アルゴノートゲームス
アルゴノートゲームス(Argonaut Games plc)、旧アルゴノートソフトウェア(Argonaut Software)とは、イギリスのゲーム開発会社。1982年設立。2004年、経営難により倒産。元アルゴノートの社員であり、Xやスターフォックスの開発に関わったディラン・カスバートは後にキュー・ゲームスを立ち上げている。 歴史当時、まだ10代であったジェズ・サンによって設立された。1984年に第一作であるコモドール64用タイトル「Skyline Attack」を開発した。1985年には8ビットコンピューターで3DゲームであるStargliderを開発し、欧州などを中心にヒットした。続編である「StarGlider II」もヒットし、これによりアルゴノート社と3Dゲームというジャンルが広く知られるようになった。その後にはゲームボーイとファミコンで3Dエンジンを開発した技術を評価され、任天堂からスーパーファミコン用の3Dチップの開発を依頼された。Xはワイヤーフレームを使用した擬似3D空間によるゲームボーイ初の3Dタイトルであり、その後スーパーFXチップを利用するスターフォックスを開発した。 1997年には「クロック!パウパウアイランド」をPSやセガサターンなどで発売し、大々的な宣伝効果もあって欧米等を中心にヒットする。2001年にハリーポッターのライセンスでPS用のアクションゲームを開発し、800万本以上のセールスを出す大ヒットとなった。その後、ディズニー作品等のライセンス物ゲームの開発に集中するが、中々いいタイトルが出ずに株価が下がり始める。2004年のMaliceを最後に倒産。250人退職。 2024年、会社は再開され、現在は単にアルゴノートとなり、最初のリリースは『クロック!パウパウアイランド』のリマスターを発表した[1]。 BRenderアルゴノートゲームスは、BRender(Blazing Rendererからの造語)というゲーム開発キット/3DCGグラフィックエンジンの開発・ライセンス提供を行ってきた[2]。 このソフトは、インテルのMMXに対応しており、Microsoft Windows、MS-DOS、PlayStation向けのゲームを作ることができる。 アルゴノートゲームス社外ではStainless Gamesのカーマゲドン、マイクロソフトの3Dムービーメーカーがこのエンジンを採用している。 2022年5月、3Dムービーメーカーのオープンソース化をマイクロソフトに要望したfooneがアルゴノートゲームスのジェズ・サン元CEOの許諾を得てMIT Licenseでソースコードを公開した[3]。 主な作品開発
脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia