アトリエ・ワン は、日本 の建築家 ユニットで、1992年 に結成された。個人住宅を中心に建築、デザイン活動を行っているが、他にも、都市空間フィールドワークや美術展の活動などもしている。
概要
「アトリエ・ワン」の「ワン」は、数の「One」ではなく、「ワン!」という犬のほえ声である。だから例えば、これを英語表記すれば「Atelier Bow-Wow」、中文表記すれば「犬吠工作室」となり、言語によって(つまり、犬の鳴き声の表現が言語、文化ごとに違うので)、表記が異なってくる。
建築評論家の飯島洋一 によって、「ユニット派 」の一員として批判的に評され[ 1] 、その後、アトリエ・ワンといえばユニット派、という風に見られるようになった。しかし、当の本人たちや、同じく建築評論家の五十嵐太郎 やライターの永江朗 [ 2] は、的確でないとして否定的に飯島の論を見ている。
Team Made In Tokyo (TMIT) を結成し、その1996年からの成果をウェブサイトで発表、2001年に鹿島出版会 から『メイド・イン・トーキョー』を出版した。これは、東京をフィールドワーク 、観察するものであり、そこで発見した効率、実利に偏重した独特で奇妙な建築を集めている。また、東京工業大学塚本研究室とのプロジェクトで、「ペット・アーキテクチャー」という用語を提唱している。これは、東京の建物と建物の隙間などに建てられた「犬小屋以上兎小屋以下」の建築のことで、プロジェクトで積極的に観察を行っている。この成果は、2000年10月の展覧会での発表を経て、2001年にワールド・フォトプレス から『ペット・アーキテクチャー・ガイドブック』としてまとめられた。このように、アトリエ・ワンは土木建築を含めた無名の建築にも着目し、有名な建築と同等に、それを自らの建築にいかしているのが、ひとつの特徴といえる。
構成人物
塚本由晴
(つかもと よしはる、1965年 1月20日 - )は、建築家。神奈川県 茅ヶ崎市 に生まれる。1987年に、東京工業大学 工学部建築学科を卒業。大学時代は、坂本一成 の研究室に所属していた。1987年から一年間に渡ってパリ建築大学 ベルヴィル校に留学。1992年に、貝島とアトリエ・ワン結成にいたる。1994年、東京工業大学大学院博士課程(工学)を修了。現在は、アトリエ・ワンでの活動とともに、東京工業大学建築学科の教授を務めている。東京工業大学塚本研究室出身者に、建築家の長谷川豪 [ 3] 、建築家の藤村龍至 東京藝術大学 准教授、建築家の吉村英孝 日本工業大学 准教授、ツクルバ 共同創業者の中村真広 などがいる[ 4] 。2022年ウルフ賞芸術部門 (建築)受賞[ 5] 。
貝島桃代
(かいじま ももよ、1969年 2月8日 - )は、建築家。東京都 新宿区 に生まれる。1991年、日本女子大学 住居学科を卒業。そして1992年に、塚本とアトリエ・ワンを結成。1994年、東京工業大学大学院修士課程(工学)を修了。1996年から1997年まで、スイス連邦工科大学 の奨学生となっている。東京工業大学大学院博士課程を修了した2000年から、筑波大学 芸術学専任講師を務め、2005年から2007年まで、スイス連邦工科大学 客員教授に着任。2008年からクイーンズランド大学 非常勤教授を、2009年から筑波大学准教授を[ 6] 、2017年からスイス連邦工科大学チューリッヒ校 教授(建築ふるまい学)を務め、同校にStudio Bow-Wow ETHZを開設し塚本らと教鞭を執った[ 7] [ 8] 。2022年ウルフ賞芸術部門(建築)受賞[ 5] 。
元構成人物
寺内 美紀子
(てらうち みきこ、1966年 - )は、建築家。香川県 に生まれる。1989年、九州大学工学部 建築学科を卒業。1992年に東京工業大学大学院修士課程を修了し、1994年から2001年まで、東京工業大学の技術補佐員と助手(1997年4月から)を務める。2001年4月、アトリエ・ワンに加入、共同主宰となったが、2003年5月に脱退、6月に寺内美紀子建築設計事務所を設立して代表に就任、独立した。2005年4月から2012年3月まで茨城大学 工学部都市システム工学科助教授(その後准教授)。2012年4月から信州大学 工学部建築学科の准教授を務め、その後信州大学工学部建築学科教授に就いている[ 9] 。
建築作品
ルイジアナ近代美術館 での展示作品(2006年)
名称
年
所在地
状態
備考
はすね/ ハスネ・ワールド・アパートメント
1995年
13 東京都板橋区
共同設計:竹内昌義 、東京建築士会住宅建築賞
あには/ アニ・ハウス
1998年
14 神奈川県茅ヶ崎市
東京建築士会住宅建築賞
みには/ ミニハウス
1999年
13 東京都練馬区
東京建築士会住宅建築賞金賞、吉岡賞
がえは/ ガエハウス
2003年
13 東京都世田谷区
じぐ/ ジグ
2003年
12 千葉県船橋市
しゆしは/ ジューシー・ハウス
2005年
13 東京都世田谷区
あこは/ アコ・ハウス
2005年
13 東京都世田谷区
はうすあんとあ/ ハウス&アトリエ・ワン
2005年
13 東京都新宿区
のらは/ ノラ・ハウス
2006年
04 宮城県仙台市
かくさんそ/ 鶴山荘
2007年
20 長野県軽井沢町
すうえは/ スウェー・ハウス
2008年
13 東京都世田谷区
みやしたこうえん/ みやした こうえん
2011年
13 東京都渋谷区
現存せず
きたもとえき/ 北本駅西口駅前広場
2012年
11 埼玉県北本市
さとやまながや/ 里山ながや・星野川
2018年
40 福岡県八女市
板倉構法 / 福岡県木造・木質化建築賞 木造の部 大賞
著書
以下以外にも、共著物がある。
もっと小さな家、アトリエ・ワン、2001年
ペット・アーキテクチャー・ガイドブック、ワールド・フォトプレス 、2001年
メイド・イン・トーキョー、鹿島出版会 、2001年
「小さな家」の気づき、2003年、王国社 - 塚本個人の著作
ブロークン・パリ、Batofar 、2001年
アトリエ・ワン・フロム・ポスト・バブル・シティ、INAX出版 、2006年
図解アトリエ・ワン、TOTO出版 、2007年
アトリエ・ワン 空間の響き/響きの空間 現代建築家コンセプト・シリーズ 5、INAX出版、2009年
建築からみた まち いえ たてもの のシナリオ、INAX出版、2010年- 貝島個人の著作
図解2アトリエ・ワン、TOTO出版 、2014年
アトリエ・ワン コモナリティーズ - ふるまいの生産、LIXIL出版 、2014年
アトリエ・ワン出身の建築家
脚註
参考文献
永江朗 「アトリエ・ワン:アトリエという名のユニット」『平らな時代:おたくな日本のスーパーフラット』原書房 、2003年10月 - 塚本、貝島両者への、永江のインタビュー記事。
関連項目
外部リンク