ジョイランド樽前座標: 北緯42度37分16秒 東経141度28分12秒 / 北緯42.621014度 東経141.469997度 ジョイランド樽前(ジョイランドたるまえ)は、かつて北海道苫小牧市に存在したレジャー施設。正式には「北海道野生動物公園」[1][2]と呼ばれる。新聞広告では「北海道野生動物公園」の文字の下に「ジョイランド樽前」と併記されていた[3]。 概要![]() 1975年(昭和50年)8月、株式会社道王[注 1]が温浴施設・ホテル「苫小牧温泉・ジョイランド樽前」を開業[4]。21万平米の敷地に貸別荘・温泉浴場・飲食施設・テニスコート・ゴルフ練習場・貸し農園等を整備した[1]。 その後1977年(昭和52年)4月には貸し別荘やフィールドアスレチックなどのレジャー施設を増設[4]。1979年(昭和54年)4月28日、「北海道野生動物公園」を開園させた[2][4]。 場所は樽前山のふもと。おおよその直線距離で苫小牧駅から西方向に10km余り、最寄の室蘭本線錦岡駅からは北西方向に2km強、離れている。苫小牧市営バス「北海道野生動物公園(ジョイランド樽前)行き」が運行されていた[注 2]。 入場料は、大人1000円・小人500円(1980年〈昭和55年〉4月25日時点)、大人1300円・小人700円(1984年〈昭和59年〉7月22日〜8月30日時点)であった。[3] 動物公園は、シロクマやライオンなどを放し飼いにしており、北海道内初の「自然動物公園」[注 3]として注目を集めることもあった[2]。「世界最大の白熊牧場」や「ライオンパーク」などのキーワードのもと、「80種1000頭羽」(シロクマは30頭)もの動物がいるなどの宣伝がされていた。ミニSL、ゴーカート、チェーンタワー、ゲームセンターなどが設置され、遊園地の機能も有していた。[3] 1979年には、千葉県で檻から脱走する騒ぎ(虎脱走事件)を起こしたトラを引き取る話が進められたが、苫小牧市側が「住民感情からして好ましくない」として拒否を宣言することもあった[5]。 しかし、苫小牧東部開発計画の失敗により入場者数は伸び悩み、挽回を図ろうと施設や動物の追加等積極的な投資や[3]、他業者とのタイアップなどを行ったが、失敗に終わったとされる[2]。 1981年(昭和56年)4月には前年に「ミニライオンサファリ」として導入したライオン31頭のうち12頭の大量死が判明した[6]。大きくイメージダウンし、年間入場者数は激減した。1980年度(昭和55年度)には約70万人を集客していたものの[4]、翌年度には20万人を切ってしまった[2]。 1983年(昭和58年)6月20日までに道王は、二度目の不渡り手形を出し、事実上倒産した。負債総額は約30億円以上とされる。道王の倒産が明らかになった頃、債務弁済の肩代わりしていた会社が施設を借り受けていた為、突然の閉園は無かった[2]。 その後1984年(昭和59年)にはボンゴ・アライグマ・キンカジュー等を導入し再開業したが、1985年(昭和60年)には電気料金未納によるカニクイザル10匹の死亡を受け処分や立入検査が入り、不況と入場者の激減もあり休業状態となり1987年2月に事実上の倒産に至った[1]。 その後2004年5月3日には不審火が発生し旧事務所・ホール棟と周辺敷地約3000平米が全焼[7]、その後解体されているが[4]、その後も一部の建物が残っている。 脚注注釈
出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia