ウェイト (曲)

ビートルズ > 曲名リスト > ウェイト (曲)
ウェイト
ビートルズ楽曲
収録アルバムラバー・ソウル
英語名Wait
リリース1965年12月3日
録音
ジャンルフォークロック
時間2分16秒
レーベルパーロフォン
作詞者レノン=マッカートニー
作曲者レノン=マッカートニー
プロデュースジョージ・マーティン
ラバー・ソウル 収録曲
イン・マイ・ライフ
(B-4)
ウェイト
(B-5)
恋をするなら
(B-6)

ウェイト」(Wait)は、ビートルズの楽曲である。本作は1965年12月3日に発売された6作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ラバー・ソウル』のB面5曲目に収録された。本作について、ポール・マッカートニーは1997年に出版された伝記の中で自身が書いた曲で、「ジョンは殆ど関わっていない」と回想しており、レノンは1970年のインタビューで「これはポールの曲に違いない」と語っている[1]

背景・レコーディング

「ウェイト」は、1965年6月にアルバム『ヘルプ!』のために録音された楽曲だが、最終的に同作には未収録となった[2]。その後、『ラバー・ソウル』のレコーディング・セッション最終日にアルバム収録曲が足りないという事態に陥ったため、本作が再利用されることになった[2][3]。『ラバー・ソウル』のレコーディング・セッションで新しくレコーディングされた曲と調和するように、ビートルズは『ヘルプ!』のセッションでレコーディングしたテイクに対してオーバー・ダビングを施した[2][3]

作家のジーン・ミシェル・ゲドンとフィリップ・マーゴティンは、歌詞の内容について「マッカートニーと(当時の彼女である)ジェーン・アッシャーとの不仲を反映したもの」と推測している。リード・ボーカルは主部がレノンとマッカートニーのデュエットで、中間部はマッカートニーのみが務めている[2]。ハリスンはギターの演奏に際して、「アイ・ニード・ユー」や「イエス・イット・イズ」と同様にトーンペダルを使用した[2]

評価

オールミュージック』のリッチー・アンターバーガー英語版は、「『ラバー・ソウル』で最高の曲の一つではないものの、じゅうぶんに他の収録曲と調和している」「レノン・マッカートニーの作品で、悲しいメロディを持つ楽曲の一つ」と評価している[3]

クレジット

※出典[4]

カバー・バージョン

脚注

注釈

  1. ^ ビートルズのトリビュートバンドで、バンド名は「アイ・アム・ザ・ウォルラス」の歌詞に由来している。

出典

  1. ^ “1970: John talking about his songs [telephone interview]”. The Ray Connolly Beatles Archive. Plumray Books. (2016). ISBN 978-0956591531 
  2. ^ a b c d e Guesdon & Margotin 2013, eBook.
  3. ^ a b c Unterberger, Richie. Wait - The Beatles|Song Info - オールミュージック. 2020年6月6日閲覧。
  4. ^ MacDonald 2005, p. 160.
  5. ^ Talk of the Town - Frankie Vaughan|Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年6月6日閲覧。
  6. ^ This Bird Has Flown: 40th Anniversary Tribute to Rubber Soul - Various Artists|Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年6月6日閲覧。
  7. ^ Rubber Folk - Various Artists|Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年6月6日閲覧。
  8. ^ Yellow Matter Custard/One Night In New York City”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2020年6月6日閲覧。
  9. ^ Worthy - Bettye LaVette|Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年6月6日閲覧。

参考文献

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya