アイヌ語訳聖書アイヌ語訳聖書(アイヌごやくせいしょ)はキリスト教聖書のアイヌ語への翻訳のことである。アイヌ語はかつては北海道、サハリン、千島列島に広く住んでいたアイヌ人により使われていたが、現在は「極めて深刻な」危機に瀕する言語になっている。 バチェラーによる翻訳1887年に、イギリスからの宣教師、ジョン・バチェラーによりギリシャ語原典と英語『改訂版聖書』を参考にして、北海道のアイヌの援助を受けながら初めて著された。これは「マタイによる福音書」の一部(1章から9章)で、250部が印刷された。1889年には、マタイによる福音書全部とヨナ書が完成した。 1882年にバチェラーはイギリスへ帰ったが、翌年北海道へ戻り、残りの福音書の翻訳を続けた。1893年には、ガラテヤの信徒への手紙、エフェソの信徒への手紙、フィリピの信徒への手紙が翻訳され、300部印刷された。これは1894年には三聖書協会(英国外国聖書協会、アメリカ聖書協会、スコットランド聖書協会)の委員会が横浜で行った。1895年には詩篇が完成した。 1897年には、新約聖書の改訂版が横浜で発行された[1]。アイヌ語タイトルはchikoro utarapa ne YESU KIRISTO ashiri aeuitaknup oma kambi[2]である。 1981年には、日本聖書協会より復刻版が出版された。 翻訳文の例
批判バチェラーは早い時期に宣教師として来日し、アイヌ文化・アイヌ語研究の先駆者として大きく貢献したことに疑いはない。しかし、日本でのアイヌ語の研究が進むにつれて、彼の『アイヌ・英語・日本語辞書』[3]や『アイヌ語訳聖書』にアイヌ語が正しく反映されているかどうか批判も出ている[4]。 脚注
参照項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia