ウェスト・コースト・コンピュータ・フェア
ウェスト・コースト・コンピュータ・フェア(英語: West Coast Computer Faire; WCCF)とは、かつてサンフランシスコを中心に年次開催されていたコンピュータ産業の会議および見本市。最初の開催は1977年にジム・ウォーレンとボブ・レーリングによって計画された。当時としては世界で最も大規模なコンピュータ見本市で、家庭へのパーソナルコンピュータの普及を意図したものであった。ウェストコーストPCフェア (West Coast PC Faire) はより特化した見本市として実施された。しかし、Appleが同じPCベースの見本市であるCOMDEX以外での出展は断るようになり、ウェスト・コースト・コンピュータ・フェアへの出展も切り上げた。1983年、ウォーレンは見本市の権利を300万ドルでプレンティス・ホールに売却し、後にインターフェース・グループやCOMDEXのオーナーであるシェルドン・アデルソンに売却された。1991年までに計16回の見本市が開催された。ウォーレンが見本市を売却した後、数年の興隆を経てすぐに衰退した。 歴史最初の見本市は1977年4月16日から17日にかけてサンフランシスコ・シビック・オーディトリウムとブルークスホールで開催された。この出来事はパーソナルコンピュータ産業の始まりとされることがある[誰?]。そこではチャック・ペドルがPET 2001を初めて披露し、21歳のスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックがApple IIのプレゼンテーションを行っていた。この見本市でジョブズはApple IIをESDラボラトリの水島敏雄(後に日本で最初のアップル製品正規代理店を営む)に紹介した[1]。来場者にはTK-80やPC-8001の開発を主導した後藤富雄やアスキー出版を立ち上げることになる西和彦も含まれていた[2]。そこではインテル、MITS、デジタルリサーチを含むおよそ180の展示があり、12000人以上が来場した。 第2回ウェスト・コースト・コンピュータ・フェアは1978年3月3日から5日にサンノゼ・コンベンション・センターで開催された。この催しでは最初のマイクロコンピュータ・チェス・トーナメントが行われ、Sargonが勝利を収めた。この見本市についてアスキー誌は「ホビイストは見放されたか?」という見出しを付けたリポート記事にて次のように評している。
第3回ウェスト・コースト・コンピュータ・フェアは1978年11月3日から5日にロサンゼルス・コンベンション・センターで開催された。 第4回ウェスト・コースト・コンピュータ・フェアは1979年5月に開催され、ダン・ブリックリンが最初のパソコン用表計算ソフトとなるVisiCalcのデモンストレーションを行った。 第5回ウェスト・コースト・コンピュータ・フェアは1980年3月に開催され、マイクロソフトが同社初のハードウェア製品、Apple IIでCP/Mを動作可能にするZ-80 SoftCardを発表した。 第6回ウェスト・コースト・コンピュータ・フェアは1981年4月に開催され、アダム・オズボーンがOsborne 1を発表した。 第7回ウェスト・コースト・コンピュータ・フェアは1982年3月19日から21日に開催された。シビック・オーディトリウムのバルコニーやブルークスホールのトイレへの通路を含め、全ての展示スペースが貸し出された。これが最盛期となった。 第9回以降はモスコーニ・センターで開催されるようになった。第10回の見本市の後、ブルース・ウェブスターはBYTE誌へ次のように投稿している。
第16回ウェスト・コースト・コンピュータ・フェアは1991年5月30日から6月2日までモスコーニ・センターで開催された。 脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia