ジュニアラグビー

ジュニアラグビーは、日本ラグビーフットボール協会が定めるルールにより、中学生が行うラグビー競技である。小学校の低学年(小1・小2)ではタグラグビーが行われ、小3から小6まではミニラグビーが行われる。

概要

ジュニアラグビーのルールは、日本ラグビーフットボール協会「競技規則」の「U-15ジュニアラグビー競技規則[1]と、ワールドラグビーが定めている「競技規則」[2]で定められている。中1と中3とでは体格差が大きいため、両者が同じチームで出場することはできない。「中1のみ」「中1・中2」「中2・中3」のいずれかのチーム構成でしか、対戦できない。

主なルール

他の年齢層の規則との比較は、以下のとおり。「HB」は、ハーフバックス(ハーフ団)のこと。出典:「競技規則 2022」[1]

学年 小学校低学年
(小1・小2)
小学校中学年
(小3・小4)
小学校高学年
(小5・小6)
中1のみ 中1・中2 中2・中3 高校生
競技名称 タグラグビー ミニラグビー ジュニアラグビー ラグビー
競技規則 U-8 U-10 U-12 U-15 19歳未満
国内高専・高校以下用
1チーム
の人数
4~5人 7人
(FW3、HB1、BK3)
9人
(FW3、HB1、BK5)
12人
FW5、HB2、BK5)
15人
(FW8、HB2、BK5)
ラインアウト
の人数
1チーム2人 1チーム2~5人 1チーム2人以上
競技時間 15分ハーフ
(1日50分以内)
20分ハーフ
(1日60分以内)
15分ハーフ
(1日60分以内)
15分ハーフ
(1日70分以内)
20分ハーフ
(1日70分以内)
30分ハーフ
フィールド
の大きさ
20m×14m 60m以内×35m以内 60m以内×40m以内 94~100m×60~70m(大学生・社会人と同じ
ボールの
大きさ
3号 3号 (長さ24.5cm、幅16cm)
または
4号 (長さ27cm、幅17cm)
4号 (長さ27cm、幅17cm) 5号(長さ28cm、幅18cm。大学生・社会人と同じ
ゴールポスト
の有無
とサイズ
無し 無し または
有り(内側幅4.6m、クロスバー高さ2.6m)
有り (大学生・社会人と同じ。内側幅5.6m、クロスバー高さ3m)
得点 T:5点
PT:5点
T:5点、PT:5点
【ゴールポストがある場合は】
T:5点、G:2点、PT:7点、PG:3点
T:5点、G:2点、PT:7点、PG:3点(大学生・社会人と同じ

全国大会

出典

  1. ^ a b 競技規則 2022”. JRFU. 2025年1月26日閲覧。
  2. ^ World Rugby Passport - 競技規則”. passport.world.rugby. 2025年2月28日閲覧。

関連項目

外部リンク


Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya