アカハタ (学名 Epinephelus fasciatus [ 2] )は、ハタ科 アカハタ属に分類 される海水魚 の一種。
分類
1775年にフィンランド の探検家 であるPeter Forsskål によって正式に記載され、タイプ産地はエジプト のラスムハンマド国立公園 であった。1793年、ドイツ の博物学者 であるマルクス・エリエゼル・ブロッホ はE. marginalis (現在は本種のシノニム)を記載し、その際新属Epinephelus を設立した。よって本種がアカハタ属の基準種である。
シノニム
FishBase による[ 3] 。
Perca fasciata Forsskål , 1775
Serranus fasciatus (Forsskål, 1775)
Epinephelus marginalis Bloch , 1793
Serranus marginalis (Bloch, 1793)
Holocentrus erythraeus Bloch & Schneider , 1801
Holocentrus forskael Lacépède , 1802
Holocentrus marginatus Lacépède, 1802
Holocentrus rosmarus Lacépède, 1802
Holocentrus oceanicus Lacépède, 1802
Serranus oceanicus (Lacépède, 1802)
Serranus alexandrinus Valenciennes , 1828
Cerna alexandrina (Valenciennes, 1828)
Epinephelus alexandrinus (Valenciennes, 1828)
Serranus variolosus Valenciennes, 1828
Epinephelus variolosus (Valenciennes, 1828)
Serranus tsirimenara Temminck & Schlegel , 1842
Epinephelus tsirimenara (Temminck & Schlegel, 1842)
Perca maculata Forster , 1844
Serranus cruentus De Vis , 1884
Serranus geometricus De Vis, 1884
Serranus subfasciatus De Vis, 1884
Epinephelus zapyrus Seale , 1906
Epinephelus emoryi Schultz , 1953
名称
名前の由来は「赤いハタ」で、東京 や神奈川県 三崎 での地方名であった[ 4] 。
伊豆諸島 北部では「アカギ」「アカゲ」[ 2] 、伊豆諸島 南部や小笠原 地方では「アカバ」[ 2] 、主に関西地方 では「アカッベ」「アカッポ」[ 2] 、長崎県 では「アカイオ」「アカウオ」[ 2] 、沖縄県 で「ハンゴーミーバイ」など、様々な地方名がある。
英名はblacktip grouperの他にもredbanded grouper、blacktipped cod、black-tipped rockcod、footballer cod、red-barred cod、red-barred rockcod、scarlet rock-cod、weathered rock-cod等がある。
分布
紅海 と東アフリカ から東はピトケアン諸島 、北は南日本、南はオーストラリア まで、インド太平洋 の温帯 から熱帯 域に広く分布する[ 1] [ 5] 。日本 では相模湾 以南の太平洋 側、富山湾 以南の日本海 側、伊豆諸島 、小笠原諸島 、南西諸島 で見られる[ 6] 。2012年、地中海 に侵入した個体が発見された[ 7] 。
形態
体は側扁し、体長は体高の2.8 - 3.3倍。他のハタ類同様に楕円形の丸みをおびた体形となっている。前鰓蓋骨は後縁が鋸歯状で、鰓蓋の上端は直線的[ 8] 。背鰭は11棘と15 - 17軟条から、臀鰭は3棘と8軟条から成る[ 3] 。背鰭棘の間は深く窪み、尾鰭は丸い。側線 鱗数は49 - 75個[ 8] 。口は大きく、下顎が前に突き出る。体色は生息環境などによって個体差が大きく、緑がかった灰色、赤みがかった黄色、赤褐色など様々。例として日本では温帯域に赤みの強い個体が、亜熱帯域には黄色みや白みの強い個体が多い[ 6] 。体側には5 - 6本の横縞があり、白い不規則な斑点が散らばる。背ビレの前半部及び棘条 部の縁は褐色。全長は成魚 で約30-40 cm 、重さ2 ㎏ 程度で、ハタ類 の中では小型である[ 3] 。全長20 cmで性成熟 する[ 6] 。
生態
水深4 - 160 mのサンゴ礁 、岩礁 に生息し、汽水域 にも進出する。10 - 15匹で群れ を作ることもある[ 3] [ 9] 。幼魚はマングローブ に進出することもある[ 10] 。小魚やカニ などの甲殻類 を捕食し、成長に伴い頭足類 を好むようになる[ 3] [ 9] 。昼間も活動しているが、昼行性かどうかは解明されていない。産卵期は温帯域では5 - 11月、亜熱帯域では年中[ 6] 。雌性先熟 の雌雄同体 で、全ての個体は雌として生まれ、2-3年ほど経過して成熟 すると雄に性転換 する[ 3] 。本種の寄生虫 には、鰓に寄生する単生綱 のPseudorhabdosynochus 属の一種[ 11] 、雌の卵巣 に寄生する線形動物 の[[:w:Philometra fasciati
|Philometra fasciati ]] 、腸 に寄生する線形動物のRaphidascaris (Ichthyascaris) fasciati などが知られる[ 12] 。
人との関わり
食用 として用いられることも多く、刺身 や煮付け など幅広い料理に使われる[ 2] 。伊豆諸島・小笠原諸島の郷土料理として、アカハタのぶつ切りと野菜の味噌汁(アカバ汁)がある[ 2] 。ベドウィン は本種を食用にする[ 10] 。シガテラ 中毒の危険もある[ 3] 。
鱗 は比較的細かい。皮は硬く、ゼラチン 質の層がある。血合い のきれいな白身 なため、熱 を通しても硬く締まらない特徴がある。釣り人からは「アコウ」として親しまれており、売買 においても盛んである。旬 に関しては不明確性を増しており、価格相場は1 kg 当たり約1500円 - 2000円程度とされる。[要出典 ]
小笠原水産センターの池で飼育されているアカハタに歯ブラシ を近づけると、アカハタの「歯磨き 」を体験することができる[ 13] [ 14] 。
釣りの対象魚であり、ルアーでもつることができる。
脚注
^ a b Law, C. (2018). “Epinephelus fasciatus ” . IUCN Red List of Threatened Species 2018 : e.T132817A100544403. doi :10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T132817A100544403.en . https://www.iucnredlist.org/species/132817/100544403 2024年2月20日閲覧。 .
^ a b c d e f g “アカハタ ”. 東京都島しょ農林水産総合センター. 2023年10月21日閲覧。
^ a b c d e f g Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Epinephelus fasciatus " in FishBase . February 2024 version.
^ “アカハタ 市場魚貝類図鑑 ”. ぼうずコンニャク. 2024年2月20日閲覧。
^ Bray, D.J. (2018年). “Epinephelus fasciatus ”. Fishes of Australia . Museums Victoria. 2024年2月20日閲覧。
^ a b c d 『小学館の図鑑Z 日本魚類館』235頁
^ Atlas of Exotic Fishes in the Mediterranean Sea (Epinephelus fasciatus ). 2nd Edition. 2021. 366p. CIESM Publishers, Paris, Monaco.https://ciesm.org/atlas/fishes_2nd_edition/Epinephelus_fasciatus.pdf
^ a b Heemstra, P.C. & J.E. Randall (1993). FAO Species Catalogue. Vol. 16. Groupers of the world (family Serranidae, subfamily Epinephelinae). An annotated and illustrated catalogue of the grouper, rockcod, hind, coral grouper and lyretail species known to date . FAO Fish. Synopsis. 125 . FAO, Rome. p. 150-152. ISBN 92-5-103125-8 . http://www.fao.org/3/t0540e/t0540e23.pdf
^ a b Lieske, E. & Myers, R.F. (2004). Coral reef guide; Red Sea . HarperCollins London. ISBN 0-00-715986-2
^ a b Siliotti, A. (2002). Fishes of the Red Sea . Geodia, Verona. ISBN 88-87177-42-2
^ Justine, Jean-Lou (2005). “Species of Pseudorhabdosynochus Yamaguti, 1958 (Monogenea: Diplectanidae) from Epinephelus fasciatus and E. merra (Perciformes: Serranidae) off New Caledonia and other parts of the Indo-Pacific Ocean, with a comparison of measurements of specimens prepared using different methods, and a description of P. caledonicus n. sp.”. Systematic Parasitology 62 (1): 1–37. doi :10.1007/s11230-005-5480-0 . ISSN 0165-5752 . PMID 16132868 .
^ Moravec, František; Justine, Jean-Lou (2020). “New records of anisakid nematodes from marine fishes off New Caledonia, with descriptions of five new species of Raphidascaris (Ichthyascaris ) (Nematoda, Anisakidae)” . Parasite 27 : 20. doi :10.1051/parasite/2020016 . ISSN 1776-1042 . PMC 7104620 . PMID 32223885 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7104620/ .
^ “小さな水族館 - 小笠原の魚 ”. 東京都小笠原支庁. 2022年6月10日閲覧。
^ “歯みがき好き?のアカハタ ”. 東京ズーネット. 2022年6月10日閲覧。
参考文献
関連項目