子、山車、みこし、よさこいなどが大通りを通行規制にした上で練り歩き、祭りを楽しもうと市内外から約45万人が集まる[3]。これらのほか正午からオリオンスクエアなどにてステージ演舞も行われる。 初回は、1976年(昭和51年)宇都宮青年会議所の創立10周年記念事業と宇都宮市市制80周年を記念して市民参加型のお祭りとして開催され、38団体がみこし、パレード、郷土芸能、おはやし、山車、屋台を出展した[4]。宇都宮青年会議所は、「ふるさと宮まつり」を商標登録している(登録第5427523号、2011年7月22日登録、2021年8月30日更新登録)[注 1]。 主催第11回までは、宇都宮青年会議所の単独事業であった。第12回目より発展拡大のために、宇都宮観光コンベンション協会が事務局など一般事務を、宇都宮青年会議所が当日の企画及び運営を、宇都宮青少年団体連絡協議会が当日の運営サポートを、宇都宮商工会議所が資金調達を担当する開催委員会方式となった。出演団体は、それぞれの種目の部会に所属する形をとり、自主運営・自主警備を基本としている[6]。 感染症による開催中止2020年の第45回は新型コロナウイルス感染症の流行により開催中止[7]となった。2021年の第46回も屋外での通常開催はコロナの感染が続いているため6月の段階で中止となることが決まり[8]、7月にこれに伴う代替事業として「第46回ふるさと宮まつりin栃木県総合文化センター」を9月6日に規模を縮小して開催することが一度決まった[9] [10]が、これも会期前に県内に緊急事態宣言が発令されたため、やむなく中止となり、その後の年内の延期・代替、並びにYouTubeでの配信上映も行われなかった[11]。 2022年は、3年ぶりにコロナの感染拡大防止対策を施し、観覧者には入場時マスクの着用の徹底、だんじりも小型のものを使用する[12]などを講じて8月6・7日に開催されることが一旦は決まっていた。また新たに観客席を設置し、密の回避にも努める試みを行うことも決めた[13]。宇都宮市長・佐藤栄一は「今の状況であれば開催していただきたい」と開催にゴーサインを出し、万一蔓延防止重点処置や緊急事態宣言になった場合は、開催の延期・代替イベントの開催を検討している[14]と発表していた。 ところが、第7波・BA5によるコロナ陽性者の増加により、栃木県が「対策強化宣言」をだすことや、この前に行われた那須烏山市・山あげ祭りで感染者が100人以上判明したことを踏まえ、開催直前の8月2日夜から3日にかけて委員会が電話による会議を実施し18人の委員のうち過半数が中止賛成となり、総会を開く時間もないことから、開催委員長が専決処分で8月の開催断念を決定[15]、年内の代替・延期もなく、3年連続で宮まつりが行われないことになった[12]。 そして、2023年は4年ぶりに開催され、8月5日の初日は主催者発表で30万人が訪れた[16]。4年前の2019年は23万人であり、新型コロナウイルス感染症流行前の来場者数を上回った[16]。 演目公式サイトの種目・内容より[17]
脚注
外部サイト |
Portal di Ensiklopedia Dunia