ザイド派 (ザイドは、アラビア語 : زيدية , ラテン文字転写 : Zaydīyatun , 英 : Zaidism )は、イスラーム教 シーア派 の分派 (英語版 ) の一つ。他のシーアと異なり、イマームの血統よりも勇気と行動力を重視する(#ザイド派の成立 )。
ザイド派は、歴史的には、アリー の曾孫ザイド・ブン・アリー に忠誠を誓った者たちの党派である[ 1] 。ザイドは740年にウマイヤ朝 のカリフ 、ヒシャーム・ブン・アブドル・マリク に対して、クーファ で反乱(ザイドの蜂起 (英語版 ) )を起こしたが、数日間で鎮圧され、処刑された[ 1] [ 2] (#ザイドの蜂起 )。
その後にザイド支持者たちが形成した党派がザイド派である[ 1] 。ザイド派の思想は、カスピ海南岸地域、イエメン、マグリブといったスンナ派 イスラーム帝国の周縁に広まり、中央に対抗する地方政権を支えるイデオロギーにもなった(#ザイド派政権 )。
ザイドの蜂起
西暦680年のカルバラーの惨劇 後、熱狂的な親アリー勢力の一人、ムフタール・アッ=サカフィー は、ハサン やフサイン の異母弟であるムハンマド・ブン・アリー(イブン・ハナフィーヤ) を擁立して、親アリー勢力を軍営都市 クーファに糾合し、マッカにおけるイブン・ズバイル の反乱のすぐ後に、シリア を根拠地にするウマイヤ家 に対して反乱を起こした(685年)[ 3] 。ムフタールの軍は一時、バスラを除くイラク中南部をすべて押さえる勢いであったが、フサインの血の復讐といった当初の目的を達成すると力を失い、687年に平定された[ 3] 。ムフタールの支持者はカイサーン派 と呼ばれ、預言者ムハンマドからアリー に受け継がれた宗教的カリスマが、その暗殺後、ハサン、フサイン、ムハンマド(イブン・ハナフィーヤ)へと受け継がれていったとした[ 3] 。しかしながら、その後を誰が受け継ぐかという問題をめぐって諸派に分裂した[ 3] 。
他方で、フサインの息子たちの中で唯一人、カルバラーの惨劇後も生き残ったアリー・ブン・フサイン(ザイヌル・アービディーン) は、上述のような(アラブ帝国の)第2次内乱期中、マディーナで隠遁生活を送っていた。ザイヌル・アービディーンの息子たちの中には、ムハンマド(バーキルル・イルム) とザイド の2人がいた。バーキルが政治から距離を置き学究生活を送ったのに対し、ザイドは積極的な政治参加を志向した。
ムフタールの乱鎮圧後のクーファではカイサーン派諸派がまだ活動を続けていたが、それらも含めた親アリー勢力の人々の間では、アリーの後継者として、ハサン 家の男子を推す声が高まっていた。ザイドは、そのような状況下のクーファを訴訟のために訪れた。そして、クーファの民の一部の支持を受けて、ヒジュラ暦122年サファル月 (西暦740年)に、蜂起した(ザイドの蜂起 (英語版 ) )。しかしながら、その動きは事前にウマイヤ朝のイラク総督の察知するところになり、蜂起は数日のうちに鎮圧され、ザイドは捕らえられて処刑された[ 3] [ 4] 。
ザイド派の成立
スンナ派 ハナフィー法学派 の学祖、アブー・ハニーファ は、ザイドの蜂起にこそ加担しなかったものの、その主張には賛意を表明し、ザイドに資金援助も行った[ 5] [ 6] 。
ザイド派は、他のシーアと同じくイマーマ (英語版 ) を重視する。一方で、アリーの子孫ならば誰にでもイマームたる資格があるとする点で、他のシーアと異なる。また、イマームの無謬性 (英語版 ) を否定する点で、現代のシーア派最大多数派である十二イマーム派 と異なる。
法学理論 に関しては、ザイド・ブン・アリーが残した『マジュムーア・フィクフ』(アラビア語 : مجموع الفِقه , Majmu’ al-Fiqh )に記載された教えに従う。ザイド派のフィクフ(イスラーム法学)は、ハナフィー学派 に似ている[ 7] 。
神学理論 に関しては、ムゥタズィラ学派 と全く同じではないが非常に近い。両派の間にはイマームの権威を認めるか認めないかという違いがある以外に相違点は少ない(ムゥタズィラ学派は認めない)。シーア派の中では非常にスンニ派に似ている[ 8] 。なぜなら、ザイド主義はスンニ派の学者と教理と法理論を共有するからである[ 9] 。
信仰 に関しては、ウマイヤ朝 が暴政を行い堕落しているとして反乱軍を率いたザイド・ブン・アリーこそがイマームを継ぐべき正統者だと信じる。ムハンマド・バーキル は政治的な行動を起こしておらず、ザイドに従った者たちは真のイマームは堕落した支配者と戦わねばならぬと信じた[ 10] 。
ザイド派はフサイン・ブン・アリー の孫ザイド・ブン・アリーとその子孫をイマーム (最高指導者)として認める[ 11] 。この点、第4代正統カリフ アリー・イブン・アビー・ターリブ と妻ファーティマ との子孫のみを正当なイマームとみなす、他のシーア派の大多数と異なる[ 12] 。
タバリスターン
9世紀 -10世紀 タバリスターン のザイド派政権、アラヴィー朝 の勢力範囲。
ザイドの蜂起の際、積極的にこれを支持したアブル・ジャールード・ハマダーニー (ペルシア語版 ) の神学理論は、当時のクーファで支配的であったムゥタズィラ学派の論と異なり、決定論的であった。また、アブー・バクルやウマルの正当性を認めず、この点でもザイド派の主流とは異なり、彼を支持した一派はザイド派における最初の分派になった[ 13] 。後にタバリスターン地方 やヤマーマ地方 (アラビア語版 ) に浸透したザイド派は、このジャールード派 (アラビア語版 ) であった[ 14] [ 15] 。
アラヴィー朝 は、ザイド・ブン・アリーの子孫とされるハサン・ブン・ザイド(ダーイー・キャビール) (英語版 、ペルシア語版 ) をアミールとして、864年にタバリスターン のデイラマーン において自立した政権である[ 16] [ 17] 。928年にスンナ派のサーマーン朝 によりアミールが殺されるまで続き、約40年後にギーラーン 地方で再興、1126年まで続いた。タバリスターン、ギーラーン、ダイラムのザイド派政権はサファヴィー朝初期まで続いた[ 17] 。
マグリブ
8世紀 -11世紀 マグリブ のザイド派政権、イドリース朝 の勢力範囲。
モロッコ を中心にしたマグリブ に成立したイドリース朝 は、ハサン家 の一人、イドリース・ブン・アブドゥッラー がベルベル人 の支持を得て建国した[ 18] 。
ベルベル人 の一部族、ハンムード族(バヌー・ハンムード)によるハンムード朝 (フランス語版 ) は、11世紀 イベリア半島 のアンダルシア に群居したターイファ諸王朝 の一つで、マラガ を40年ほどの間支配した(1016年-1058年)。
マグリブのザイド派政権は、ジャールード派ではない[ 19] [ 20] [ 21] [ 22] [ 23] [ 24] 。
アラビア半島
9世紀 -11世紀 アラビア半島中央部のザイド派政権、ダウラ・ウハイディリーヤ (アラビア語版 ) の勢力範囲。
ダウラ・ウハイディリーヤ
9世紀 のアラビア半島 中央部のヤマーマ地方 (アラビア語版 ) は、一時期、アッバース朝 に反乱を起こしたアラブ人の一部族であるウハイディル族 (英語版 ) (バヌー・ウハイディル)に支配されていた(867年 -)。この首長国ダウラ・ウハイディリーヤ (アラビア語版 ) は少なくとも11世紀 中葉まで存続した。[ 15]
イエメン・ムタワッキリテ王国
イエメン・ムタワッキリテ王国 は、1918年 から1962年 までザイド派の多い北イエメンに存在した王国(cf. イエメンのシーア派諸王朝 (英語版 ) )。
ザイド派のコミュニティは、12,13世紀から、イエメンのイマームか、若しくは、それに対抗するイランのイマームを認めるようになった[ 25] 。
893年 にはイエメン にラッシー朝を築いた。イエメンのイマームは1962年 のイエメン王国 崩壊まで継続した[ 12] 。ザイド派武装組織フーシ は、2015年 1月イエメン政府の実権を完全に掌握した[ 26] 。
脚注
^ a b c Newman, Andrew J. (2010). Shi`i Islam: Oxford Bibliographies Online Research Guide . USA: Oxford University Press. pp. 28. ISBN 9780199806423 . https://books.google.co.jp/books?id=w6JhL8j1OCIC&pg=PA11&lpg=PA11&dq=zaydism+origin&source=bl&ots=VKmJoPIO-4&sig=mwQHmWrwao9zZrSd4nj2Su0D4QA&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiz9_600_HXAhUFk5QKHXmxDUYQ6AEIUjAH#v=onepage&q=zaydism%20origin&f=false 2017年12月5日閲覧。
^ 『イスラム事典』平凡社、1982年4月10日。ISBN 4-582-12601-4 。 、「ザイド派」の項(執筆者:黒柳恒男 )。
^ a b c d e 佐藤, 次高 『イスラームの歴史〈1〉イスラームの創始と展開』山川出版社〈宗教の世界史〉、2010年6月1日。ISBN 978-4634431416 。 pp.132-134.
^ Blankinship, Khalid Yahya (1994). “Khārijī and Shī'ī Revolts in Iraq and the East” . The End of the Jihād State . Albany: State University of New York Press. https://books.google.com/books?id=Jz0Yy053WS4C&pg=PA190 2017年12月11日閲覧。
^ Böwering, Gerhard; Crone, Patricia; Mirza, Mahan (2012). The Princeton encyclopedia of Islamic political thought . p. 14. https://books.google.co.jp/books?id=q1I0pcrFFSUC&lpg=PA14 2017年12月11日閲覧。
^ Ahkam al-Quran By Abu Bakr al-Jassas al-Razi, volume 1 page 100, published by Dar Al-Fikr Al-Beirutiyya
^ Article by Sayyid 'Ali ibn 'Ali Al-Zaidi, A short History of the Yemenite Shi‘ites (2005)
^ “Telling the truth for more than 30 years - Sunni-Shi’i Schism: Less There Than Meets the Eye ”. WRMEA. 2013年11月30日閲覧。
^ Yemen: The Bradt Travel Guide - Daniel McLaughlin - Google Books . Books.google.co.uk. https://books.google.co.uk/books?id=eQvhZaEVzjcC&pg=PA23&lpg=PA23&dq=zaydi+similar+sunni&source=bl&ots=96bFji-P6i&sig=ONpfAz9lKJ-V63G1gDGhwp0Rme4&hl=en&ei=wMreTNOZA4WAhAfJ_8jQDQ&sa=X&oi=book_result&ct=result#v=onepage&q&f=false 2013年11月30日閲覧。
^ Islamic dynasties of the Arab East: state and civilization during the later medieval times by Abdul Ali, M.D. Publications Pvt. Ltd., 1996, p97
^ ザイド派 ザイドは Zaydīyah ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
^ a b 宮田律 『イスラム紛争の深層』時事通信 出版局、1998年5月、p.15
^ Sayyid 'Ali ibn 'Ali Al-Zaidi, A short History of the Yemenite Shi‘ites (2005)p.50, 51
^ Walker, Paul Ernest (1999), Hamid Al-Din Al-Kirmani: Ismaili Thought in the Age of Al-Hakim , Ismaili Heritage Series, 3 , London; New York: I.B. Tauris in association with the Institute of Ismaili Studies., p. 13, ISBN 1-86064-321-3
^ a b Madelung, W. "al-Uk̲h̲ayḍir." Encyclopaedia of Islam. Edited by: P. Bearman, Th. Bianquis, C.E. Bosworth, E. van Donzel and W.P. Heinrichs. Brill, 2007. Brill Online. 7 December 2007 [1]
^ Article by Sayyid 'Ali ibn 'Ali Al-Zaidi, A short History of the Yemenite Shi‘ites (2005) Referencing: Iranian Influence on Moslem Literature
^ a b Madelung, W. (1985). “ʿALIDS OF ṬABARESTĀN, DAYLAMĀN, AND GĪLĀN” . Encyclopaedia Iranica, Vol. I, Fasc. 8 . London u.a.: Routledge & Kegan Paul. pp. 881– 886. ISBN 0710090994 .
^ Hodgson, Marshall (1961), Venture of Islam , Chicago: University of Chicago Press, p. 262
^ Ibn Abī Zarʻ al-Fāsī, ʻAlī ibn ʻAbd Allāh (1340), Rawḍ al-Qirṭās: Anīs al-Muṭrib bi-Rawd al-Qirṭās fī Akhbār Mulūk al-Maghrib wa-Tārīkh Madīnat Fās , ar-Rabāṭ: Dār al-Manṣūr (1972発行), p. 38
^ “حين يكتشف المغاربة أنهم كانوا شيعة وخوارج قبل أن يصبحوا مالكيين ! ”. Hespress.com. 2013年11月30日閲覧。
^ Introduction to Islamic Theology and Law - Ignác Goldziher - Google Books . Books.google.com.au. https://books.google.com.au/books?id=6zeStDQZOSgC&pg=PA218&dq=Idrisid+dynasty+zaydi&as_brr=3&cd=1#v=onepage&q=Idrisid%20dynasty%20zaydi&f=false 2013年11月30日閲覧。
^ Encyclopedia of Religion and Ethics - James Hastings - Google Books . Books.google.com.au. https://books.google.com.au/books?id=XBwOF6jXBdIC&pg=PA844&dq=Idrisid+dynasty+zaidi&as_brr=3&cd=1#v=onepage&q=&f=false 2013年11月30日閲覧。
^ “The Institute of Ismaili Studies - The Initial Destination of the Fatimid caliphate: The Yemen or The Maghrib? ”. Iis.ac.uk. 2013年11月30日閲覧。
^ “25. Shi'ah tenets concerning the question of the imamate ”. Muslimphilosophy.com. 2013年11月30日閲覧。
^ Article by Sayyid 'Ali ibn 'Ali Al-Zaidi, A short History of the Yemenite Shi‘ites (2005) Referencing: Encyclopedia Iranica
^ “イエメン:シーア派武装組織が掌握…暫定統治機構開設へ ”. 毎日新聞 (2015年2月7日). 2015年2月15日閲覧。
シーア派主要分派の系統