アセナフテン

アセナフテン
Skeletal formula Ball-and-stick model
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.001.336 ウィキデータを編集
EC番号
  • 201-469-6
KEGG
RTECS number
  • AB1000000
UNII
国連/北米番号 3077
特性
化学式 C12H10
モル質量 154.21 g mol−1
外観 白色ないし淡黄色の結晶性粉末
匂い (有臭)
嗅覚閾値 0.02 - 0.22ppm[1]
密度 1.222 g/cm3
融点

93.4 °C, 367 K, 200 °F

沸点

279 °C, 552 K, 534 °F

への溶解度 0.4 mg/100 ml
エタノールへの溶解度 微溶
クロロホルムへの溶解度 微溶
ベンゼンへの溶解度 易溶
酢酸への溶解度 可溶
危険性
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
NFPA 704 four-colored diamondHealth 2: Intense or continued but not chronic exposure could cause temporary incapacitation or possible residual injury. E.g. chloroformFlammability 1: Must be pre-heated before ignition can occur. Flash point over 93 °C (200 °F). E.g. canola oilInstability 1: Normally stable, but can become unstable at elevated temperatures and pressures. E.g. calciumSpecial hazards (white): no code
2
1
1
引火点 135 °C
致死量または濃度 (LD, LC)
>2000mg(ラット、経口)
関連する物質
関連物質 アセナフチレン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アセナフテン: Acenaphthene)は、多環芳香族炭化水素の一種。

IUPAC名1,2-ジヒドロアセナフチレンが示す通り、アセナフチレンを水素化したものであり、1.2%ほど含有するコールタールをはじめ多くの化石燃料に含まれる。石炭ディーゼル燃料の燃焼、火山活動などの自然火災によっても排出される[1]

アセナフテンは、フランスの化学者マルセラン・ベルテロによりコールタールから製造され、後にベルテロはα-エチルナフタレンから合成する手法を発見した。

染料農薬医薬品の製造に使用される。

安全性

皮膚や粘膜に対する刺激性があり、大量に摂取すると嘔吐を起こすことがある[1]。水生生物に対しては強い毒性がある[2]

脚注

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya