クレームブリュレ![]() クレームブリュレ(仏: crème brûlée [ˈkʁɛm bʁyˌle])は、カスタードプディングと似たデザート。 フランス語で「焦がしたクリーム」を意味する名称のとおり、カスタードの上面には砂糖をグリルやバーナーで焦がした硬いカラメルの層が乗っている。通常はラメキンの皿に卵液を流し込んで調理し、固まったカスタードの上に砂糖を振りかけて焦がしてから、器のまま冷やして供される。 クレームブリュレのカスタードはクリームと卵黄から作られるため、普通のカスタードプディングよりもねっとりと柔らかく、濃厚な味わいに仕上がる。通常はバニラ味であるが、チョコレートや酒、フルーツなどで味付けしたものもある。また、食べる人の目の前でカスタードに振りかけた酒に点火し、フランベしてカラメル層を作ることもある。 なお、日本語ではクリームブリュレとも呼称されることがある[1][2][3]が、クレムブリュレの方がよりフランス語本来の発音に近い。 歴史![]() 正確な起源は分からないが、フランソワ・マシアロ(François Massialot)の1691年の料理書にレシピが初出する[4]。この本の英訳版でも、フランス語名がそのまま使われた。しかし、1731年に出版されたマシアロの『宮廷とブルジョワジーの料理』(Cuisinier roial et bourgeois)では、同じレシピながら名前が「クレームブリュレ」から「クレーム・アングレーズ」(crème anglaise)に変わっている[5](現代のクレーム・アングレーズはカスタードソースである)。18世紀初期には、このデザートは英語で、フランス語の名称の直訳からバーント・クリーム(burnt cream)と呼ばれていた。 イギリスでは、クレームブリュレは地域によって「トリニティ・クリーム(Trinity Cream)や「ケンブリッジ・バーント・クリーム」(Cambridge burnt cream)と呼ばれていたように、ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジで紹介されたとされる[6]。しかし、イギリスにもっと早くから伝わっていたとする料理書もある[7]。 日本においては、1991年にブームとなったのち、2001年に公開された映画『アメリ 』において、ヒロインの好物として登場したことで再び人気を集めた[8]。 出典
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia