アルミランテ・クレメンテ級駆逐艦

アルミランテ・クレメンテ級駆逐艦
基本情報
艦種 駆逐艦フリゲート
建造所 イタリアの旗 イタリア アンサルド社
運用者  ベネズエラ海軍
 インドネシア海軍
 ポルトガル海軍
就役期間 ベネズエラ 1956年 - 2011年
前級 ベネズエラ 旧加フラワー級
次級 ベネズエラ マリスカル・スクレ級
要目 (ベネズエラ艦竣工時)
基準排水量 1,300トン
満載排水量 1,500トン
全長 99.1 m
最大幅 10.8 m
吃水 3.4 m
ボイラー FW式×2缶
主機 蒸気タービン×2基
推進器 スクリュープロペラ×2軸
出力 24,000馬力
速力 34ノット
航続距離 3,500海里 (15kt巡航時)
テンプレートを表示

アルミランテ・クレメンテ級駆逐艦スペイン語: Destructores Clase Almirante Clemente)は、ベネズエラ海軍駆逐艦の艦級(後にフリゲートに類別変更)。1953年に6隻がイタリアに発注され[1]、1956年より順次に竣工した[2]インドネシア海軍も2隻を購入し、1956年に就役させたほか[3]ポルトガル海軍も装備を削減した派生型1隻を就役させた[4]

設計

船体構造は軽量型で、広範にアルミニウム合金が導入された。ただしこのため脆弱となり、多くの問題に悩まされた。なお居住区および指揮統制区画には空調が施されていた[2]。減揺装置として、デニー・ブラウン社製のフィンスタビライザーが設置されていた[5]

機関にはギアード・タービン方式が採用されており、フォスター・ホイーラーボイラー2缶と蒸気タービン2基をくみあわせてスクリュープロペラ2軸を駆動し、34ノットを発揮した。その後、1984年から1985年にかけて、イタリアのCNRジェノヴァ造船所で主機の換装工事が行われ、GMT 16-645 E7CAディーゼルエンジン2基が搭載された[2]

装備

艦砲としては全自動式の45口径10.2cm連装高角砲(QF 4インチ砲Mk.XVI)が搭載され、レーダー照準に対応していた。対空兵器としては60口径40mm連装機銃2基と80口径20mm単装機銃8基が搭載された[2]

その後、近代化改装が行われた。まず1962年、「アルミランテ・ガルシア」「アルミランテ・ブリオン」「ヘネラル・アウストリア」を対象として、防空対潜戦能力を強化する改修が行われ、20mm機銃を撤去して対潜迫撃砲が搭載された[6]

また「アルミランテ・クレメンテ」「ヘネラル・モラン」は、1968年から1975年にかけて、より広範な改修を受けた。102mm砲のかわりに62口径76mm単装速射砲(76mmコンパット砲)を搭載し、射撃指揮装置はRTN-10X追尾レーダーを備えたNA-10に更新され、捜索レーダーもAWS-2に換装された。またソナーもプレッシーMS-26に換装され、対潜兵器も324mm3連装魚雷発射管に変更された[2]

兵装・電装諸元表

ベネズエラ 「アルミランテ・クレメンテ」[2] インドネシア 「イマーム・ボンジョル」[3][7] ポルトガル 「ペドロ・エスコバル」[4]
竣工時 改修後 竣工時 改修後
兵装 45口径10.2cm連装高角砲×2基 62口径76mm単装速射砲×2基 45口径10.2cm連装高角砲×2基 50口径7.6cm単装砲×2基 50口径7.6cm連装速射砲×2基
60口径40mm連装機銃×2基 70口径40mm連装機銃×1基 30mm連装機銃×2基 40mm連装機銃×1基
80口径20mm単装機銃×8基 20mm連装機銃×3基
ヘッジホッグ対潜迫撃砲×2基 324mm3連装魚雷発射管×2基 ヘッジホッグ対潜迫撃砲×2基 スキッド対潜迫撃砲×2基
爆雷投射機×4基 爆雷投射機×4基
爆雷投下軌条×2条
533mm3連装魚雷発射管×1基 533mm3連装魚雷発射管×1基 324mm3連装魚雷発射管×2基
レーダー MLA-1 AWS-2
→ AWS-4[1]
MLA-1

同型艦一覧

運用者 # 艦名 造船所 起工 竣工 退役
ベネズエラ D→F12
→GC11
アルミランテ・クレメンテ
ARV Almirante Clemente
アンサルド 1954年5月5日 1956年 2011年
D→F22
→GC12
ヘネラル・モラン
ARV General Moran
2009年
D→F13 ヘネラル・フローレス
ARV General Flores
1978年
D→F23 アルミランテ・ブリオン
ARV Almirante Brión
1954年12月12日 1957年
D→F32 ヘネラル・アウストリア
ARV General Austria
1976年
D→F33 アルミランテ・ガルシア
ARV Almirante García
1977年
インドネシア 250 イマーム・ボンジョル
KRI Imam Bonjol
1956年1月8日 1958年5月19日 1978年
251 スーラパティ
KRI Surapati
1958年5月28日
ポルトガル F335 ペドロ・エスコバル
NRP Pedro Escobar
1955年1月7日 1957年7月 1975年

出典

  1. ^ a b Saunders 2009, p. 984.
  2. ^ a b c d e f Gardiner 1996, p. 636.
  3. ^ a b Gardiner 1996, p. 178.
  4. ^ a b Gardiner 1996, p. 318.
  5. ^ Prezelin 1990, p. 924.
  6. ^ Moore 1975, p. 588.
  7. ^ Moore 1975, p. 168.

参考文献

  • Gardiner, Robert (1996). Conway's All the World's Fighting Ships 1947-1995. Naval Institute Press. ISBN 978-1557501325 
  • Moore, John E. (1975). Jane's Fighting Ships 1974-1975. Watts. ASIN B000NHY68W 
  • Prezelin, Bernard (1990). The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World, 1990-1991. Naval Institute Press. ISBN 978-0870212505 
  • Saunders, Stephen (2009). Jane's Fighting Ships 2009-2010. Janes Information Group. ISBN 978-0710628886 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya