カンファレンス (カレッジスポーツ)アメリカ合衆国のカレッジスポーツにおけるカンファレンス (conference) とは、いくつかのスポーツチームで構成されるリーグのことである。 ここでは全米大学体育協会の第一部 (Division I) に所属するカンファレンスのみを述べる。カレッジスポーツの全カンファレンスのリストについては、英語版 Wikipedia の List of college athletic conferences を参照のこと。 概要日本で言えば野球の東京六大学、東都大学野球リーグ、アメリカンフットボールの関東学生アメリカンフットボールリーグ、関西学生アメリカンフットボールリーグなどのリーグにあたる。 カンファレンスやその構成校を統括する組織として、全米大学体育協会 (Collegiate Athletic Association, NCAA) があり、大半のカンファレンスが所属している。小規模な学校のみのカンファレンスの中には、National Association of Intercollegiate Athletics (NAIA) に所属しているものもある。これらは日本で言えば体育会にあたる。全米大学体育協会に所属する各カンファレンスはその構成校の規模や強さによってさらにディヴィジョン (division) に分かれる。これは日本の体育会で第一部、第二部などと分かれているのとほぼ等しい。 多くのカンファレンスは大学スポーツの全てをカバーしているが、中にはバスケットボールのみのカンファレンス、ホッケーのみのカンファレンスなども存在する。同じ大学でもスポーツによって所属カンファレンスが異なることもある。 日本の大学リーグと比べると、カンファレンス間の大学の移籍や、カンファレンス同士の合併、カンファレンスの解散などが比較的高い頻度で行われている。時には成績不振や不祥事等を理由としたカンファレンスからの追放も行われることがあり、その場合当該大学は一時的にどのカンファレンスにも所属しない「独立校」となる。また伝統的な理由で、一部もしくは全部の種目について、あえてどのカンファレンスにも所属せず独立校を貫く大学もある(詳細は後述)。 NCAAでは、カンファレンスの設立及び維持のためには最低でも6大学(FBSに属するカンファレンスは8大学)が所属することを求めている。脱退等で所属校数がこれを下回った場合、当該カンファレンスは2年間の猶予期間の間に新規加入校を集め校数を充足する必要があり、これを満たせない場合は当該カンファレンスは強制的に解散となる(en:2021–2024 NCAA conference realignmentも参照)。 Division Iの中での階層化フットボールは他のカレッジスポーツに比べて階層化が著しく、Division I の中でもさらにボウル・サブディビジョン(FBS/旧I-A/メジャー)とチャンピオンシップ・サブディビジョン(FCS/旧I-AA/マイナー)に分かれる。さらに、FBSも2013年までのボウル・チャンピオンシップ・シリーズ(Bowl Championship Series, BCS)に属するカンファレンス(以下パワー5)とそれ以外とのカンファレンス(以下グループ5)で階層が分かれている。 パワー5所属カンファレンスは全米屈指の強豪校・実力校を揃えるメジャー中のメジャーであり、その優勝校が6大ボウル(ローズ・フィエスタ・シュガー・オレンジ・コットン・ピーチ)のいずれかへの出場権を必ず得られるという特権を持っている。 なお、フットボール以外のスポーツにおいては、FBS/FCSの区別はなく(FBS, FCSのFはFootballのFである)、全て Division Iとして扱われる。 Division I FBSパワー5所属カンファレンス
グループ5カンファレンス
Division I FCS
Division I Non-football(フットボールを行わないカンファレンス)下記のカンファレンスは、全てフットボールを行わないカンファレンスであり、non-footballと呼ばれる。以下に述べるのはnon-footballのカンファレンスである。
ホッケーのみのカンファレンス
その他各種スポーツに特化したカンファレンス
消滅したカンファレンス
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia