ジャパンセブンズ
ジャパンセブンズは、日本ラグビーフットボール協会が主催する男子セブンズ(7人制ラグビー)の全国大会である。 概要当初は「ジャパンセブンズ選手権大会」の名称で開催されたが、第1回から「ジャパンセブンズ」と略して呼ばれる[1][2]。2013年から正式名称が「ジャパンセブンズ」となり、国内ラグビー大会として初めて賞金を設けた[3][4]。 女子の部を設けた年もあるが、2016年以降は男子のみで開催している。女子は「太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ」が主要全国大会となった。 2018年に一旦終了していた[5][6]が、パリオリンピックを控えた2024年に復活開催された[7][8][9]。 歴史男子セブンズ日本一を競う1993年3月20日・21日に第1回「ジャパンセブンズ選手権大会」を秩父宮ラグビー場で開催。大学・社会人24チームを集め、男子7人制日本一を決めた[1][2]。 国際大会として1995年から1999年までは、海外チームを招待して国際大会として開催。1997年は「ナイキ ジャパンセブンズ」[10]、1998年は「カンタベリー・オブ・ニュージーランド ジャパンセブンズ」[11]として行われた。2000年にIRBセブンズワールドシリーズが始まると、国際大会の部は「ワールドセブンズTOKYO」として分離された。 国内大会に戻る2002年、高校セブンズラグビーフットボール選手権大会が「高校の部」としてこの大会で行われるようになり、同時に女子の部も設立された。 ワールドカップ2003により、2004年のラグビーシーズンが3月末までと長くなり、選手のコンディション等が考慮され、2004年大会が中止された[14][15]。 高校生大会へ縮小2004年、「成人の部」の中止を受け、「高校男子の部」のみの大会へと規模を縮小し、江戸川区陸上競技場で開催された[15]。「女子の部」は、別大会「Japan Women's Sevens」へ統合された[16]。以後、7年間は成人大会としての「ジャパンセブンズ」は実施されなかった。 2009年、日本オリンピック委員会(JOC)から「JOCジュニアオリンピックカップ」の一つに認定され、大会の最優秀選手(MVP)には「JOCジュニアオリンピックカップ」が授与。葛飾区総合スポーツセンター陸上競技場で開催された。2010年は江戸川区陸上競技場で行われた。 ジャパンセブンズが高校生男子の大会となったため、成年男子は別大会として、2010年4月25日に秩父宮ラグビー場で「セブンズフェスティバル2010 in TOKYO」の名で全国大会が行われた[17][18]。 2011年は東日本大震災の影響から中止。2012年も行われず、別大会「東京セブンズ」が開催された。結局、高校男子としてのジャパンセブンズは、2010年開催が最後になった。 男女のセブンズ日本一大会に2013年5月26日、男子・女子の7人制日本一を決める大会として復活した。リオデジャネイロオリンピック(2016年)に7人制ラグビーが加わることが決定したため。大会名は「選手権」が取れ、正式に「ジャパンセブンズ」となった[4][3]。森永製菓が特別協賛となり「ウィダー ジャパンセブンズ2013」として、秩父宮ラグビー場で開催された[4][3]。国内大会として初めて賞金が設定され(男子成人のみ)、優勝100万円、準優勝30万円[4][3]。この年に限り、別日程で「高校の部」も行われた[19]。 2014年は「ジャパンセブンズ2014」として開催[20]。2015年は「inゼリー ジャパンセブンズ2015」を開催[21]。 女子大会「太陽生命 ウィメンズセブンズシリーズ」とたびたび開催時期が重なり、女子の部が非開催となる年もあった。 男子のみの大会に縮小、終了へ2016年から、ファーマホールディング(現メディカルシステムネットワーク)特別協賛の「なの花薬局 ジャパンセブンズ」として開催[22]。2018年を最後に、大会が終了した[5][6]。 パリオリンピックを前に復活パリオリンピック開催まで2週間となった2024年7月15日に、なの花薬局が特別協賛となり、「なの花薬局 ジャパンセブンズ2024」として、秩父宮ラグビー場で6年ぶりに開催。男子セブンズ日本代表候補となる選手の強化・育成を図る目的で編成されたチーム「男子セブンズTID(Talent Identification and Development)」2チーム[23]を含む、男子10チームが参加した。賞金は、優勝が150万円、準優勝は50万円[24][7][8][9]。 歴代優勝チーム第1回〜第11回
第12回〜第18回「高校男子の部」のみで実施。
2013年~2018年
SDSは「Sevens Development Squad(セブンズ・デベロップメント・スコッド)」の略で、セブンズ日本代表候補になり得る選手を招集し、育成・強化を図るチーム[59]。 2024年~現在
脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia