サギア・エル・ハムラ

サギア・エル・ハムラスペイン語: Saguia el-Hamra英語: Saguia el-Hamraアラビア語: الساقية الحمراء、「赤い運河」の意。)は1969年以降のスペイン領サハラの2つある領域のうち北半を占めるひとつで、南方を占めるもう一方はリオ・デ・オロである。

概要

西サハラのうち北半を占め、北緯26度と北緯27度50分の間を指す。北緯26度線付近のボハドール岬スペイン語版付近でリオ・デ・オロと分けられている。面積は約31,660平方マイル(82,000平方キロメートル)であり、西サハラ全体の3分の1を占める。

都市

名称の由来

名称は州都アイウンを水路が横切っていることに由来する。

関連項目

サギア・エル・ハムラの位置。地図左下、スペイン領サハラ(当時)のうち中央を占めている。
アイウン市内
西サハラ北部の風景
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya