エチオピアの人口統計 (エチオピアのじんこうとうけい)は、民族、言語、人口密度、教育レベル、健康状態、経済状態、宗教など、エチオピア国民の人口学的特徴を調査したものである。
人口
人口推移 年 人口 ±% 2022 121,822,590 — 2025 131,322,576 +7.8% 2030 147,649,901 +12.4% 2035 164,079,192 +11.1% 2040 180,415,091 +10.0% 2045 196,839,709 +9.1% 2050 213,190,071 +8.3%
人口推移 年 人口 ±% 2022 121,822,590 — 2025 131,322,576 +7.8% 2030 147,649,901 +12.4% 2035 164,079,192 +11.1% 2040 180,415,091 +10.0% 2045 196,839,709 +9.1% 2050 213,190,071 +8.3%
出典:エチオピア中央統計局 (英語版 ) [ 1]
エチオピアは世界で最も人口の多い内陸国である[ 2] 。総人口は1983年の3,810万人から2018年には1億950万人にまで増加している[ 3] 。因みに、19世紀の人口はわずか900万人ほどだった。2007年人口住宅センサスの結果によると、エチオピアの人口は1994年から2007年の間に年平均2.6%増加し、1983年から1994年の間の2.8%から減少した。2015年現在、人口増加率は世界のトップ10に入っている[ 4] 。国連の推計によると、エチオピアの平均寿命は時間の経過とともに改善し、男性の平均寿命は56歳、女性は60歳と報告されている[ 5] 。
国連の推計
人口 、出生率 、純再生産率 に関する国連が作成したグラフ
世界の推計人口(2022年版)[ 6] [ 7] によると、2021年の総人口は120,283,026人であった(1950年には1,843万4,000人ほど)。2010年における15歳以下の子供の割合は41.5%、15歳から65歳までの割合は55.8%、65歳以上の割合は3.3%であった。平均年齢は25.1歳だった[ 8] 。
総人口
0-14歳の人口割合(%)
15-64歳の人口割合(%)
64歳以上の人口割合(%)
1950
18 434 000
44.1
52.9
3
1955
20 298 000
43.9
53.3
2.8
1960
22 553 000
43.5
53.8
2.6
1965
25 480 000
43.5
53.9
2.6
1970
28 959 000
44.1
53.3
2.7
1975
32 959 000
44.5
52.7
2.8
1980
35 426 000
44.5
52.6
2.9
1985
41 078 000
44.6
52.6
2.9
1990
48 333 000
45.4
52.1
2.9
1995
57 042 000
45.9
51.2
2.9
2000
65 578 000
45.9
51.1
3.0
2005
74 264 000
44.5
52.4
3.1
2010
82 950 000
41.5
55.2
3.3
人口推移 年 人口 ±% 1 1,000,000 — 1500 6,000,000 +500.0% 1900 10,742,000 +79.0% 2000 63,000,000 +486.5% 2011 85,555,555 +35.8% 2012 84,320,987 −1.4% 2013 86,613,986 +2.7%
国連の予測
国連は今後のエチオピアの人口予測を以下のようにしている:[ 9] [ 8]
人口統計
エチオピアでは重要な情報の登録が未だ不完全である。そのため国連人口局 が以下の推計値を作成した:[ 9]
年度
人口(千人)
出生数(千人)
死者数(千人)
自然増減(千人)
CBR
CDR
NC
TFR
IMR
平均寿命(年)
1950
17 710
875
494
381
49.4
27.9
21.5
7.35
199.4
36.35
1951
18 101
890
498
392
49.1
27.5
21.6
7.30
198.1
36.60
1952
18 497
899
502
397
48.6
27.1
21.5
7.20
195.4
36.82
1953
18 892
910
503
407
48.1
26.6
21.5
7.12
192.3
37.23
1954
19 292
921
505
416
47.7
26.2
21.5
7.05
189.1
37.54
1955
19 704
934
507
428
47.4
25.7
21.7
6.99
185.6
37.96
1956
20 128
951
509
442
47.2
25.3
21.9
6.95
181.9
38.34
1957
20 499
967
643
324
47.2
31.4
15.8
6.92
216.3
32.39
1958
20 817
985
636
349
47.3
30.5
16.8
6.90
211.8
32.94
1959
21 227
1 007
502
505
47.4
23.6
23.8
6.89
169.9
39.86
1960
21 740
1 032
508
524
47.5
23.3
24.1
6.88
165.8
40.33
1961
22 282
1 060
509
551
47.6
22.9
24.7
6.88
161.8
41.00
1962
22 852
1 090
516
574
47.7
22.6
25.1
6.88
158.0
41.40
1963
23 449
1 121
520
601
47.8
22.2
25.6
6.87
154.6
41.96
1964
24 074
1 157
529
628
48.0
22.0
26.1
6.87
151.6
42.28
1965
24 728
1 193
541
652
48.3
21.9
26.4
6.86
149.6
42.44
1966
25 378
1 230
607
622
48.5
23.9
24.5
6.87
160.6
40.15
1967
26 052
1 268
566
702
48.7
21.7
26.9
6.88
146.5
42.69
1968
26 779
1 308
580
728
48.8
21.7
27.2
6.90
146.2
42.84
1969
27 530
1 358
599
759
49.3
21.8
27.5
6.94
146.0
42.83
1970
28 308
1 399
618
781
49.4
21.8
27.6
6.98
145.7
42.82
1971
29 100
1 442
634
807
49.5
21.8
27.7
7.02
145.4
42.89
1972
29 891
1 481
687
794
49.5
23.0
26.6
7.06
152.0
41.55
1973
30 694
1 517
702
815
49.4
22.9
26.5
7.09
151.6
41.64
1974
31 489
1 561
783
778
49.6
24.9
24.7
7.12
163.2
39.45
1975
32 253
1 601
803
798
49.6
24.9
24.7
7.14
163.0
39.36
1976
33 062
1 644
744
900
49.7
22.5
27.2
7.19
147.9
41.90
1977
33 695
1 694
766
929
49.9
22.5
27.3
7.26
147.6
41.89
1978
34 259
1 712
774
937
49.8
22.5
27.3
7.30
147.1
41.90
1979
34 759
1 750
766
985
49.8
21.8
28.0
7.31
143.4
42.81
1980
34 945
1 764
761
1 004
49.8
21.5
28.3
7.33
141.9
43.22
1981
35 819
1 771
752
1 018
49.9
21.2
28.7
7.36
140.4
43.61
1982
37 213
1 858
782
1 076
50.0
21.0
28.9
7.37
138.6
43.77
1983
38 235
1 917
1 084
833
50.2
28.4
21.8
7.38
180.9
36.04
1984
39 203
1 985
1 088
897
50.7
27.8
22.9
7.40
177.5
36.43
1985
40 286
2 052
1 077
974
51.0
26.8
24.2
7.38
171.4
37.36
1986
41 455
2 111
1 090
1 021
51.0
26.4
24.7
7.36
167.9
37.81
1987
42 852
2 168
833
1 335
50.7
19.5
31.2
7.34
126.6
45.44
1988
44 512
2 230
877
1 353
50.3
19.8
30.5
7.30
125.1
45.06
1989
46 196
2 304
911
1 394
50.0
19.8
30.2
7.27
123.1
45.04
1990
47 878
2 389
957
1 432
50.1
20.1
30.0
7.24
122.0
44.56
1991
49 937
2 466
935
1 531
49.8
18.9
30.9
7.21
117.6
46.13
1992
52 012
2 548
950
1 598
49.1
18.3
30.8
7.16
114.3
46.90
1993
53 792
2 618
957
1 661
48.7
17.8
30.9
7.13
111.1
47.39
1994
55 620
2 677
964
1 714
48.2
17.3
30.8
7.08
107.7
47.86
1995
57 477
2 737
970
1 767
47.6
16.9
30.8
7.01
104.1
48.30
1996
59 348
2 811
968
1 843
47.4
16.3
31.1
6.92
100.5
48.92
1997
61 233
2 865
968
1 897
46.8
15.8
31.0
6.85
97.1
49.51
1998
63 136
2 895
973
1 921
45.8
15.4
30.4
6.75
93.7
49.93
1999
65 078
2 946
1 011
1 935
45.3
15.5
29.7
6.65
90.9
49.43
2000
67 032
2 984
990
1 995
44.5
14.8
29.7
6.56
87.2
50.54
2001
69 019
3 040
991
2 048
44.0
14.4
29.7
6.46
83.9
51.04
2002
71 073
3 085
992
2 092
43.4
14.0
29.4
6.37
80.3
51.52
2003
73 169
3 096
970
2 126
42.3
13.3
29.0
6.24
76.8
52.53
2004
75 301
3 138
960
2 178
41.7
12.7
28.9
6.11
73.1
53.24
2005
77 470
3 177
948
2 230
41.0
12.2
28.8
5.97
69.6
54.01
2006
79 691
3 207
920
2 287
40.2
11.5
28.7
5.85
66.3
55.15
2007
81 996
3 240
886
2 354
39.5
10.8
28.7
5.74
62.8
56.43
2008
84 357
3 245
856
2 389
38.5
10.1
28.3
5.57
59.8
57.59
2009
86 756
3 235
823
2 412
37.3
9.5
27.8
5.39
57.1
58.80
2010
89 238
3 259
803
2 456
36.5
9.0
27.5
5.22
54.4
59.73
2011
91 818
3 290
782
2 508
35.8
8.5
27.3
5.05
51.9
60.72
2012
94 451
3 289
766
2 523
34.8
8.1
26.7
4.88
49.6
61.54
2013
97 084
3 294
751
2 543
33.9
7.7
26.2
4.72
47.4
62.37
2014
99 747
3 346
748
2 598
33.6
7.5
26.1
4.61
45.2
62.91
2015
102 472
3 425
739
2 687
33.4
7.2
26.2
4.53
43.2
63.65
2016
105 293
3 507
729
2 777
33.3
6.9
26.4
4.47
41.4
64.39
2017
108 198
3 577
732
2 844
33.1
6.8
26.3
4.39
39.6
64.84
2018
111 129
3 668
730
2 937
33.0
6.6
26.4
4.34
38.0
65.41
2019
114 176
3 883
750
3 122
33.5
6.5
27.0
4.35
37.6
65.7
2020
117 298
3 961
761
3 239
33.3
6.4
27.2
4.27
36.3
66.0
2021
120 537
4 015
811
3 203
32.9
6.6
26.2
4.18
35.1
65.3
2022
123 740
4 064
767
3 288
32.4
6.1
26.2
4.08
34.0
66.9
2023
127 028
4 106
767
3 327
31.9
6.0
25.9
3.99
33.0
67.3
CBR=粗出生率 (1,000人当たり)、CDR=粗死亡率 (1,000人当たり)、NC=自然増減 (1,000人当たり)、IMR=乳児死亡率 (出生1,000人当たり)、TFR=合計特殊出生率 (女性1人当たりの子供の数)
出典:国連世界人口見通し
出生率に関する国勢調査のデータ
2007年エチオピア人口住宅センサスによる調査結果:[ 11]
州
都市部のTFR
農村部のTFR
合計のTFR (U+R)
エチオピア全体の合計
2,220
4,650
4,160
ティグレ州
2,915
4,905
4,440
アファール州
2,440
2,000
2,075
アムハラ州
2,135
4,540
4,175
オロミア州
2,635
5,235
4,845
ソマリ州
2,175
1,985
2,010
ベニシャングル・グムズ州
3,005
4,800
4,520
南部諸民族州
2,750
4,715
4,495
ガンベラ州
2,725
2,930
2,885
ハラリ州
1,725
4,725
2,885
アディスアベバ自治区
1,485
-
1,485
ディレ・ダワ自治区
2,155
5,455
2,985
旧17州
3,210
2,585
2,845
人口動態調査と健康調査
粗出生率 (CBR)、合計特殊出生率 (TFR)、希望出生率 (WFR):[ 12]
2016年時点の出生率データ(DHSプログラム):[ 13]
州
Total fertility rate
Percentage of women age 15–49 currently pregnant
Mean number of children ever born to women age 40–49
ティグレ州
4.7
5.0
6.1
アファール州
5.5
9.5
6.5
アムハラ州
3.7
5.9
6.2
オロミア州
5.4
8.3
6.7
ソマリ州
7.2
12.9
7.4
ベニシャングル・グムズ州
4.4
7.3
6.7
南西エチオピア諸民族州
4.4
8.0
6.9
ガンベラ州
3.5
5.9
4.9
ハラリ州
4.1
9.2
4.3
アディスアベバ自治区
1.8
2.6
2.6
ディレ・ダワ自治区
3.1
5.5
5.2
民族
エチオピアの民族は多様性に富んでおり、80を超える異民族が暮らしている。2007年のエチオピア国勢調査によると、オロモ族 はエチオピア最大の民族集団であり、全人口の34.4%を占めている。アムハラ人 は全人口の27.0%を占め、ソマリ人 は6.2%、ティグライ人 は6.1%である。その他の主な民族は以下の通り: シダマ人 4.0%、グラゲ人 2.5%、ウェライタ人 2.3%、アファール人 1.7%、ハディヤ人 1.7%、ガモ人 1.5%、その他12.6%の少数民族[ 14]
アフロ・アジア語族 話者が人口の大半を占めている。このうち、セム語 を話す人々は、しばしば自分たちのことをハベシャ人 と総称する。「ハベシャ人」を表すアラビア語(al-Ḥabasha)は、英語やその他のヨーロッパ言語におけるエチオピアの旧称である「アビシニア 」の語源となっている[ 15] 。また、エチオピア南部、特に南スーダン と国境を接するガンベラ州 には、ナイル・サハラ語族 を話す少数民族が居住している。その中で最大の少数民族はヌエル族 とアヌアク族 である[ 16] 。南部諸民族州 は、多くの民族の主な故郷の集合体であり、56を超える先住民族が住んでいる[ 17] 。
言語
書誌データベースGlottolog によると、エチオピアでは109の言語が話されている; 一方、Ethnologue では、エチオピアで話されている言語として90がリストアップされている[ 18] [ 19] 。エチオピアのほとんどの人々は、オロモ語 、ソマリ語 、アムハラ語 、ティグレ語 など、クシ語派 やセム語派 のアフロ・アジア語族 系の言語を話す。これら4つの言語の話者の人口の合計だけで、エチオピアの人口の約4分の3を占めている。その他、クシ語系のシダモ語 、アファール語 、ハディヤ語 、アガウ語 (英語版 ) 、セム語系のグラゲ語 、ハラリ語 、シルトエ語 (英語版 ) 、アルゴバ語 (英語版 ) などの言語がある。また、アフロアジア語族に属するアラビア語 も一部の地域で話されている[ 20] 。
エチオピアの北西部と中央部で多くの人に使われるセム系言語はアムハラ語 で、アムハラ州 では主要な言語として使われている。また、アムハラ語はエチオピアの公用語のひとつでもある[ 21] 。
オロモ語はエチオピアの公用語のひとつであり[ 21] 、オロミア州 [ 22] 、ハラール州 、ディレ・ダワ自治区 、その他アムハラ州のオロモ人居住地域など、エチオピア内のいくつかの州・地域の公用語にもなっている。
宗教
エチオピアではさまざまな宗教が信仰されている。キリスト教徒 の多くは高地に住み、イスラム教徒 は主に低地に住んでいる。土着の宗教 の信者は主に南部地域に集中している。
エチオピア中央統計局(2007年国勢調査)によると、国民の宗教構成は、エチオピア正教 43.5%、プロテスタント 18.6%、ローマ・カトリック 0.7%、イスラム教 33.9%、土着宗教2.6%、その他0.6%である[ 23] 。
脚注
^ “Population ”. 2013年5月5日時点のオリジナル よりアーカイブ。2013年4月29日閲覧。
^ “Explore All Countries – Ethiopia ”. The World Factbook . CIA . 2021年8月30日閲覧。 “landlocked – entire coastline along the Red Sea was lost with the de jure independence of Eritrea on 24 May 1993; Ethiopia is, therefore, the most populous landlocked country in the world”
^ “Population, total | Data ”. data.worldbank.org . 2019年9月23日閲覧。
^ “IFs Forecast – Version 7.00 – Google Public Data Explorer ”. 2015年10月24日閲覧。
^ “National Accounts Estimates of Main Aggregates” . The United Nations Statistics Division. http://data.un.org/Data.aspx?d=SNAAMA&f=grID%3a101%3bcurrID%3aUSD%3bpcFlag%3a1 2013年11月12日閲覧。
^ “World Population Prospects 2022 ”. 国際連合経済社会局 人口部. 2022年7月17日閲覧。
^ “World Population Prospects 2022: Demographic indicators by region, subregion and country, annually for 1950-2100 ” (XSLX). 国際連合経済社会局 人口部. 2022年7月17日閲覧。
^ a b “Population Division of the Department of Economic and Social Affairs of the United Nations Secretariat, World Population Prospects: The 2010 Revision ”. Esa.un.org . 2017年8月27日閲覧。
^ a b “World Population Prospects: The 2022 Revision ”. 2025年1月26日閲覧。
^ “Table 2.2 Percentage distribution of major ethnic groups: 2007 ”. Summary and Statistical Report of the 2007 Population and Housing Census Results . Population Census Commission. p. 16. 2009年3月25日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年12月14日閲覧。
^ “Country Level ”. 2007 Population and Housing Census of Ethiopia . CSA (2010年7月13日). 2012年11月13日時点のオリジナル よりアーカイブ。2013年1月18日閲覧。
^ “MEASURE DHS: Demographic and Health Surveys ”. Microdata.worldbank.org . 2017年8月27日閲覧。
^ “Ethiopia Demographic and Health Survey 2016 ”. Dhsprogram.com . 2024年5月30日閲覧。
^ “Table 2.2 Percentage distribution of major ethnic groups: 2007 ”. Summary and Statistical Report of the 2007 Population and Housing Census Results. Population Census Commission. 2025年1月25日閲覧。
^ “Abyssinia: Ethiopian Protest ”. Time Europe (1926年8月9日). 2004年2月6日時点のオリジナル よりアーカイブ。2005年6月5日閲覧。
^ “Ethiopia: Targeting the Anuak: Background and Context ”. www.hrw.org . 2023年12月22日閲覧。
^ “SNNPR” . Ethiopia Peace Observatory . https://epo.acleddata.com/southern-nations-nationalities-and-peoples-region-snnpr/
^ “Glottolog 4.8 - Languages of Ethiopia ”. glottolog.org . 2023年8月30日閲覧。
^ “Languages of Ethiopia ”. Ethnologue . SIL International. 2025年1月26日閲覧。
^ Yigezu, Moges (2012). Language Ideologies and Challenges of Multilingual Education in Ethiopia . African Books Collective. p. 143. ISBN 978-99944-55-47-8 . https://books.google.com/books?id=2Is2nUM-5UQC&pg=PA143
^ a b “ETHIOPIA TO ADD 4 MORE OFFICIAL LANGUAGES TO FOSTER UNITY ”. Ventures Africa . Ventures (2020年3月4日). 2025年1月26日閲覧。
^ “Ethiopia Population 2019” , World Population Review , (18 April 2022), https://www.cia.gov/the-world-factbook/countries/ethiopia/
^ “Summary and Statistical Report of the 2007 Population and Housing Census ” (2012年2月14日). 2012年2月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2017年8月27日閲覧。
関連項目
帰属