イマジナリーフレンドイマジナリーフレンド(英: imaginary friend)は、心理学、精神医学における現象名の1つ。学術的にはイマジナリーコンパニオン(IC)という名称が用いられる。「想像上の仲間」や「空想の遊び友達」などと訳されることは多いが定訳はない[1]。インターネット上ではIFと略されることもある。 概要通常児童期にみられる空想上の仲間をいう。イマジナリーフレンドは実際にいるような実在感をもって一緒に遊ばれ、子供の心を支える仲間として機能する。イマジナリーフレンドはほぼ打ち明けられず、やがて消失する[2]。 主に長子や一人っ子といった子供に見られる現象であり[3]、5〜6歳あるいは10歳頃に出現し、児童期の間に消失する[4]。子供の発達過程における正常な現象である。 姿は人間のことが多いが、人間ではない動物や妖精などの場合もある。 また、本人と対話ができるぬいぐるみなど、目に見えるモノをイマジナリーフレンドに含むのかについては研究者によって意見が異なる。このぬいぐるみなどの擬人化されたモノについては、Personified Object(PO)という呼び方がされることもある。それに対し、目に見えないイマジナリーフレンドをInvisible Friendと呼ぶ研究者もいる。[5] 定義イマジナリーフレンドの定義については、1934年にSvendsenが提唱した定義がしばしば引用される。
実際にはこれ以降定義について議論されておらず、定義の一致をみない。調査者によって定義付けがされ、調査結果にもばらつきがある。 子供のイマジナリーフレンド明確な性差が見られ、女児は、男児よりもイマジナリーフレンドを持ちやすいことが繰り返し指摘されている。子どものパーソナリティや気質については、かつては、内気な子供や社会性の低い子供がイマジナリーフレンドを持ちやすいと考えられていたが、近年の研究はイマジナリーフレンドを持つ子供と持たない子供の間にパーソナリティや気質の違いはほとんどないことを示している。出生順位には明確な差があり、多くの研究が、長子もしくは一人っ子は、それ以外の子供よりも、イマジナリーフレンドを持つ可能性が高いことを示している[5]。 犬塚らの調査では、イマジナリーフレンドは子供と同性、同年齢で、人間の形をとり、友達の役割を演じることが多かった。名前が付けられて(約2分の1)、肯定的感情を抱かれ(大部分)、実在感が強く(約5分の2)、聴覚的イメージ(3分の1強)、視覚的イメージ(4分の1弱)を有することもあった[4]。 イマジナリーフレンドの機能については、Nageraが以下の7つのことを挙げている[7]。
イマジナリーフレンドの生成メカニズムについて、森口は以下のように述べている。
青年期以降のイマジナリーフレンド稀ではあるが、青年期以降もイマジナリーフレンドが持続したり、新たに出現したりするケースもある。犬塚らは、児童期にイマジナリーフレンドを持っていた者のうち、約半数が12歳以降も持ち続けていたと報告している[4]。 イマジナリーフレンドは、本人はその架空性を意識しており、自己違和的でもなく、現実生活の障害になっているわけでもないため、病的と言えない部分がある[8]。イマジナリーフレンドは本人にとって伴侶的ないしは適応的に働くことが多い。しかし、この適応的なスタイルが何らかの理由で破綻したとき、イマジナリーフレンドは本人の意思に逆らって暴走し、自傷や他害の要因になることもある。そのような場合、病的とみなされる[9]。漫画家の平松伸二はデビュー後しばらくまで死神姿のイマジナリーフレンドを持っており、時にアシスタントや恋人(後の妻)の悪口を言って加害するようささやいていたと自伝の漫画で語っている。 イマジナリーフレンドは、ときに本人の身体活動を行うことがある。インターネット上では「交代」と呼ばれている。本人とイマジナリーフレンドが位置を入れ替えるようにして、イマジナリーフレンドが前面に出て行動する。解離性同一性障害の人格交代に近いような現象であるが、イマジナリーフレンドの場合はあくまで主体は本人であり、本人の意思で交代する。コントロールが不可能になり健忘が生じてしまうと解離性同一性障害の基準を満たしてしまう[10]。 イマジナリーフレンドが登場する作品の一覧
脚注注釈出典
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia