エスニコス・ディハズモス

国家大分裂
第一次世界大戦

エレフテリオス・ヴェニゼロス(左)と国王コンスタンティノス1世(右)
1913年ごろ、国家大分裂の前の写真
1914年 / 1915年 - 1917年
場所ギリシャ王国
結果

ヴェニゼロス派の勝利

衝突した勢力
王党派
支援:
ドイツ帝国の旗 ドイツ帝国
オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国
ヴェニゼロス派
支援:
フランスの旗 フランス
イギリスの旗 イギリス
指揮官
コンスタンティノス1世
イオアニス・メタクサス
エレフテリオス・ヴェニゼロス
Pavlos Kountouriotis
Panagiotis Danglis
ギリシャの歴史
国章
この記事はシリーズの一部です。

新石器時代のギリシア英語版


ギリシャ ポータル

エスニコス・ディハズモス[1](ギリシャ語: Εθνικός Διχασμός、日本語で国家大分裂)とは、ギリシャの首相であったエレフセリオス・ヴェニゼロスと国王コンスタンティノス1世の間で、ギリシャが第一次世界大戦に参戦すべきかどうかという論争を中心とした一連の事件である。

解説

第一次世界大戦に際し、首相ヴェニゼロス連合国側での参戦を主張したが、国王コンスタンティノス1世は中立を望んだ[2]。両者の溝は深まり、1915年にヴェニゼロスが首相を辞任すると、国王はディミトリオス・グナリス英語版を首相に任命した[2]。連合国(イギリスとフランス)の支援を受けたヴェニゼロスは、1916年9月にアテネの政府に対抗すべくテッサロニキに政府を樹立した[2]。こうして、ひとつの国家にふたつの政府が併存する「国家大分裂(エスニコス・ディハズモス)」と呼ばれる状況が生まれた[2]

1917年5月、国王がイギリスとフランスの圧力に屈したことで、国家大分裂はヴェニゼロス派の勝利に終わり、ギリシャは連合国側で第一次世界大戦に参戦することになった[3]。ヴェニゼロスはテッサロニキからアテネに帰還し、国王は王位を息子のアレクサンドロスに譲り、亡命した[3]

この対立は、国内を2つの陣営に分け、ギリシャ社会に極めて深い亀裂を生じさせた。この軋轢の影響は1930年代の終わりまで残った。その後の「小アジアの災害」も、国家大分裂の影響が大きいと主張する研究者もいる。

脚注

  1. ^ 佐藤, 良樹、Sato, Yoshiki「ヴェニゼロスと近代ギリシャにおけるイレデンティズム : 英文による先行研究のレビュー」『同志社政策科学院生論集 = Doshisha policy and management review』第11巻、2022年2月25日、37–46頁、doi:10.14988/00028703 
  2. ^ a b c d 村田2012, p.165
  3. ^ a b 村田2012, p.166

参考文献

  • Leon, GB (1974), Greece and the Great Powers 1914–17, Thessaloniki: Institute of Balkan Studies, https://books.google.com/books?id=WYmyAAAAIAAJ 
  • Leontaritis, George B. (1990) Greece and the First World War 587 pp
  • Driault, Edouard. Greece and the First World War (1908–1923)
  • Heinz A. Richter. Greece, 1915-1917, in the Russian archives
  • Mazower, Mark (1992) "The Messiah and the Bourgeoisie: Venizelos and Politics in Greece, 1909–1912," Historical Journal 35(4) pp.885–904 in JSTOR
  • 村田奈々子(2012)『物語近現代ギリシャの歴史 - 独立戦争からユーロ危機まで- 』中央公論新社。


外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya