『アナウンサー百年百話』(アナウンサーひゃくねんひゃくわ)はNHKラジオ第2で2022年4月6日から放送しているラジオのアーカイブ番組。
概要
NHKラジオ第2では、これまで、NHKアナウンス室制作の番組として、主に、NHKアナウンサーによることばに関する講座番組を制作・放送してきたが、2022年度の番組改定をもって、歴代のNHKアナウンサーによる証言を放送するラジオ番組として、刷新することになった。
この番組では、2025年にラジオの放送開始100年を控え、歴代のNHKのアナウンサーの証言を基に放送の100年を振り返るもので、新たな音源に加え資料の掘り起こしに取り組むと共に、いろんなメディアと連携・展開すると共に、「NHKの貴重な財産」を社会還元するもの[1]。
パイロット版として、2022年3月13日にNHKアナウンサーの池田伸子を進行役に、ゲストにタレントの松村邦洋を迎え、ラジオドラマの一つである「架空実況放送」を振り返った[2]。また、2022年3月20日にはそのラジオドラマの一つである「架空実況放送」に出演したNHKアナウンサーに舞台裏をうかがった[3]。
2022年度と2023年4月から12月はアナウンサーが交替で番組を進行していたが、2024年1月分から斎藤孝とNHKアナウンサーの小林千恵で進行することになり、2024年4月から本格的に斎藤孝がこの番組にレギュラー出演することになった[4]。また、2025年度のラジオ第2の閉局を見越して、NHK-FMでも放送されることになった。
2025年度はNHKアナウンサーの小林千恵に替わってNHKアナウンサーの後藤理が新たに担当する[5]。
放送時間
2022年度
- 毎週水曜日 10:30 - 10:45[6]
- 毎週水曜日 22:00 - 22:15(再放送)[6]
- 毎週土曜日 15:45 - 16:00(再放送)[6]
2023年度
- 毎週水曜日 22:00 - 22:15[7]
- 毎週土曜日 15:45 - 16:00(再放送)[7]
- 毎週水曜日 10:30 - 10:45(再放送)[7]
2024年度
- ラジオ第2・毎週水曜日 22:00 - 22:15・毎週日曜日 17:45 - 18:00(再放送)[8]
- NHK-FM・毎週木曜日 17:40 - 17:55[8]
2025年度
- ラジオ第2・毎週水曜日 22:00 - 22:15・毎週土曜日 15:15 - 15:30(再放送)・毎週日曜日 17:45 - 18:00(再放送)[9]
- NHK-FM・毎週木曜日 17:40 - 17:55[9]
放送エピソードリスト
(出典:[10])
- いずれも4週完結であるため、5週目があるときは4週目の再放送か、アンコール放送に当てている。
2022年
2023年
- 2月は2022年11月放送分のアンコール放送。
- 6月は2022年10月放送分のアンコール放送。
- 9月は1月放送分のアンコール放送。
2024年
1月 - 3月
回 |
初回放送日 |
テーマ |
ゲスト |
聞き手
|
69
|
1月3日 |
インタビューとアナウンサー わが町にスターがやってきた 〜笠置シヅ子〜 |
齋藤孝 |
小林千恵
|
70
|
1月10日 |
インタビューとアナウンサー 向田邦子 〜ことばの力・気持ちを引き出す〜
|
71
|
1月17日 |
インタビューとアナウンサー 坂口安吾 〜会話の続け方、真意を引き出す〜
|
71
|
1月24日 |
インタビューとアナウンサー 石原裕次郎 〜良い距離感・懐に入る〜
|
72
|
3月6日 |
高度経済成長期 時代を見つめて(1) 「皇太子ご成婚」祝賀パレード中継
|
73
|
3月13日 |
高度経済成長期 時代を見つめて(2) 東海道新幹線 全線中継!
|
74
|
3月20日 |
高度経済成長期 時代を見つめて(3) 初の世界同時生中継
|
75
|
3月27日 |
高度経済成長期 時代を見つめて(4) 大阪万博と時代の影
|
4月 -
回 |
初回放送日 |
テーマ
|
76
|
4月3日 |
ことばの応援団(1) 思いを伝えるテクニック
|
77
|
4月10日 |
ことばの応援団(2) あの人が考える「ことば」
|
78
|
4月17日 |
ことばの応援団(3) 時代を映す現場のことば
|
79
|
4月24日 |
ことばの応援団(4) ふるさとのことばを大切に
|
80
|
5月1日 |
アナウンサーはじめて物語(1) はじめてのアナウンサー 抜群の機転 大羽仙外さん
|
81
|
5月8日 |
アナウンサーはじめて物語(2) アナウンサーの羅針盤を示した小森幸正さん
|
82
|
5月15日 |
アナウンサーはじめて物語(3) ラジオ体操一筋 江木理一さん
|
83
|
5月22日 |
アナウンサーはじめて物語(4) スポーツ実況の扉を開いた松内則三さん
|
84
|
7月3日 |
オリンピック放送とアナウンサー 第1回 時代をうつす開会式
|
85
|
7月10日 |
オリンピック放送とアナウンサー 第2回 そのとき、会場の熱気が伝わった
|
86
|
7月17日 |
オリンピック放送とアナウンサー 第3回 思わず感情を吐露したアナウンサーたち
|
87
|
7月24日 |
オリンピック放送とアナウンサー 第4回 名実況あれこれ
|
88
|
8月7日 |
ラジオが伝えた戦争 第1回 「ラジオ太郎」と戦意高揚の時代
|
89
|
8月14日 |
ラジオが伝えた戦争 第2回 少國民の時間と終戦
|
90
|
8月21日 |
ラジオが伝えた戦争 第3回 ゼロアワーと東京ローズ
|
91
|
8月28日 |
ラジオが伝えた戦争 第4回 サンフランシスコ講和会議 戦後に向かって
|
92
|
9月4日 |
歴史を見つめたアナウンサー 第1回 ケネディ暗殺 初の日米衛星中継は悲劇を伝えた
|
93
|
9月11日 |
歴史を見つめたアナウンサー 第2回 あさま山荘事件 異例の長時間中継(1)
|
94
|
9月18日 |
歴史を見つめたアナウンサー 第3回 あさま山荘事件 異例の長時間中継(2)
|
95
|
9月25日 |
歴史を見つめたアナウンサー 第4回 日航機墜落事故 原稿を捨てて伝えるとき
|
96
|
10月2日 |
戦後復興を支えたバラエティ番組 最初のクイズ番組 話の泉
|
97
|
10月9日 |
戦後復興を支えたバラエティ番組 正解にたどり着けるか 「二十の扉」
|
98
|
10月16日 |
戦後復興を支えたバラエティ番組 アナウンサーは先生 とんち教室
|
99
|
10月23日 |
戦後復興を支えたバラエティ番組 歌って当てる「三つの歌」
|
100
|
12月4日 |
語りの世界と向き合う ラジオ朗読の原点
|
100
|
12月11日 |
語りの世界と向き合う 中西龍 語りの世界
|
100
|
12月18日 |
語りの世界と向き合う 作品世界によりそう語り
|
101
|
12月25日 |
語りの世界と向き合う 語りの楽しさを多くの人へ
|
- 6月は2023年10月放送分のアンコール放送。
- 11月は2024年3月放送分のアンコール放送。
2025年
回 |
初回放送日 |
テーマ
|
102
|
1月8日 |
災害と向き合い続けて 住田功一さん(1) 阪神淡路大震災 ふるさとから伝えて
|
103
|
1月15日 |
災害と向き合い続けて 住田功一さん(2) 阪神淡路大震災を見つめる意味
|
104
|
1月22日 |
災害と向き合い続けて 津田喜章アナウンサー(1) 東日本大震災 被災した人に耳を傾ける
|
105
|
1月29日 |
災害と向き合い続けて 津田喜章アナウンサー(2) 東日本大震災 被災地の人たちの今
|
106
|
3月5日 |
新しいアナウンサーを目指して テレビ時代のアナウンサー
|
107
|
3月12日 |
新しいアナウンサーを目指して 新しいニュースの伝え方
|
108
|
3月19日 |
新しいアナウンサーを目指して ビデオカメラ時代のリポーター
|
109
|
3月26日 |
新しいアナウンサーを目指して ヘリコプター中継への挑戦
|
110
|
4月2日 |
地域に根差したアナウンサー 音楽文化の発信拠点へ
|
111
|
4月9日 |
地域に根差したアナウンサー ラジオドラマ「伸びゆく若葉」
|
112
|
4月16日 |
地域に根差したアナウンサー テレビが町にやってきた
|
113
|
4月23日 |
地域に根差したアナウンサー 幻の声から原爆の日を伝える
|
114
|
5月7日 |
放送のことばと向き合うアナウンサー はじめの採用試験
|
115
|
5月14日 |
放送のことばと向き合うアナウンサー アクセント辞典の誕生
|
116
|
5月21日 |
放送のことばと向き合うアナウンサー アナウンサーの教科書
|
117
|
5月28日 |
放送のことばと向き合うアナウンサー 伝わる言葉を見つめ続けて
|
118
|
7月2日 |
災害報道で命を守る 現場を知ることが災害報道の原点
|
119
|
7月9日 |
災害報道で命を守る 命を守る“呼びかけ”を目指して
|
120
|
7月16日 |
災害報道で命を守る “呼びかけ”で高める地域の防災力
|
121
|
7月23日 |
災害報道で命を守る “やさしいことば”で伝える
|
122
|
8月6日 |
戦後80年 アナウンサーの証言から 兵に告ぐ 二・二六事件
|
123
|
8月12日 |
戦後80年 アナウンサーの証言から 太平洋戦争 開戦と終戦に立ち会ったアナウンサー
|
- 2月は2024年9月放送分のアンコール放送。
- 6月は2024年3月放送分のアンコール放送。
脚注
- ^ “2022年度 新番組一覧” (PDF). 日本放送協会 (2022年2月9日). 2022年2月10日閲覧。
- ^ アナウンサー百年百話スペシャル・2022年3月13日放送分、2022年3月14日閲覧。
- ^ アナウンサー百年百話スペシャル・2022年3月20日放送分、2022年3月14日閲覧。
- ^ “2024年度主な番組キャスター一覧” (PDF). 日本放送協会 (2024年2月14日). 2024年2月15日閲覧。
- ^ “2025年度主な番組キャスター一覧” (PDF). 日本放送協会 (2025年2月12日). 2025年2月13日閲覧。
- ^ a b c “2022年度 放送番組時刻表” (PDF). 日本放送協会 (2022年2月9日). 2022年2月10日閲覧。
- ^ a b c “2023年度前期時刻表” (PDF). 日本放送協会 (2023年2月8日). 2023年2月9日閲覧。
- ^ a b “2024年度前期時刻表” (PDF). 日本放送協会 (2024年2月14日). 2024年2月15日閲覧。
- ^ a b “2025年度前期時刻表” (PDF). 日本放送協会 (2025年2月12日). 2025年2月13日閲覧。
- ^ エピソードリスト / 放送予定
- ^ 連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』雉真美都里役で第1部・岡山編にレギュラー出演
- ^ a b c NHK沖縄放送局が中心となって取り組む「沖縄本土復帰50周年キャンペーン・つなぐ未来へ」参加企画
- ^ 川平朝清の長男。連続テレビ小説『ちむどんどん』語り
- ^ “NHKラジオ第2「アナウンサー百年百話」 災害報道の歴史的音源で分かること”. スポニチ Sponichi Annex (2022年6月6日). 2022年6月8日閲覧。
- ^ NHKスペシャル『体感 首都直下地震ウイーク』内ドラマ『パラレル東京』に災害の情報を伝えるアナウンサー倉石美香役で出演
- ^ “”命を守る”災害報道 〜大先輩から学んだこと、後輩たちに手渡したいこと〜|NHK広報局|note” (2022年5月30日). 2022年6月15日閲覧。
- ^ 当初、発表されていたサブタイトルは『語り継がれる天皇杯 解説者と伝えたフリューゲルス ラストマッチ』だった。
- ^ 当初、発表されていたサブタイトルは『マイクの開放~占領下のラジオ~』だった。
関連項目
外部リンク
NHKラジオ第2 NHKアナウンス室制作の番組 |
前番組 |
番組名 |
次番組 |
|
アナウンサー百年百話
|
-
|