アゼルバイジャンの行政区画は、59の県 (rayon) 、県と同レベルの10市 (şəhər)、および1つの自治共和国 (muxtar respublika) で構成される。
2023年12月5日にアグダラ県が再び作成された。
地方区分(Zone)としては14の経済地区(iqtisadi rayon)に分けられる。
区画一覧
県と市(ナヒチェヴァン自治共和国を除く)
No.
|
行政区画
|
行政区画 (アゼルバイジャン語)
|
県都
|
面積[1] (km²)
|
人口(人)[1] (2011 est.)
|
備考
|
1
|
アブシェロン県
|
Abşeron
|
フルダラン(英語版)
|
1,360
|
192,900
|
バクー市内の飛地を含む
|
2
|
アグジャバディ県
|
Ağcabədi
|
アグジャバディ(英語版)
|
1,760
|
124,000
|
|
3
|
アグダム県
|
Ağdam
|
アグダム
|
1,150
|
180,600
|
2020年まで一部がアルツァフ共和国により占領
|
4
|
アグダシュ県
|
Ağdaş
|
アグダシュ(英語版)
|
1,050
|
100,600
|
|
5
|
アグスタファ県(英語版)
|
Ağstafa
|
アグスタファ(英語版)
|
1,500
|
81,400
|
|
6
|
アグス県(英語版)
|
Ağsu
|
アグス(英語版)
|
1,020
|
72,100
|
|
7
|
シルヴァン(英語版)
|
Şirvan
|
|
30
|
81,200
|
2008年4月24日、アリ・バイラムル (Əli Bayramlı) から改称
|
8
|
アスタラ県(英語版)
|
Astara
|
アスタラ(英語版)
|
620
|
98,300
|
|
9
|
バクー
|
Bakı
|
|
2,130
|
2,122,300
|
11のrayonlarから成る
|
10
|
バラキャン県(英語版)
|
Balakən
|
バラキャン(英語版)
|
920
|
91,100
|
|
11
|
バルダ県
|
Bərdə
|
バルダ(英語版)
|
960
|
143,900
|
|
12
|
ベイラガン県(英語版)
|
Beyləqan
|
ベイラガン(英語版)
|
1,130
|
87,900
|
|
13
|
ビラスヴァル県(英語版)
|
Biləsuvar
|
ビラスヴァル(英語版)
|
1,400
|
94,400
|
|
14
|
ジャブライル県(英語版)
|
Cəbrayıl
|
ジャブライル(英語版)
|
1,050
|
72,700
|
2020年まで全域がアルツァフ共和国により占領
|
15
|
ジャリラバド県
|
Cəlilabad
|
ジャリラバド(英語版)
|
1,440
|
196,500
|
|
16
|
ダシュキャサン県(英語版)
|
Daşkəsən
|
ダシュキャサン(英語版)
|
1,050
|
33,200
|
|
17
|
シャブラン県(英語版)
|
Şabran
|
シャブラン(英語版)
|
1,090
|
53,000
|
2010年までダヴァチ県 (Dəvəçi)
|
18
|
フィズリ県
|
Füzuli
|
フィズリ(英語版)
|
1,390
|
118,900
|
2020年まで一部がアルツァフ共和国により占領
|
19
|
ギャダベイ県(英語版)
|
Gədəbəy
|
ギャダベイ(英語版)
|
1,290
|
95,000
|
実効支配しているアルメニアの飛地(アルツヴァシェン)に接する
|
20
|
ギャンジャ
|
Gəncə
|
|
110
|
821,700
|
|
21
|
ゴランボイ県(英語版)
|
Goranboy
|
ゴランボイ(英語版)
|
1,760
|
96,500
|
|
22
|
ギョイチャイ県
|
Göyçay
|
ギョイチャイ(英語版)
|
740
|
111,400
|
|
23
|
ハジュガブル県(英語版)
|
Hacıqabul
|
ハジュガブル(英語版)
|
1,640
|
67,300
|
|
24
|
イミシュリ県
|
İmişli
|
イミシュリ(英語版)
|
1,820
|
116,600
|
|
25
|
イスマイル県(英語版)
|
İsmayıllı
|
イスマイル(英語版)
|
2,060
|
80,900
|
|
26
|
キャルバジャル県
|
Kəlbəcər
|
キャルバジャル(英語版)
|
3,050
|
83,200
|
一部がアルツァフ共和国により占領。2020年に一部が返還、2023年に全域を奪還
|
27
|
キュルダミル県
|
Kürdəmir
|
キュルダミル(英語版)
|
1,630
|
106,128
|
|
28
|
ラチン県
|
Laçın
|
ラチン(英語版)
|
1,840
|
70,900
|
2020年まで全域がアルツァフ共和国により占領
|
29
|
レンキャラン県
|
Lənkəran
|
レンキャラン
|
1,540
|
209,900
|
|
30
|
レンキャラン
|
Lənkəran
|
|
70
|
220,780
|
|
31
|
レリク県(英語版)
|
Lerik
|
レリク(英語版)
|
1,080
|
76,400
|
|
32
|
マサッル県
|
Masallı
|
マサッル(英語版)
|
720
|
211,951
|
|
33
|
ミンゲチェヴィル
|
Mingəçevir
|
|
130
|
100,775
|
|
34
|
ナフタラン
|
Naftalan
|
|
30
|
9,100
|
|
35
|
ネフトチャラ県
|
Neftçala
|
ネフトチャラ(英語版)
|
1,450
|
81,300
|
|
36
|
オグズ県(英語版)
|
Oğuz
|
オグズ(英語版)
|
1,220
|
40,900
|
|
37
|
ガバラ県(英語版)
|
Qəbələ
|
ガバラ(英語版)
|
1,550
|
95,600
|
|
38
|
ガフ県(英語版)
|
Qax
|
ガフ(英語版)
|
1,490
|
53,900
|
|
39
|
ガザフ県
|
Qazax
|
ガザフ(英語版)
|
700
|
102,031
|
アルメニアに実効支配されている2つ飛地を含む
|
40
|
ゴブスタン県(英語版)
|
Qobustan
|
ゴブスタン(英語版)
|
1,370
|
41,100
|
|
41
|
グバ県
|
Quba
|
グバ(英語版)
|
2,580
|
161,434
|
|
42
|
グバドル県
|
Qubadlı
|
グバドル
|
800
|
37,433
|
2020年まで全域がアルツァフ共和国により占領
|
43
|
グサル県(英語版)
|
Qusar
|
グサル(英語版)
|
1,540
|
90,438
|
|
44
|
サアトル県(英語版)
|
Saatlı
|
サアトル(英語版)
|
1,180
|
95,100
|
|
45
|
サビラバド県
|
Sabirabad
|
サビラバド
|
1,470
|
155,400
|
|
46
|
シャキ県
|
Şəki
|
シャキ
|
2,430
|
181,000
|
|
47
|
シャキ
|
Şəki
|
|
9
|
63,700
|
|
48
|
サリヤン県
|
Salyan
|
サリヤン(英語版)
|
1,790
|
124,900
|
|
49
|
シャマフ県(英語版)
|
Şamaxı
|
シャマフ(英語版)
|
1,610
|
93,700
|
|
50
|
シャムキル県
|
Şəmkir
|
シャムキル(英語版)
|
1,660
|
196,100
|
|
51
|
サムフ県(英語版)
|
Samux
|
サムフ(英語版)
|
1,450
|
54,600
|
|
52
|
シヤザン県(英語版)
|
Siyəzən
|
シヤザン(英語版)
|
700
|
38,400
|
|
53
|
スムガイト
|
Sumqayıt
|
|
80
|
357,900
|
|
54
|
シュシャ県
|
Şuşa
|
シュシャ(英語版)
|
290
|
30,300
|
一部がアルツァフ共和国により占領。2020年に一部が返還、2023年に全域を奪還
|
55
|
タルタル県(英語版)
|
Tərtər
|
タルタル(英語版)
|
960
|
98,400
|
2023年まで一部がアルツァフ共和国により占領
|
56
|
トヴズ県
|
Tovuz
|
トヴズ(英語版)
|
1,900
|
160,700
|
実効支配しているアルメニアの飛地に接する
|
57
|
ウジャル県(英語版)
|
Ucar
|
ウジャル(英語版)
|
850
|
79,800
|
|
58
|
ハチマズ県
|
Xaçmaz
|
ハチマズ(英語版)
|
1,050
|
162,100
|
|
59
|
ハンケンディ
|
Xankəndi
|
|
8
|
55,200
|
2023年までアルツァフ共和国が占領。同国の首都として機能していた
|
60
|
ギョイギョル県(英語版)
|
Göygöl
|
ギョイギョル(英語版)
|
1,030
|
58,300
|
旧称ハンラル (Xanlar)
|
61
|
フズィ県(英語版)
|
Xızı
|
フズィ(英語版)
|
1,850
|
14,700
|
|
62
|
ホジャル県(英語版)
|
Xocalı
|
ホジャル(英語版)
|
940
|
26,500
|
2023年まで一部がアルツァフ共和国により占領
|
63
|
ホジャヴェンド県(英語版)
|
Xocavənd
|
ホジャヴェンド(英語版)
|
1,460
|
42,100
|
2023年まで一部がアルツァフ共和国により占領
|
64
|
ヤルディムリ県(英語版)
|
Yardımlı
|
ヤルディムリ(英語版)
|
670
|
59,600
|
|
65
|
イェヴラフ県
|
Yevlax
|
イェヴラフ(英語版)
|
1,540
|
119,600
|
|
66
|
イェヴラフ(英語版)
|
Yevlax
|
|
95
|
59,036
|
|
67
|
ザンギラン県(英語版)
|
Zəngilan
|
ザンギラン(英語版)
|
710
|
40,500
|
2020年まで全域がアルツァフ共和国により占領
|
68
|
ザガタラ県(英語版)
|
Zaqatala
|
ザガタラ(英語版)
|
1,350
|
99,516
|
|
69
|
ザルダブ県(英語版)
|
Zərdab
|
ザルダブ(英語版)
|
860
|
54,000
|
|
|
|
|
合計
|
81,100
|
8,700,600
|
|
ナヒチェヴァン自治共和国
ナヒチェヴァン自治共和国
地図 ref.
|
行政区画
|
行政区画 (アゼルバイジャン語)
|
県都
|
面積[1] (km²)
|
人口(人)[1] (2011 est.)
|
備考
|
1
|
バベク県(英語版)
|
Babək
|
バベク(英語版)
|
900
|
65,100
|
従来は、内包するナヒチェヴァンを含めた全体が「ナヒチェヴァン」と総称されていた
|
2
|
ジュルファ県(英語版)
|
Culfa
|
ジュルファ(英語版)
|
1,000
|
42,600
|
|
3
|
キャンギャルリ県(英語版)
|
Kəngərli
|
ギュヴラグ(英語版)
|
680
|
28,600
|
2004年3月、バベクから分離された
|
4
|
ナヒチェヴァン
|
Naxçıvan
|
|
130
|
84,700
|
1991年、ナヒチェヴァン(現在のバベク県)から分離された
|
5
|
オルドゥバド県(英語版)
|
Ordubad
|
オルドゥバド(英語版)
|
970
|
46,100
|
ソ連時代にジュルファから分離された[2]
|
6
|
サダラク県(英語版)
|
Sədərək
|
サダラク(英語版)
|
150
|
14,400
|
1990年にシャルルから分離された。アルメニアに実効支配されているカルキ(英語版)を含む
|
7
|
シャフブズ県(英語版)
|
Şahbuz
|
シャフブズ(英語版)
|
920
|
23,200
|
ソ連時代にナヒチェヴァン(現在のバベク県)から分離された[2]
|
8
|
シャルル県
|
Şərur
|
シャルル (ナヒチェヴァン)(英語版)
|
810
|
105,400
|
ソ連時代にはバシュ=ノラシェン (Bash-Norashen) として知られ、1990年までの名称は「イリイチ」(Ilyich)[2]
|
|
|
|
合計
|
5,560
|
410,100
|
|
経済地区
アゼルバイジャンの14の経済地区 飛地はナヒチェヴァン経済地区
- バクー経済地区(英語版)
- ナヒチェヴァン経済地区(英語版)
- アブシェロン=フズ経済地区(英語版)
- 山岳シルヴァン経済地区(英語版)
- ギャンジャ=ダシュキャサン経済地区(英語版)
- カラバフ経済地区(英語版)
- ガザフ=トヴズ経済地区(英語版)
- グバ=ハチマズ経済地区(英語版)
- レンキャラン=アスタラ経済地区(英語版)
- 中央アラン経済地区(英語版)
- ミル=ムガン経済地区(英語版)
- シャキ=ザガタラ経済地区(英語版)
- 東ザンガズル経済地区(英語版)
- シルヴァン=サリヤン経済地区(英語版)
実効支配の歴史
2020年停戦協定から2023年までの行政区画
1991年のアルツァフ共和国(旧称ナゴルノ・カラバフ共和国)の独立宣言以降、ナゴルノ・カラバフ戦争を経て、アグダム県(一部)、キャルバジャル県、グバドル県、ゴランボイ県、ザンギラン県、シュシャ県、シュシャ市、ジャブライル県、フィズリ県(一部)、タルタル県(一部)、ハンケンディ、ホジャル県、ホジャヴェンド県、ラチン県がアルツァフの実効支配下にあり、アゼルバイジャンの統治が及ばなかった。しかし2020年ナゴルノ・カラバフ紛争の結果、アルツァフは首都ステパナケルト(アゼルバイジャン名:ハンケンディ)を中心とした旧ナゴルノ・カラバフ自治州領北部とラチン回廊以外で実効支配していた大部分の領土をアゼルバイジャンへ返還した[3]。残りの地域については2023年9月の攻撃でアルツァフを解体に追い込み、2023年10月までに全域を取り戻した[4]。
脚注
関連項目
アジアの第一級行政区画 |
---|
東アジア | |
---|
東南アジア | |
---|
南アジア | |
---|
中央アジア | |
---|
西アジア | |
---|
関連項目 | |
---|
各列内は五十音順。
註:
- ^ a b 中華人民共和国の特別行政区
- ^ a b c d e f g h i ヨーロッパにも分類され得る。
- ^ 一部はアフリカに含まれる。
|
|