シャーラダー文字
シャーラダー文字(シャーラダーもじ、英語: Sharada script、ヒンディー語: शारदा लिपि シャールダー・リピ)は、カシミール地方一帯でかつて使われていた文字。グプタ文字の系統のアブギダであり、左から右に書かれる。サンスクリットおよびカシミール語を記すのに用いる。 現在、カシミール語は主にペルシア文字で書かれ、シャーラダー文字の使用はホロスコープに限られている[1]。 歴史シャーラダーとはカシミール地方の女神で、サラスヴァティーの別名とされる。このため、カシミール地方は「シャーラダーの国」とも呼ばれる[2]。 シャーラダー文字は8-9世紀ごろから刻文にあらわれる[3]。古い写本ではバクシャーリー写本が有名である。カシミール地方の外にも広く分布し、アフガニスタンにもシャーラダー文字で書いたサンスクリット碑文が存在する[4]。 19世紀にシャーラダー文字で書かれた『新約聖書』がカルカッタで印刷されたことはあったが[3]、一般には手書きによってのみ伝わる。 シャーラダー文字からは、商人が使うランダー文字が発展した。16世紀にシク教のグル・アンガドがランダー文字をもとにグルムキー文字を作った。最近まで西部ヒマラヤで広く使われたタークリー文字もシャーラダー文字から発展してできた[5]。 特徴シャーラダー文字の基本的な構造は他のインド系の文字と同様である。デーヴァナーガリーと同様、多くの文字の上部に横棒がついており、i ī などの母音記号の書きかたもデーヴァナーガリーに似ている。 カシミール語は口蓋化子音や中舌母音など、他のインドの言語と異なる音声的特徴を持つが、シャーラダー文字はそれらの特徴を表すための文字を持っておらず、かならずしもカシミール語を表すのに適当ではない[1]。 UnicodeUnicode バージョン 6.1 で、U+11180..U+111DF の領域がシャーラダー文字のために割り当てられた[6][7]。
脚注
参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia