へびつかい座β星[ 1] Beta Ophiuchi
仮符号 ・別名
ケバルライ[ 2] , Cebalrai[ 3] [ 4]
星座
へびつかい座
見かけの等級 (mv )
2.78[ 5] 2.75 - 2.770(変光)[ 6]
変光星型
疑わしい[ 6]
分類
橙色巨星
位置元期 :J2000.0 [ 1]
赤経 (RA, α)
17h 43m 28.35265s [ 1]
赤緯 (Dec, δ)
+04° 34′ 02.2955″[ 1]
赤方偏移
-0.000042[ 1]
視線速度 (Rv)
-12.53 km/s[ 1]
固有運動 (μ)
赤経 : -41.45 ミリ秒 /年[ 1] 赤緯 : 159.34 ミリ秒 /年[ 1]
年周視差 (π)
39.85 ± 0.17ミリ秒[ 1] (誤差0.4%)
距離
81.8 ± 0.3 光年 [ 注 1] (25.1 ± 0.1 パーセク [ 注 1] )
絶対等級 (MV)
0.8[ 注 2]
β星の位置
物理的性質
半径
12.42 ± 0.13 R☉ [ 7]
質量
1.13 M☉ [ 8]
表面重力
2.22(log g)[ 9]
自転 速度
5.4 km/s[ 10]
スペクトル分類
K2III[ 1]
光度
63.4 ± 3.2 L☉ [ 7]
表面温度
4,467 K [ 7]
色指数 (B-V)
+1.16[ 11]
色指数 (U-B)
+1.24[ 11]
色指数 (R-I)
+0.57[ 11]
金属量 [Fe/H]
0.04[ 9]
年齢
38.2 ± 18.6 億年[ 9]
他のカタログ での名称
へびつかい座60番星[ 1] ,BD +04 3489[ 1] ,FK5 665[ 1] ,HD 161096[ 1] ,HIP 86742[ 1] ,HR 6603[ 1] , NSV 23613[ 1] ,SAO 122671[ 1]
■ Template (■ ノート ■ 解説) ■Project
へびつかい座β星 (へびつかいざベータせい、β Oph / β Ophiuchi)は、へびつかい座 の恒星 で3等星。
概要
この星の東側には、今はもう使われなくなった「ポニアトフスキーのおうし座 」と呼ばれる星座があった[ 12] 。ドップラー 法によって、0.26日、13.1日、及び142日の微小な振動が観測されている[ 12] 。142日の周期は自転によって黒点が見えたり見えなくなったりすることで起こるものと考えられているが、13.1日の周期は原因がわかっていない[ 12] 。
1996年 に、ドップラー分光法 の観測によって、太陽系外惑星 が存在する可能性が指摘されている[ 13] 。
名称
固有名のケバルライ [ 2] (Cebalrai [ 3] [ 4] ) は、アラビア語 で「羊飼いの犬」を意味する karb al-rāʿī に由来する[ 3] 。α星 を羊飼いに、暗い星々を羊に見立てたアステリズム の一部であった[ 3] 。2016年8月21日、国際天文学連合 の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、Cebalrai をβ星の固有名として正式に承認した[ 4] 。
脚注
注釈
^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
出典
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r “SIMBAD Astronomical Database ”. Results for bet Oph . 2016年12月2日閲覧。
^ a b 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、148-149頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 。
^ a b c d Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern Star Names . Sky Publishing. p. 44. ISBN 978-1-931559-44-7
^ a b c “IAU Catalog of Star Names ”. 国際天文学連合 . 2016年12月2日閲覧。
^ “Stellar Photometry in Johnson's 11-color system (Ducati, 2002) ”. VizieR . Centre de Données astronomiques de Strasbourg. 2016年12月2日閲覧。
^ a b “Combined General Catalogue of Variable Stars (Samus+ 2004) ”. VizieR . Centre de Données astronomiques de Strasbourg. 2016年12月2日閲覧。
^ a b c Berio, P. et al. (November 2011). “Chromosphere of K giant stars. Geometrical extent and spatial structure detection”. Astronomy & Astrophysics 535 : A59. arXiv :1109.5476 . Bibcode : 2011A&A...535A..59B . doi :10.1051/0004-6361/201117479 .
^ Allende Prieto, C.; Lambert, D. L. (1999). “Fundamental parameters of nearby stars from the comparison with evolutionary calculations: masses, radii and effective temperatures”. Astronomy and Astrophysics 352 : 555–562. arXiv :0809.0359 . Bibcode : 1999A&A...352..555A .
^ a b c Soubiran, C. et al. (2008). “Vertical distribution of Galactic disk stars. IV. AMR and AVR from clump giants”. Astronomy and Astrophysics 480 (1): 91–101. arXiv :0712.1370 . Bibcode : 2008A&A...480...91S . doi :10.1051/0004-6361:20078788 .
^ Massarotti, Alessandro; Latham, David W.; Stefanik, Robert P.; Fogel, Jeffrey (January 2008). “Rotational and Radial Velocities for a Sample of 761 HIPPARCOS Giants and the Role of Binarity”. The Astronomical Journal 135 (1): 209–231. Bibcode : 2008AJ....135..209M . doi :10.1088/0004-6256/135/1/209 .
^ a b c 輝星星表 第5版
^ a b c Jim Kaler. “Cebalrai ”. STARS . 2016年12月2日閲覧。
^ a b Hatzes, Artie P.; Cochran, William D. (September 1996). “The Radial Velocity Variability of the K Giant beta Ophiuchi. II. Long-Period Variations”. Astrophysical Journal 468 : 391–397. Bibcode : 1996ApJ...468..391H . doi :10.1086/177699 .