ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害 (ウサーマ・ビン・ラーディンのさつがい)とは、イスラーム過激派 組織であるアルカーイダ がアメリカ同時多発テロ事件 を起こした事で同国の報復を受け、その指導者ウサーマ・ビン・ラーディン がアメリカ軍 によって殺害された事件 である。
概要
アメリカ同時多発テロ事件で炎上する世界貿易センタービル。
ウサーマ・ビン・ラーディン
アルカーイダ の指導者ウサーマ・ビン・ラーディン は、アメリカ合衆国連邦政府 によって、2001年 9月11日 (以下、日付・時間はいずれもアメリカ東部夏時間 (EDT) )に発生したアメリカ同時多発テロ事件 の首謀者と断定され、それ以来アメリカにとってビン・ラーディンを抹殺することが一つの大きな目標となった。
アメリカ合衆国 による大規模な捜索にもかかわらず、拘束することができないまま10年近くが経過したが、2011年 5月2日(米国東部夏時間 5月1日 )、パキスタン においてアメリカ軍 によってウサーマ・ビン・ラーディンの殺害が確認され、2001年以来続いてきた対テロ戦争 は一つの節目を迎えることとなった。
複数のメディアが、深夜の時間帯にもかかわらず、ビン・ラーディンが死亡したニュースを一斉に報道した。約一時間後、オバマ 大統領 がホワイトハウス から会見を行い、ウサーマ・ビン・ラーディンが同日、パキスタンの首都イスラマバード から約60km北東にある地方都市アボッターバード の潜伏先と見られていた豪邸で、アメリカ軍 の作戦により殺害されたことを全国テレビ中継で公式発表した[ 7] [ 8] 。
経緯
2001年9月11日にアメリカ同時多発テロ事件が発生し、アメリカ合衆国連邦政府 はアフガニスタン のターリバーン 政権に対して、首謀者であるウサーマ・ビン・ラーディンの身柄引き渡しを要求。しかしターリバーン政権は要求を拒否し、同年10月7日にアフガン戦争 が開始された。ターリバーン政権は打倒されたが、ビン・ラーディンの行方は戦争開始以降わからなくなり、このためアメリカ軍はアフガニスタンと隣国パキスタン との国境地帯にある山岳などを捜索してきた。しかし、ビン・ラーディンの行方は判明しなかった[ 9] 。
対テロ戦争 を始めたアメリカ合衆国大統領 のジョージ・W・ブッシュ 政権が、2009年1月にバラク・オバマ 政権に交代した後も、ビン・ラーディンの捜索は続き、アメリカ中央情報局 (CIA) がビン・ラーディンの連絡係を担う男性の動きを追う中で、2002年11月23日から2003年1月11日までの間、48日間、多かれ少なかれ継続的に尋問された被拘禁者、モハメド・アル=カハタニ (英語版 ) の自白で、ビン・ラーディン配下の連絡係であり、グァンタナモ収容所 に収容されているハリド・シェイク・モハメド の元部下の身元特定に成功したことが、捕捉の端緒となった。
2010年8月頃、アボッターバードに居住するこの連絡係とその兄弟の行動分析から、CIAは2010年9月には同市郊外の厳重に警護された邸宅に、ある「重要な人物」が潜伏していると推定し、さらに2011年2月にはビン・ラーディンがここに潜伏しているとの証拠を得るに至った[ 10] 。これと相前後して、情報を得たレオン・パネッタ CIA長官は、統合特殊作戦コマンド 司令官であったウィリアム・マクレイヴン 海軍中将に連絡を取った[ 11] 。
アボッターバードは、パキスタン陸軍の拠点であり、ビン・ラーディンの住居は、パキスタンの陸軍士官学校とは至近距離にあったことから、英国放送協会(BBC) はパキスタン軍統合情報局(ISI) がビン・ラーディンの身柄隠匿に何らかの関係があったのではないか、と報じている[ 10] [ 12] [ 13] 。この情報はオバマ大統領にも報告された[ 14] 。
これはアメリカ合衆国連邦政府内でも、限られた人間のみが知りうる最高機密情報として取り扱われた。その後も調査は続き、2011年3月中旬から4月28日にかけて、担当者とオバマ大統領のみが出席した国家安全保障会議 が5-6回開催される[ 10] 。オバマは5回目の会議翌日の4月29日に、作戦決行の許可を出した[ 14] 。
作戦名は「ネプチューン・スピア(海神の槍)作戦 - Operation ''Neptune Spear'' 」とされ[ 15] 、作戦の中ではビン・ラーディンの名はコードネーム 「ジェロニモ 」に置き換えられた[ 16] 。
潜伏先
ビン・ラーディンが潜んでいた邸宅は3階建ての豪邸で、2005年頃に完成した。敷地の周辺は3メートルから5.5メートルもの高さの有刺鉄線 に覆われた塀に囲まれており、豪邸に行くための通路には二重ゲートとなっているほか、入り口には見張りがつけられ、外部から内部の様子を容易に見えないようにする工夫がなされていた[ 17] 。周辺の家の約8倍もの広さを持ち[ 18] 、その価値は100万ドルを越えるとも言われる[ 10] 。
なお、邸宅はイスラム過激派に聖地化されることのないよう、2012年2月25日より取り壊しが開始された[ 19] 。
ネプチューン・スピア作戦
ホワイトハウス のシチュエーションルーム で、作戦を見守る政権中枢の面々。軍事・安全保障問題担当の幹部が顔を揃えている(シチュエーション・ルーム (写真) )。 着席左から、ジョー・バイデン 副大統領 、バラク・オバマ 大統領 、マーシャル・ウェッブ統合特殊作戦コマンド 司令官補、デニス・マクドノー 国家安全保障担当大統領次席補佐官 、ヒラリー・クリントン 国務長官 、ロバート・ゲーツ 国防長官 。後列左からマイク・マレン 統合参謀本部議長 、トム・ドニロン国家安全保障担当大統領補佐官 、ビル・デイリー首席補佐官 、アントニー・ブリンケン 国家安全保障担当副大統領補佐官、オードリー・トマソン国家安全保障会議 対テロリズム担当部長、ジョン・ブレナン 国土安全保障・対テロリズム担当大統領補佐官、ジェームズ・クラッパー国家情報長官
2011年5月2日、アメリカ軍 による作戦が開始される。目的はあくまでビン・ラーディンの殺害であり[ 20] 、生け捕りは想定されていなかった[ 21] 。
一部報道によれば、これに参加したアメリカ海軍 の特殊部隊 、Navy SEALs を中心とした約15人(25人説もあり)のメンバーは[ 21] 、SEALから派生した対テロ特殊部隊「DEVGRU 」(デヴグル:海軍特殊戦開発グループ:旧SEALチーム6)のメンバーであったとされている[ 22] [ 23] [ 24] 。また、アメリカ陸軍のデルタフォース もDEVGRUの支援にあたったとされている。(ビンラディンはネプチューン・スピア作戦前から追跡されており,過去にデルタフォースが主導で行った捕縛作戦もある。)
隊員達は、情報 担当のCIA要員が同乗するステルス型MH-60 ブラックホーク ヘリコプター2機とCH-47 チヌーク 2機に分乗して(これらのヘリは「ナイト・ストーカーズ」の通称で知られる第160特殊作戦航空連隊 が操縦を担当したとされる[ 24] )、ビン・ラーディンと、その家族がいると推定された建物の敷地内に、ロープをつたって降下、建物を急襲して2階・3階部分には午前1時ごろ突入した[ 16] 。
側近が応戦したが、約40分の銃撃戦ののち邸宅を制圧した。ビン・ラーディンは武器を持っておらず[ 25] 、応戦したともしなかったとも報じられ[ 21] 、頭部と胸部を撃ちぬかれ死亡。米軍は遺体を収容した[ 26] 。他にビン・ラーディンの子息と思われる20歳の男性(後に、ハリド・ビン・ラーディンと判明)、また別に兄弟2人の男性と1人の女性も死亡。女性は夫人の1人と報じられたが、後に「別人で夫人は負傷した」と訂正された[ 27] 。アメリカ軍側に人的損害は出なかった[ 20] 。その死はパキスタン政府当局によっても確認されている[ 28] 。作戦後、妻のハイリア・サバルを含む親族複数名が拘束・連行された。また、後に後継者となるハムザ・ビン・ラーディン は確認されなかった。
作戦中、ホバリングしていたアメリカ軍のブラックホーク・ヘリコプター1機が揚力を失い墜落したため[ 24] 、爆破処理されるというトラブルはあったが、すぐに代替のチヌーク・ヘリコプターが駆けつけ、プラン変更を行うことで作戦は続行された。
作戦は、アメリカ本国でもホワイトハウスのシチュエーションルーム でオバマ大統領のほか、バイデン 副大統領 、ゲーツ 国防長官、クリントン 国務長官、マレン 統合参謀本部議長らによって同時進行で見守られており[ 29] 、またCIA本部の会議室でも、パネッタ 長官らがリアルタイムで監視していた[ 20] 。
いかなる方法で監視していたかについては公開されていないが、一部では映像が生中継で流れたとも報じられている[ 29] [ 30] 。作戦成功の報をパネッタより受けたオバマは ''We got Him'' (奴を捕えた) と叫んだという[ 16] 。
ビン・ラーディン殺害を発表するオバマ大統領
アメリカ合衆国は、この作戦をパキスタン政府に事前に通告することなく行い、終了後に報告した。アメリカはパキスタンだけでなく、他の国とも情報は共有しなかったとされる。このため当時のパキスタン前大統領ムシャラフ は、アメリカによる一連の作戦は主権侵害であると非難した[ 31] 。
ビン・ラーディンの死亡は、アメリカのCNN によって一報が伝えられ[ 32] 、全世界のメディアも追随することとなった。その直後の5月1日午後11時半過ぎからオバマ大統領はホワイトハウスのイーストルームで深夜時間帯としては異例の記者会見を行い、ビン・ラーディンを殺害したことを正式に発表。全国テレビ中継を通じて ''Justice has been done'' (正義はなされた) と宣言した[ 33] 。このニュースが伝わると首都ワシントン のホワイトハウス 周辺やニューヨーク のワールドトレードセンター 跡地には数千の群衆が押しかけて歓喜の声をあげた[ 34] 。
反響
ビン・ラーディンの殺害自体については歓迎する声明が次々に発表されたが[ 35] テロ攻撃の可能性がなくなったわけではなく、各国の警察・軍事組織は報復攻撃を警戒し[ 36] 、国際刑事警察機構 も各国に向けて警戒するよう呼びかけた[ 35] 。
各国の反応
アメリカ合衆国 - 同時多発テロに直面し、ビン・ラーディンを追ったブッシュ前大統領は殺害を極めて大きな功績であると評価[ 37] 。崩壊した世界貿易センタービルのあるニューヨーク市のマイケル・ブルームバーグ 市長は殺害の知らせをニューヨーク市民は10年間待っていたと評価[ 38] 。国民からも歓迎する声があがった[ 39] 。一方で国務省はアメリカに対する報復の可能性を懸念し、国外のアメリカ人に警戒を呼びかけた[ 40] 。
(以下アルファベット順)
ブラジル - パトリオタ外相は、あらゆる形態のテロを糾弾すると同時に、今回の事件が世界で「さらなる暴力の拡大を引き起こさないこと」を期待すると表明した[ 41] 。
チリ - 上院外交委員会のトゥマ委員長は、パキスタンの主権を無視した今回の米国の作戦について「国際法の有効性をないがしろにするもの」と批判した[ 41] 。
中国 - 外交部 は対テロ戦争におけるポジティブな進展であると殺害を評価。同時に中国もテロの被害者であると付け加え、これは新疆ウイグル自治区 における独立運動を念頭においているとみられている[ 42] 。また、中国の友好国でもあるパキスタンがビンラディンを匿っていたとする疑惑が持ち上がっていることに関して「パキスタン政府は確固たる決意でテロと戦っている」と擁護した[ 43] 。
インド - 外務省は殺害が対テロ戦争における勝利の記念碑になったとして歓迎[ 48] 。
イラク - 政府の報道官は、「多くのイラク国民を殺害し、国を破壊している組織の指導者の死に安堵している」と歓迎した[ 41] 。
ウルグアイ - アルマグロ外相はビンラディン容疑者の殺害が「国際テロへの打撃」となったと述べる一方、同容疑者は「司法を通じて罪を償うべきだった」と指摘した[ 41] 。
ベネズエラ - 外務省は、同時多発テロの被害を受けた米国民に連帯を表明する一方、米国政府がとった方法は野蛮で不法なものだと批判した[ 41] 。
経済に対する影響
テロに対する懸念が軽減したことから各国の株式市場は軒並み上昇した。東京株式市場 は2011年3月11日の東日本大震災 以来の終値1万円台回復を見せた[ 52] 。またアジア市場における原油先物相場が1%下落した[ 53] 。
フランスのクリスティーヌ・ラガルド 経済・財政・産業大臣はアメリカにおける消費者心理が改善し、景気拡大に寄与するとの予測を示した[ 54] 。
水葬の是非
遺体はアメリカ軍によって、複数の親族とのDNA型鑑定 の照合によりビン・ラーディン本人と確認された(マサチューセッツ州 のボストン でビン・ラーディンの妹が脳腫瘍 で数年前に死亡しており、FBI はその細胞と血液を保存していた[ 55] )。ただしアメリカ軍以外の第三者による遺体確認はされていない[ 56] 。 その後アラビア海 に停泊していた空母カール・ヴィンソン に移され、5月2日午前1時10分(EDT )より、同空母の甲板で50分かけて水葬の儀式が執り行われた。遺体は洗浄し清められ、白い布で包まれ、あらかじめ用意された祈りの言葉が唱えられ、通訳がそれをアラビア語に翻訳した[ 57]
[ 58] 。その後、重しをつけられた遺体袋 に入れられ、カール・ヴィンソンにある外舷エレベーターから海に投下された[ 59] [ 60] 。後の情報公開の中では、機械的なエレベーターではなく、板の上に遺体を載せた後に板を傾けて落としたという。なお、この水葬の模様を捉えた映像は公開されていない。葬儀の実施については、乗組員のごく一部にしか知らされておらず、艦上で何が行われていたかに気づいている者は少なかった[ 61] 。
アメリカ政府は、イスラム教においては遺体を死後24時間以内に埋葬しなければならないが、受け入れ先の土地が見つからなかったとして水葬の正当性を主張、一連の儀式はイスラム教の教義や慣習を厳格に守って行ったと発表している[ 57] 。しかしイスラムでは土葬が普通で、水葬されたことには異例とイスラム世界からの反発もあり、アル=アズハル大学 の指導者タイブ師は「土葬によって死者に敬意を払うべきであり、イスラム教とは相容れない方法」と批判した[ 62] 。また本来はビン・ラーディンの出身国であるサウジアラビア に埋葬すべきであったとの声もある[ 60] 。アメリカ政府の意図として、イスラム過激派などによる遺体の回収や[ 58] 、埋葬された土地が「テロリストの聖地となるのを防ぐため」との指摘もある[ 59] [ 60] 。ビン・ラーディンとされる頭を撃たれた遺体の映像が一時ネット上で出回ったが、これは後に別人の写真から合成されたものと判明し、米国政府は遺体の映像を一切公開しない方針を決定している。
近隣住民のツイート
近くに住む男性は聞きなれないヘリコプターの音と銃声に気づき、2011年5月2日午前4時58分にTwitter で一連の作戦の状況を「実況中継」していた。
"Helicopter hovering above Abbottabad at 1AM(is a rare event). "
[午前1時にアボッタバードの上空を飛行するヘリコプター(稀なイベントです)。] [ 63]
このツイートの7時間後にその実況がビン・ラーディン殺害作戦である事が解かり、その後3万3000のフォロワーが付いたという[ 64] [ 65] 。
記録・証言
2012年、アメリカ政府が提供した情報を元に製作された映画「ゼロ・ダーク・サーティ 」が公開されたほか、作戦に参加した元シールズ隊員が襲撃の様子について手記を公表した。さらに2014年には別の元隊員がテレビインタビューやFOXニュースが製作したドキュメンタリー番組「ウサマ・ビンラディンを殺した男」に出演した[ 66] 。
その後
アメリカ先住民から暗号名に「ジェロニモ」を使用したことについて謝罪要求が出た[ 67] 。
ビンラーディン追跡に協力した現地の医師がパキスタン当局に逮捕され懲役33年などが宣告されたが再審理が決定した[ 68] 。その後、懲役23年などに減刑された[ 69] 。また医師の弁護士が殺害された[ 70] 。
出典
^ “対テロ戦争の20年~米国同時多発テロ事件から「タリバン」復権に至るまでの国際テロ情勢と今後の注目動向~ ”. 公安調査庁 (2021年). 2023年1月7日閲覧。
^ “ビンラディン殺害 ”. イミダス (2012年3月). 2023年1月7日閲覧。
^ “パキスタン ”. 公安調査庁 (2021年). 2023年1月7日閲覧。
^ “自衛隊インビテ-ション ”. 東北防衛局 (2012年6月). 2023年1月7日閲覧。
^ “墜落・爆発・銃撃戦…ビンラディン容疑者の極秘殺害作戦 ”. 朝日新聞 (2011年5月2日). 2023年1月7日閲覧。
^ “墜落・爆発・銃撃戦…ビンラディン容疑者の極秘殺害作戦 ”. 朝日新聞 (2011年5月2日). 2023年1月7日閲覧。
^ Osama bin Laden, the face of terror, killed in Pakistan www.cnn.com.「Osama bin Laden, the face of terror, killed in Pakistan」May 1, 2011 11:31 p.m. EDT
^ ビンラディン容疑者が死亡、米大統領演説へ 日本時間2011年 5月2日 午後12時8分(Internet Archve)
^ “アフガン戦争以降は雲隠れ…捜索続けていた米軍” . 読売新聞 . (2011年5月2日). https://web.archive.org/web/20110503230811/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110502-OYT1T00601.htm 2011年5月3日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ a b c d “連絡係の男性を追跡――ビンラディン容疑者殺害の経緯” . CNN.co.jp (CNN ). (2011年5月3日). http://www.cnn.co.jp/world/30002632.html 2011年5月4日閲覧。 [リンク切れ ]
^ “Getting Bin Laden” (英語) ビン・ラーディン殺害作戦までの経緯を報じた雑誌『ザ・ニューヨーカー 』の記事。
^ John Ware. "Pakistan defends Bin Laden role". BBC NEWS. http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-13259820 . Retrieved May 3, 2011.
^ “側近の兄弟突き止め隠れ家発見” . ロイター (ロイター ). (2011年5月3日). http://jp.reuters.com/article/kyodoMainNews/idJP2011050201000771 2011年5月4日閲覧。
^ a b “ビンラーディン豪邸、ヘリ数機だけで急襲” . 読売新聞 . (2011年5月3日). https://web.archive.org/web/20110504004621/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110503-OYT1T00016.htm 2011年5月3日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ Philip Sherwell (2011年5月7日). “Osama bin Laden killed: Behind the scenes of the deadly raid” . The Daily Telegraph (London). http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/al-qaeda/8500431/Osama-bin-Laden-killed-Behind-the-scenes-of-the-deadly-raid.html 2011年5月9日閲覧。
^ a b c “ビンラディン容疑者殺害:暗号名は「ジェロニモ」” (日本語). 毎日新聞 . (2011年5月3日). https://web.archive.org/web/20110509014328/http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110504k0000m030098000c.html 2011年5月4日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ “ビンラーディン邸宅、二重ゲートに5・5mの塀” . 読売新聞 . (2011年5月3日). https://web.archive.org/web/20110506140914/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110503-OYT1T00611.htm 2011年5月4日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ “首都近郊だった隠れ家…有刺鉄線付き5mの塀も” . 読売新聞 . (2011年5月3日). https://web.archive.org/web/20110504004635/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110503-OYT1T00084.htm 2011年5月4日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ “聖地にさせない…ビンラーディン潜伏の邸宅解体” . 読売新聞 . (2012年2月26日). https://web.archive.org/web/20120226134352/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120226-OYT1T00496.htm 2012年2月26日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ a b c “作戦わずか40分、命令はビンラーディン殺害” . 読売新聞 . (2011年5月3日). https://web.archive.org/web/20110504004627/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110503-OYT1T00074.htm 2011年5月3日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ a b c “ビンラディン容疑者「生け捕り」の可能性、ほとんどなかった=米政府” . ロイター (ロイター ). (2011年5月3日). https://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20923220110503 2011年5月4日閲覧。
^ SEALsがビン・ラーディン殺害に関わったことを報じるアメリカ・ABCのニュース記事 (英語) 2011年5月2日(アメリカ時間)編集・2011年5月3日(日本時間)閲覧
^ ビン・ラーディン殺害について報じるBBCのニュース記事 (英語) 2011年5月2日(ロンドン時間)編集・2011年5月3日(日本時間)閲覧
^ a b c 日本放送協会 (NHK)「ターゲット ビンラディン~奇襲作戦の全貌」(2012年3月20日に前編、同21日に後編がともにBS世界のドキュメンタリー (BS1 )にて放送)
^ “丸腰ビンラーディン「抵抗したため射殺」米説明” . 読売新聞 . (2011年5月4日). https://web.archive.org/web/20110505232004/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110504-OYT1T00437.htm 2011年5月4日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ “ビンラディン容疑者を殺害” . ロイター (ロイター ). (2011年5月2日). http://jp.reuters.com/article/kyodoMainNews/idJP2011050201000333 2011年5月3日閲覧。
^ パキスタン国内に支援態勢=米高官、首都近郊潜伏で疑念-ビンラディン容疑者殺害 2011年5月3日(日本時間)閲覧[リンク切れ ]
^ “ビンラディン容疑者を殺害、オバマ米大統領「正義はなされた」” . AFPBB News (フランス通信社 ). (2011年5月2日). https://www.afpbb.com/articles/-/2797921?pid=7158954 2011年5月4日閲覧。
^ a b “ビンラディン容疑者殺害、オバマ大統領らリアルタイムで作戦を監視” . AFPBB News (フランス通信社 ). (2011年5月3日). https://www.afpbb.com/articles/-/2798163?pid=7163291 2011年5月4日閲覧。
^ “米大統領、ビンラディン殺害作戦の映像を見守る” . CNN.co.jp (CNN ). (2011年5月3日). http://www.cnn.co.jp/usa/30002633.html 2011年5月4日閲覧。 [リンク切れ ]
^ “極秘作戦、現地パキスタン政府も「知らない」” . 読売新聞 . (2011年5月2日). https://web.archive.org/web/20110504004617/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110502-OYT1T01175.htm 2011年5月3日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ “Osama bin Laden is dead, sources say” (英語). CNN . (2011年5月1日). http://articles.cnn.com/2011-05-01/politics/bin.laden.dead_1_bin-sources-cnn?_s=PM:POLITICS
^ “米軍事作戦でビンラディン容疑者殺害=オバマ大統領の声明(英文)” (英語). ウォール・ストリート・ジャーナル . (2011年5月2日). http://jp.wsj.com/US/Politics/node_230828 2011年5月4日閲覧。 ⚠
^ “Raw Video: Crowds Cheer Outside White House ”. www.youtube.com . AP通信 (2011年5月2日). 2024年1月20日閲覧。
^ a b “賛辞と警戒交錯、ICPO各国に警戒呼びかけ” . 読売新聞 . (2011年5月3日). https://web.archive.org/web/20110504133704/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110503-OYT1T00221.htm 2011年5月3日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ “9・11遺族「まだ戦いは終わっていない」” . 読売新聞 . (2011年5月2日). https://web.archive.org/web/20110513094955/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110502-OYT1T00713.htm 2011年5月3日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ “ビンラディン容疑者の死は「極めて大きな功績」=ブッシュ前米大統領” . ロイター (ロイター ). (2011年5月2日). https://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK889706220110502 2011年5月3日閲覧。
^ “ビンラディン容疑者死亡、ワシントンやNYで市民が歓喜” . ロイター (ロイター ). (2011年5月2日). https://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnJS889734420110502 2011年5月4日閲覧。
^ “米国民、戦果を祝う…ビンラーディン殺害” . 読売新聞 . (2011年5月3日). https://web.archive.org/web/20110504133659/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110503-OYT1T00211.htm 2011年5月3日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ “米国務省が海外在住の米国人に警戒呼びかけ、ビンラディン容疑者殺害で” . ロイター (ロイター ). (2011年5月2日). https://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK889717620110502 2011年5月3日閲覧。
^ a b c d e “「国際法に背く」批判の声 ビンラディン殺害 各国の反応” . しんぶん赤旗 . (2011年5月4日). https://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-05-04/2011050405_01_1.html 2011年5月7日閲覧。 ⚠
^ “ビンラディン容疑者の殺害は「ポジティブな進展」=中国外務省” . ロイター (ロイター ). (2011年5月3日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20922220110503 2011年5月4日閲覧。
^ Staff (May 15, 2011). "Osama Bin Laden, Pakistan and China – Analysis" Archived 2011-05-16 at the Wayback Machine .. South Asia Analysis Group (via Eurasia Review).
^ “欧州:ビンラディン容疑者死亡を歓迎、テロの脅威は終わっていない” . ブルームバーグ . (2011年5月2日). http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aRxixGeM1iJs 2011年5月4日閲覧。 ⚠
^ “米部隊によるビンラディン容疑者殺害に安堵―メルケル独首相=スポークスマン” . ロイター (ロイター ). (2011年5月2日). https://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK889746220110502 2011年5月4日閲覧。
^ “キャメロン英首相、ビンラディン容疑者の死亡を歓迎” . ロイター (ロイター ). (2011年5月2日). https://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK889720620110502 2011年5月4日閲覧。
^ “英外相が大使館に警備強化を指示、ビンラディン容疑者死亡で” . ロイター (ロイター ). (2011年5月2日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20914120110502 2011年5月4日閲覧。
^ “ビンラディン容疑者殺害を歓迎、今後もテロとの戦い必要=インド外務省” . ロイター (ロイター ). (2011年5月2日). https://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20909920110502 2011年5月3日閲覧。
^ “対アル・カーイダ、一層の対策強化を指示…首相” . 読売新聞 . (2011年5月3日). https://web.archive.org/web/20110503230123/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110502-OYT1T00933.htm 2011年5月4日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ a b “ビンラディン容疑者死亡、中東諸国の反応は” . CNN.co.jp (CNN ). (2011年5月3日). http://www.cnn.co.jp/world/30002635.html 2011年5月4日閲覧。 [リンク切れ ]
^ “ビンラディン容疑者の殺害を歓迎、テロリストに逃げ場ない=ロシア” . ロイター (ロイター ). (2011年5月2日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20915020110502 2011年5月4日閲覧。
^ “東証株価、1万円台を回復” . ロイター (ロイター ). (2011年5月2日). http://jp.reuters.com/article/kyodoMainNews/idJP2011050201000404 2011年5月3日閲覧。
^ “原油先物が1%下落、ビンラディン容疑者殺害を受け” . ロイター (ロイター ). (2011年5月2日). https://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20909520110502 2011年5月4日閲覧。
^ “ビンラディン容疑者の死亡、米国の消費者心理改善につながる=仏経済相” . ロイター (ロイター ). (2011年5月2日). https://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20912420110502 2011年5月4日閲覧。
^ "Osama Bin Laden's body 'identified by sister's brain'". The Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/pakistan/8488004/Osama-Bin-Ladens-body-identified-by-sisters-brain.html . Retrieved May 3, 2011.
^ ビンラディン容疑者:水葬? イスラム教慣習に反し、臆測 毎日.jp 2011年5月3日[リンク切れ ]
^ a b “ビンラディン容疑者の遺体は水葬に、米空母で宗教儀式” . CNN.co.jp (CNN ). (2011年5月3日). http://www.cnn.co.jp/world/30002631.html 2011年5月4日閲覧。 [リンク切れ ]
^ a b
“ビンラーディン遺体は海へ投棄、DNA確認後” . 読売新聞 . (2011年5月2日). https://web.archive.org/web/20110503230816/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110502-OYT1T00636.htm 2011年5月3日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ a b “ビンラーディン遺体、清められ水葬…米当局強調” . 読売新聞 . (2011年5月3日). https://web.archive.org/web/20110506140909/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110503-OYT1T00403.htm 2011年5月3日閲覧。 ⚠ [リンク切れ ]
^ a b c “ビンラディン容疑者をアラビア海で水葬、米空母でイスラム教の葬儀” . ロイター (ロイター ). (2011年5月3日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20921920110503 2011年5月4日閲覧。
^ “ビンラディン容疑者の水葬の様子、情報公開で明らかに ”. CNN (2012年11月23日). 2018年3月25日閲覧。
^ “遺体の水葬は非イスラム的” . ロイター (ロイター ). (2011年5月3日). http://jp.reuters.com/article/kyodoMainNews/idJP2011050301000169 2011年5月4日閲覧。
^ “Sohaib Athar(@ReallyVirtual)さんのツイート ”. 2021年5月4日閲覧。
^ Captured on Twitter: Raid against Osama bin Laden Mon May 2, 2011 10:34am EDT
^ “ビンラディン容疑者の殺害作戦を「生ツイート」、地元住民が投稿” . ロイター (ロイター ). (2011年5月3日). https://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-20922420110503 2011年5月4日閲覧。
^ “ビンラディン暗殺めぐり続く「沈黙の掟」破り、米海軍の苦悩” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年11月10日). https://www.afpbb.com/articles/biz/3031325?ctm_campaign=sub_biz_news 2014年11月11日閲覧。
^ ビンラディン容疑者殺害 暗号名ジェロニモは「不快」 日経、2017年6月4日閲覧。
^ ビンラディン追跡協力のパキスタン医師、有罪判決無効で再審理へ AFP、2017年6月4日閲覧。
^ ビンラディン殺害作戦に協力した医師に減刑 パキスタン CNN、2017年6月4日閲覧。
^ パキスタンで弁護士殺害、ビンラディン追跡協力の医師を弁護 CNN、2017年6月4日閲覧。
座標 : 北緯34度10分9秒 東経73度14分33秒 / 北緯34.16917度 東経73.24250度 / 34.16917; 73.24250
外部リンク
軍事衝突
テロ攻撃
2001年 - 2004年 2005年 - 2008年 2008年 - 2014年 2015年 - 2016年 2017年 -
作戦の参加者
作戦の標的 関連項目
カテゴリ