みずほSuicaカードみずほSuicaカード(みずほスイカカード)は、株式会社みずほ銀行と東日本旅客鉄道株式会社[1]が提携し発行していた、JR東日本のSuica搭載クレジットカード(VIEW Suicaカード)である。 概要みずほ銀行のキャッシュカード[2]の機能を有する。ICキャッシュカード対応ATM利用時と、ICキャッシュカード非対応ATM利用(磁気ストライプでの取引)時ではカードの挿入方向が異なっていた。 みずほSuicaカードを申し込むには、みずほの口座(インターネット支店を除く)を開設し且つみずほのみずほマイレージクラブ(以下「MMC」)に入会する必要がある。これは、みずほが株式会社クレディセゾン(以下「セゾン」)と提携し、MMCの会員にセゾンが発行するみずほマイレージクラブカード(以下「MMCC」)を申し込む場合と同様である。但し、みずほSuicaカードはJRのビューカードへの加入となるため、MMCCとはサービスが異なる。 みずほマイレージクラブカード《セゾン》Suica(TypeIIカード)の発行に伴い、2008年(平成20年)9月30日をもってみずほSuicaカードの新規募集を終了し[3]、カードの有効期限をもって「みずほSuicaカード」のサービスは終了した。また、クレジット機能やSuica機能も利用停止となった。 特徴
ポイント交換みずほSuicaカードはビューカードであるので、カードショッピングを利用する事によって貯まるポイントは当然であるがビューサンクスポイント(以下「VTP」)であった。VTPは、MMCのマイレージポイント(以下「MP」)と次の割合で交換する事が出来た。
また逆に、MPをJR東日本のSuicaへの入金(チャージ)に利用する事も出来る。みずほの店舗窓口へ出向いてポイント交換の申込手続をする必要があり、手続完了後にJR東日本のビューアルッテでチャージする事が出来た。
脚註
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia