らんま1/2 爆烈乱闘篇
『らんま1/2 爆烈乱闘篇』(らんまにぶんのいち ばくれつらんとうへん)は、NCSこと日本コンピュータシステムが手掛けたスーパーファミコン用ソフト第2弾。1992年12月25日に発売された。 日本国外では北米版は『Ranma ½: Hard Battle』欧州版は『Ranma ½』のタイトルで発売された。欧州版では一部のキャラクター名が変更されている。 概要漫画・アニメ『らんま1/2』(1987年 - 1996年)の格闘ゲームである。前作『らんま1/2 町内激闘篇』(1992年)とは異なり、登場人物には独自のストーリーが存在し、それぞれの目的のために戦うという設定になっている。外国語版も出ているが、カバーアートで高橋留美子風のアニメイラストが見られるのは日本版と欧州版のみである[2]。 格闘ゲームブームやキャラクターの人気もあって、日本では1992年12月25日に発売された後、多くの販売店では年内に売り切れ[3]。出荷した32万本は短期間で完売となり、1993年1月半ば以後は中古市場でも入手困難になっていた[3]。その後、1993年4月6日に再出荷された[3]。 格闘ゲーム黎明期の作品ながら発売から25年以上経った現在でも根強い人気を誇り、格闘ゲームイベント「EVO Japan 2018」ではサイドトーナメントにも選出されている(Ranma World Championship)[4][5]。 ゲーム内容前作に引き続き2D対戦型格闘ゲームとして作られている。対戦相手のライフゲージをゼロにするか、制限時間が設定されている場合に時間が終了して対戦相手のライフゲージを自分より少なければ一本勝ちとなる、二本先取すると勝ちになる。 前作ではなかったキーコンフィグにより、従来の格闘ゲームの基本操作、レバー後ろガード、レバー上ジャンプが可能になった。なお登場キャラクターの中では「乱馬」「女らんま」「シャンプー」「八宝斎」の4人は2段ジャンプが使える。 格闘ゲームとしては一発のダメージが大きく、複雑な要素の少ないシンプルなゲームデザインである[5]。また、本作の特徴はボタンの長押しや同時押しなどで必殺技を出すことができるという点であり、複雑なコマンド入力を必要としないシステムは高く評価された[5]。 ストーリーそれぞれの悩みを抱え解決策を求める者たちが、風林館高校校長の陰謀によりなぜかおかしな出来事へと巻き込まれ御町内の人々と戦うことになっていく。 登場人物通常キャラクター
隠しキャラクターパンスト太郎(変身前および変身後)はストーリーモードを一度クリアするとストーリーモードで使用することが可能になる。また、八宝斎は裏技でプレイヤーキャラクターとして使用することが可能になる。
スタッフ
評価
ゲーム誌『ファミコン通信』のクロスレビューでは6・6・5・5の合計22点(満40点)[9]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、23.13点(満30点)となっている[1]。この得点はスーパーファミコン全ソフトの中で41位(323本中、1993年時点)となっている[1]。その他、『SUPER FAMICOM Magazine』1993年8月情報号特別付録の「スーパーファミコンオールカタログ'93」巻末に収録されている「部門別ベスト30」では、キャラクタ13位を獲得している[11]。
ゲーム誌『Theスーパーファミコン』のザ・テストプレイでは総合評価68点(100点満点、各種ポイントの評価は以下の通り)[10]。レビュアーは前作のように完成度が高くグラフィックなどが凝っていてファンには嬉しいのではないか、動きが滑らか、音声の増加によって雰囲気がよく出ている、団体戦は同じキャラ同士で戦うなど新要素が魅力、防御する感覚が楽しく技が多彩、ボタン配置を他の格闘ゲームのように設定できるのは親切、一方で登場キャラは違うがそれだけでは弱く前作と変わらないことが多く面白さの進化が分からず前作を持っている人なら買わなくていいのではないか、12キャラ分のストーリーがあるので長く遊べるとした者と戦略性に欠けアルゴリズムがワンパターンなため数でカバーしているかもしれないが1キャラ30分でクリアできてしまうのは簡単すぎるとする者がおり、爽快感が前作ほどではないとした[10]。
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia