グルビル(Ngúrúvilu)の図。マプチェ族の伝承[ 1]
ギリビーロ [ 3] 、ギリビル[仮カナ表記][ 4] (Guruvilu , Guirivilu , Guirivilo )、またはネグルビール[仮カナ表記][ 5] 、グルビル[仮カナ表記](Nguruvilu <マプチェ語 : ngürü 「狐」 + filu 「蛇」)は、 主にチリ やアルゼンチン のパタゴニア 地方、マプチェ族 に伝わる河川や湖沼に住むという怪物。文字通り狐の頭をした蛇の姿ともされるが、猫の頭に狐の胴体、蛇の尻尾を繋げたような動物で、尾には鉤爪がついているともいわれる。その尻尾を巻き付けて水浴びや水を渡りに来た人間や馬などをおそい、食らうなり血を吸うといわれる。
マプチェの間では崇められており、襲われないように儀式も行われた( § 宗教 参照)。
伝説のもとになったのは、カワウソ の類ではないか、という説がある。ただこのギリビーロの名前は混同されて、他ではマンタとかクエロ 「皮」と呼ばれる妖怪をさす例もあり、その場合はマンタレイ(オニイトマキエイ )や大型のエイ 類の伝説化が考察される。
名称
グルビル[仮カナ表記]Nguruvilu [ 6] (発音: "ng" や <g̃> は /ɲ/ 音、 "ñ" は/nʸ/ 音に当たる表記法が通常使われる[ 7] [ 注 1] 。カナ表記は「ガ」行が使われるようである[ 9] 。)の語源はマプチェ語で「狐」+「蛇」の複合語 である(ŋərürko & filu ,[ 10] ngúrú + vilu , gùrù + vilu ,[ 12] [ 13] or gurú + vilu [ 14] )。
マプチェ語の表記もさまざまにされる: Guirivilo, Nirivilo ,[ 13] ñirivilo ,[ 12] [ 13] [ 14] ñirivílo ,[ 12] nirivílo ,[ 15] ñirivilu, guruvilo ,[ 16] ngürüvilu ,[ 17] gueruvilo .[ 18] [ 注 2] 。
スペイン語音写と見られる表記ではNguruvilu ,[ 14] Guruvilu ,[ 19] guirivilu [ 14] 。また Ngurru vilu など[ 21] 。
伝説
先住民の伝承では「グルビル」[仮カナ表記](guruvilu )は人を食らう水棲の"巨獣の大きさ"をした生物で、そのためグルヴィルの生息する湖や池での水浴びは控えるのが常だった。一般には狐の頭に蛇の体をつなげたような(マプチェ語の名前通りの)幻獣とされる、とジョセフ・ド・ラ・ポルト (英語版 ) 神父([ 注 3] 、1779年没)の記述(ペドロ・エスタラ (英語版 ) 訳、1798年[ 注 4] )に述べられている。また、フアン・イグナシオ・モリーナ 神父(1810年)が書いたGhyryvilu 録の文章も、ほぼ同じである[ 22] [ 23] 。(*追記:上記の2つの資料もそうだが[ 注 5] 、ギルビーロは、クエロ という牛革のような幻獣と混同される。また、クチビル/クチビロ(cuchivilo )とも混合がある[ 26] 。)
しかしグルビル[仮カナ表記](ngurúvilú )は(巨獣ではなく)、猫の頭に、小柄で細身な胴体、そして狐のようで非常に長い尻尾をもつ水棲動物であるという証言を、のちの民族学者トマス・ゲバラ (スペイン語版 ) (1908年)はマプチェ族から得ている 。グルビルは尻尾に爪が生えており[ 28] 、その尻尾を絡みつかせて川の人間や動物をとらえ、川底に引きずり込んで血を吸うのだという。河川系の水路 や川の淵 (英語版 ) を好んで住むという。
人類学者ロベルト・レーマン=ニッチェ (スペイン語版 ) (1902年)も、先住民より情報を得て[ 注 6] 、ヌルフィル[仮カナ表記](nürüfilu )についての逸話を所収する。地名不明な話もあるが、怪物が住むリマイ川 (スペイン語版 ) を渡るとき、同伴者の恐怖を鼻で笑った男は、率いた多数の馬群をすべて水没させられ、自分も命からがらだったという。
その部族の男によれば、怪物はまるで馬を御するようにして人間もあしらうのだという、また、馬が死ねば人は助かり、また逆もしかりという。そして悪霊ウェクフェ (スペイン語版 ) [ 注 7] が、この怪物に変化することもあるのだという[ 注 8] 。
この部族が、元のチリの郷里を追われ、アルゼンチンへとアルミネ湖 (スペイン語版 ) を渡っていかねばならなかった経験が織り交ぜて語られている[ 注 9] 。しかし、この湖ははっきりこの怪物の巣窟であると、後のアルゼンチン歴史家にグレゴリオ・アルバレス (英語版 ) がネウケン州 伝説集に記載しており、その情報源によれば、湖付近では Ngarrafilu と呼ばれていたとする[ 注 10] 。この湖の怪物は、馬上の人を襲い、馬の足に絡みついて水中に引きずり入れようとする。逃れるには、刃渡りの長いナイフで滅多切りにするしかないが、水泳の達人[ 注 11] でなければ成すのはむずかしい[ 32] 。英文の書籍もとりあげて、この湖の危険を忠告している[ 34] 。
「ギリビーロ」に関しチリの都市部の伝承を集めたフリオ・ビクーニャ・シフェンテス (英語版 ) 論文では、外見については特に逸脱した描写はなかったが、石を投げていたずらすると報復が怖いとされ(中部コインコ (英語版 ) 市の伝承)、または、とびきり長い尾をもった犬のごときだが、ごくまれに水を離れるのを目撃すると、寒さに震えるように身震いする、などの小ネタが所収される(チヤン 近郊のコイウエコ (英語版 ) の伝承)[ 35] 。
近年の神話事典(1987年刊)によれば、グルビルはピューマ やヤマネコ のような顔で、尾に鉤爪を持つ[ 37] [ 39] 、あるいは(1988年刊)ではフェレット [ 注 12] の尾に複数の鉤爪がついた生き物と多様な比較描写がされる[ 41] 。日本語で出された近著(2019年刊)によれば"キツネに似た非常に胴長の妖怪"で[ 42] 、"尾も.. 2メートル近くあり、先端には頑丈な鉤爪が生えて"いる[ 2] 。
サウニエレ(Sperata R. de Saunière)のアラウカノ・チリ民話集(1917/1918年間)では、この怪物(Ugúruvilu )の生命源は尻尾に宿ると注記しており[ 43] 、その裏付けとして所収説話[ 注 13] では、狐の怪物が尾を切られると死んでいる、と解説する。
宗教
グルビルは、本来はマプチェ族の民族宗教 の産物である。
前出のレーマン=ニッチェ (スペイン語版 ) (1902年)は、部族の情報源ナウェルピ[ 注 14] から聞き及ぶに、この「狐蛇」のことを怖れ崇め奉り、自分らに危害をくわえないように供物の儀式をおこなっていたという。チャフィ(chafi、革袋につめて発酵させた小麦粉の生地 )を皿に盛って水辺に行き、藁で掬って飛び散らす。そして幾本もの槍を地面に指すのだという。また、小ぶりの白い牡牛を屠り、刻んだ切り身を投げ入れて供物したこともある。またグルビルを名指しするのは禁忌 で「水の主」[ 注 15] と呼ばねばならない。
実在動物の同定
レーマン=ニッチェの論文では、グルビルの正体はカワウソであろう、としており、具体的に学名 Lutra felina G. I. Molina を挙げているが[ 47] 、これはミナミウミカワウソ (syn. Lontra felina[ 49] [ 50] )を指している。
類種
アントニオ・パレアリのアンデス神事典ではグルビルに対応するのがアステカの水神 Matlicue (「青スカートをもつ者」、チャルチウィトリクエ の別名)だという。ただし、グルビルはあくまで内陸の水域(真水 [ 注 16] )のみの存在という区別がある[ 40] 。
注釈
^ 最初の子音( "nürüfilu"の"n")は、ドイツ語のDinge のよう、口蓋の奥で発音する、と Lehmann-Nitsche は説明する。
^ Lenz 辞書では "guerovilu"と誤字で転載[ 12]
^ 異形態では、牛革のような「マンタ」も含まれるとするがこれは「クエロ 」という幻獣の異名である。詳細は後記 に記す。
^ フランス語からスペイン語に訳出。
^ 追記:ド・ラ・ポルト神父とモリーナ神父、二つのほぼ同文の記録には、「グルビル」に紛れて牛皮のような「マンタ」のことが書かれているが、これは別の幻獣クエロ の別名に過ぎない[ 24] [ 25] 。エロ § ギリビーロとの混同 を参照。
^ 情報源の名は Nahuelpi
^ ここでは"huekufü "と記す
^ 引き合いに、魔女が渦潮 のかたちで具現することもあるという俗信を挙げている("creen que existen brujas que se revelan también en forma de remolinos ) ".
^ 語り手の Nahuelpi が 8 歳の時
^ 語り手は Ignacio Huenufil 、アルゼンチン中部ナウェル・マパ (スペイン語版 ) 出身者。
^ 特に queyelfe と呼ばれる。
^ スペイン語:hurón 。
^ 題名「金を得たインディオ」。主人公は、害獣ハンターに雇われ、2種類を倒す。まずは猫の頭の蛇で、舌に爪がついているのだが、編者は lampalagua (ふつうボアコンストリクター をいう)ではないかと注記。そして仔牛の頭をした狐で長いふさふさの尻尾をもちニワトリを襲う野獣が、Ngùruvilu に合致するとする。
^ Nahuelpi⇒Nawelpi
^ スペイン語 : dueño del agua 。
^ "Ghyryvilu" についての記述は「第12章 淡水魚類(XII. pesces de agua dulce)」にうちに Molina (1987) [1810]書籍では見つかる[ 23] 。
出典
^ Guevara (1908) , Fig. 42.4 Ngúrúvilu on p. 323
^ a b サナルディ, ホセ「ギリビーロ [El Guirivilo]」『南米妖怪図鑑』セーサル・サナルディ (画); 寺井広樹 (企画)、ロクリン社、2019年、26–27頁。ISBN 978-4-907542-73-3 。 試し読み で閲覧可能。
^ サナルディで確認のカナ表記[ 2]
^ toroia (2021年 - 2022年). “ギリビル Guirivilu ”. 幻想動物の事典 . 2025年2月14日閲覧。 資料/279: Coleman, Loren ; Huyghe, Patrick (2003). The Field Guide to Lake Monsters, Sea Serpents, and Other Mystery Denizens of the Deep , p. 18 に拠る
^ toroia (2021年 - 2022年). “ギリビーロ ”. 幻想動物の事典 . 2025年2月14日閲覧。 "別名:ネグルビール。" 資料/未記載
^ Latcham, Ricardo Eduardo (1928). La prehistoria chilena . Santiago de Chile: Soc. Imp. y Lit. Univ.-Ahumada. p. 201. https://books.google.com/books?id=t13PAAAAMAAJ&pg=PA201
^ Adelaar, Willem F. H. (2004). “§5.1 Araucanian or Mapuche” . The Languages of the Andes . With the collaboration of Pieter Muysken . : Cambridge University Press. p. 515 n15. ISBN 9781139451123 . https://books.google.com/books?id=UiwaUY6KsY8C&pg=PA515&q=transcribed . "The usual transcription of the nʸ and the ɲ is ñ and ng, respectively. For the latter sound, Valdivia used the symbol <g̃>"
^ 例:「ゲンピンngenpin」(語り部)
^ Augusta, Félix José de [スペイン語版] (1916). “ŋərürko & filu” . Diccionario araucano-español y español-araucano: Araucano-español (スペイン語). Santiago de Chile: Imprenta universitaria. pp. 61 and 48. ŋərürko 'el zorro y la zorra [the fox or the vixen]'; filu 'la culebra'
^ a b c d e f Lenz, Rodolfo [スペイン語版] (1904). “965. Ñirivilo” . Diccionario etimolójico de las voces chilenas derivadas de lenguas indijenas americanas (スペイン語). Santiago de Chile: Imprenta Cervantes. p. 534.
^ a b c Valenzuela, Pedro Armengol (1918) Glosario etimológico Tomo 2 , s.v. "Guirivilo , Nirivilo, Ñirivilo ", p. 403
^ a b c d Tangol, Nicasio (1972). Chiloé: archipiélago mágico . 1 . Santa María: Empresa Editora Nacional Quimantú. pp. 425. https://books.google.com/books?id=tXDjAAAAMAAJ&q=nguruvilu
^ [Frontera] apud Lenz.[ 12]
^ Vidauure I, 240 apud Lenz.[ 12]
^ Guevara, Tomás (1925). Historia de Chile: Chile prehispano . 1 . Santiago de Chile: Balcells&Co. p. 337. https://books.google.com/books?id=OLloAAAAMAAJ&pg=PA337&q=ng%C3%BCr%C3%BCvilu
^ Carvallo y Goyeneche, Vicente (1876). “Capitulo XX. Description de la Provincia de Rere” . Psicolojía del pueblo araucano . Tomo 10 (Tomo III) . Santiago de Chile: Impr. de la Libreria del Mercurio. p. 124. https://books.google.com/books?id=oVFHAQAAMAAJ&pg=PA124
^ La Porte, Joseph de (1798). “Carta CCXXVI. Peces e Chile” . El viagero universal: Ó, Noticia del mundo antiguo y nuevo . 15 . Madrid: Imprenta de Villalpando. p. 179. https://books.google.com/books?id=KrdHAQAAMAAJ&pg=PA179
^ Lienlaf, Leonel (詩人、1969没) López-Hernández, Miguelángel (2004). “§ Cercanías con Leonel Lienlaf” . Encuentros en los senderos de Abya Yala . Quito: Editorial Abya Yala. p. 15. ISBN 9789978223635 . https://books.google.com/books?id=L-fSX81wH8sC&pg=PA15
^ Molina, Juan Ignacio (1808). “Chapter IV. Worms, Insects, Reptiles, Fishes, Birds and Quadrupeds” . The Geographical, Natural and Civil History of Chili: With Notes from the Spanish and French Versions and Appendix, Containing Copious Extracts from the Araucana of Don Alonzo de Ercilla . 1 . Translated by an American gentleman. Middletown, Connecticut: I. Riley. p. 162. https://books.google.com/books?id=eFw6AAAAcAAJ&pg=PA162&q=guruvilu
^ a b Molina, Juan Ignacio (1987). “XII Peces de agua dulche, etc.” . Ensayo sobre la historia natural de Chlie, Bolonia 1810 . Translated by Rodolfo Jaramillo. Santiago de Chile: Ediciones Maule. https://books.google.com/books?id=SZxcAAAAMAAJ&q=Ghyryvilu
^ Cavada, Francisco Javier (1914). “La Manta” . Chiloé y los chilotes: estudios de folk-lore y lingüistica de la provincia de Chiloé (república de Chile) accompañados de un vocabulario de chilotismos y precedidos de una Breve reseña histórica del archipiélago ... . Revista de folklore chileno 5. Imprenta universitaria. p. 104. https://books.google.com/books?id=zjwD8JeLG3IC&pg=PA104
^ DeMello, Margo (2024). “El Cuero” . Bigfoot to Mothman: A Global Encyclopedia of Legendary Beasts and Monsters . Bloomsbury Publishing USA. pp. 94– 95. ISBN 9781440877261 .
^ Cárdenas, Renato [英語版] (1998). “Ñirivilo” . El libro de la mitología: historias, leyendas y creencias mágicas obtenidas de la tradición oral (PDF) (スペイン語). Punta Arenas: Editorial Atelí. p. 95.
^ Guevara, Tomás (January–June 1899). “Historia de la Civilizacion de Aruncanía (continuation Capítulo VIII)” . Anales de la Universidad de Chile 103 : 1034. https://books.google.com/books?id=_IbNAAAAMAAJ&pg=PA1034&q=Ng%C3%BAr%C3%BAvilu .
^ Álvarez, Gregorio (1981). El tronco de oro: folklore del Neuquén . Buenos Aires: Siringa Libros. p. 172. https://books.google.com/books?id=gL4NAAAAYAAJ&q=Ngarrafilu
^ Coleman, Loren ; Huyghe, Patrick (2003). The Field Guide to Lake Monsters, Sea Serpents, and Other Mystery Denizens of the Deep , p. 18
^ Vicuña Cifuentes, Julio (1915). “XXI. Guirivilo” (スペイン語). Mitos y supersticiones recogidos de la tradición oral chilena . Santiago de Chile: Imprenta Universitaria . pp. 80–82. https://books.google.com/books?id=EdsOBP___ssC&pg=RA1-PA65
^ Morel, Héctor V.; Moral, José Dalí (1987). Diccionario mitológico americano: dioses, razas, leyendas . Editorial Kier. p. 96. ISBN 9789501703276 . https://books.google.com/books?id=RWxzRcDWzWYC&pg=PA96
^ "una terrible garra en la punta de la cola ")[ 36]
^ "with its terminal claw".
^ a b Augusta, Félix José de [スペイン語版] (1988). “Maticue” . Los dioses andinos: (algunos comentados, otras cotejados) : diccionario (スペイン語). Buenos Aires: Instituto Geográfico Nacional . p. 200.
^ Paleari のアンデス地方の神事典、アステカの「Maticue」の項の 「nguruvilu」についての付記[ 40] 。
^ 『「吸血宇宙人」に「デバガメするワニ男」!? ちょっぴりエログロ、魅惑の「南米妖怪図鑑」 』朝日新聞社、2019年8月23日。https://book.asahi.com/article/12645031 。2025年2月8日閲覧 。
^ Saunière (1917), p. 260; Saunière (1918) , p. 135
^ Lehmann-Nitsche, Robert (1903). “(Review) Robert Lehmann-Nitsche: La pretendida existencia actual del Grypotherium” . Internationales Centralblatt Für Anthropologie und Verwandte Wissenschaften 8 : 378. https://books.google.com/books?id=YVY_AQAAMAAJ&pg=PA378 .
^ Jefferson, Thomas Allen; Webber, Marc A.; Pitman, Robert L., eds (2008). “Marine Otter—Lontra felina” . Mário de Andrade: The Creative Works . Illustrations by Brett Jarett. Lewisburg: Academic Press. p. 462. ISBN 978-0-12-383853-7 . https://books.google.com/books?id=_IY2n07t7QYC&pg=PA462
^ “Lotra felina (id=1005845) ”. ASM Mammal Diversity Database. 1.13. . 2025年2月13日閲覧。
参照文献
関連項目