もじり術

もじり術(もじりじゅつ)は、もじりと呼ばれる捕具を使った武術

もじりとは長柄の先に多くの鉄叉を上下につけた道具で、江戸時代に罪人を捕える武器として用いられた。日本の武芸十八般の一つに数えられる。

脚注

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya