クリス・ボニントン
サー・クリスチャン・ジョン・ストーリー・ボニントン(Sir Christian John Storey Bonington、1934年8月6日 - )は、イギリスの登山家。 生涯でヒマラヤに19回遠征。遠征隊長として、イギリス隊のエベレスト南西壁初登攀、アンナプルナ南壁初登攀を成功に導いた。 経歴ボニントンは16歳でクライミングを始めた[1]。ロンドンのユニバーシティ・カレッジとサンドハースト王立陸軍士官学校で学び、1956年に英国戦車連隊に配属された。北ドイツで3年間過ごしたあと、陸軍野外学校で登山指導員として2年間過ごした。 その間、1958年にプティ・ドリュ南西岩稜のイギリス人初登攀、1961年にモンブラン・フレネイ中央岩稜の初登攀に成功した。1960年にはイギリス・インド・ネパール陸軍合同隊遠征に参加し、アンナプルナ2峰(7937m)の初登頂に成功した。1961年に陸軍を除隊しユニリーバに就職、マーガリン部門で働いたが9ヶ月で辞職し、プロの登山家・探検家・ジャーナリストとなった。 1970年からは自ら遠征隊を組織する。同年、アンナプルナ1峰南壁をめざす遠征隊を編成し、隊員2人が南壁の初登頂に成功。当時ヒマラヤの大岩壁はまだ登られておらず、高所クライミングにおける最先端の登攀だった[2]。これによりヒマラヤ「壁の時代」の幕が切って落とされる[3]。 2年後にはエベレスト南西壁遠征隊を組織するが敗退。しかし1975年に再度、遠征隊を編成し、エベレスト南西壁の初登攀を成功させる。 受賞歴ボニントンは1974年に、諸々の登山の功績に対して、王立地理学会から金メダルを贈られた[4]。 ボニントンは1976年に、エベレスト南西壁初登頂を導いた功績を認められ大英帝国勲章(CBE)を受賞した[5]。1996年には彼のスポーツへの貢献のためナイト(Knight Bachelor)に叙された。2010年にはアウトワード・バウンド協会への貢献を称えられてロイヤル・ヴィクトリア勲章(CVO)を授与された[6]。 主な登攀歴
遠征隊長
ボニントンは隊長として参加したこれらの遠征では、頂上には達していない。 脚注
参考書籍
|
Portal di Ensiklopedia Dunia