エウペーモス

エウペーモス古代ギリシャ語: Εὔφημος, ラテン文字転写: Euphēmos)はギリシア神話の人物である。海神ポセイドーンの息子、トロイゼーノスの息子の二人が登場する。長母音を省略してエウペモスとも表記する。

ポセイドーンの息子

この人物はタイナロンの英雄で、巨人ティテュオスの娘エウローペーとポセイドーンの子。泳ぎの名手で、水面の上を足を濡らさずに走ることができたともいう。イアーソーン率いるアルゴナウタイの遠征に参加した。アポロドーロスによれば、シュムプレーガデスの岩をアルゴー船が通り抜ける際、ピーネウスの助言にしたがってを放ったのはエウペーモスだったとされる。コルキスからの帰還後、イオールコスで催されたペリアースの葬礼競技では、エウペーモスは2頭立ての戦車競走に勝利したとされる。

キューレーネー王家の祖

ピンダロスの「ピューティア第四祝勝歌」についてのツェツェースTzetzes, およそ1110年 - 1180年)の注釈によれば、エウペーモスとレームノス島の女とのあいだにレウコパネスが生まれ、リビュアーキューレーネー市を創建したバットスはその子孫である。

カール・ケレーニイによると、アルゴナウタイが北アフリカトリートーネス湖に至ったとき、現れた海神トリートーンに地中海に戻る道を尋ねたのはエウペーモスだった。トリートーンは土の塊をエウペーモスに手渡し、このことはリビュアーの統治権を与えるという意味があった。

一行がクレーテー島を経てアナペー島を出航したとき、エウペーモスは次のような夢を見た。土の塊が乙女となってエウペーモスは乙女と交わった。乙女はトリートーンと女神リビュエーの娘であると名乗り、エウペーモスの子孫が日光のもとに浮かび上がれるよう自分をネーレーイデスのもとに投げ込むように告げた。この夢の話を聞いたイアーソーンにすすめられて、エウペーモスが土の塊を海中に投じると、深みから島が浮かび上がってカリステー(もっとも美しい)島となった。のちのテーラ島(現在のサントリーニ島)であり、この地にエウペーモスの後裔の一族が住むことになった。ロバート・グレーヴスによれば、上に述べたバットスがテーラ島からキューレーネーに移住したのは紀元前7世紀のことである。

トロイゼーノスの息子

ホメーロス叙事詩イーリアス』において、トロイア戦争の9年目にイーリオス側の味方として参加した将の一人とされる。

参考文献

  • アポロドーロス『ギリシア神話』(高津春繁訳、岩波文庫
  • ヒュギーヌス『ギリシア神話集』(松田治・青山照男訳、講談社学術文庫
  • ロバート・グレーヴス『ギリシア神話』(上・下、高杉一郎訳、紀伊國屋書店
  • カール・ケレーニイ『ギリシアの神話』(「神々の時代」・「英雄の時代」、高橋英夫訳、中央公論社
  • B.エヴスリン『ギリシア神話小事典』(小林稔訳、現代教養文庫)(ISBN 4-390-11000-4)
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya