ジョゼフ・マイケル・リーグル・ジュニア (Joseph Michael Reagle Jr.、1972年[ 1] - )は、デジタル技術と文化、特にウィキペディア 、オンライン・コメント、ギーク・フェミニズム、ライフ・ハッキング などに焦点を当てているアメリカ合衆国 の学者、著作家[ 3] 。リーグルは、ノースイースタン大学 のコミュニケーション学 担当の准教授 である[ 4] 。彼は、マサチューセッツ工科大学 を拠点としていたWorld Wide Web Consortium (ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)の初期メンバーであり[ 5] 、1998年 と2010年 にはハーバード大学 のインターネットと社会のためのバークマン・クライン・センター のフェローを務めた[ 6] 。
学歴
リーグルは、メリーランド大学ボルチモア郡校 (英語版 ) でコンピュータ科学 を主専攻、歴史を副専攻として学士号を得た。次いで彼は、マサチューセッツ工科大学 の技術政策プログラム (the Technology Policy Program) に進学し、信用と暗号資産についての修士論文をまとめた[ 7] 。彼は、研究技師 (a research engineer) としてMITに戻り、ハーバード大学 のバークマン・センター のフェローにもなった[ 5] [ 6] 。彼は、ニューヨーク大学 の博士課程に進み、また同大学で教鞭もとった上で[ 8] 、2008年 にウィキペディアの歴史と協働文化について博士論文を提出して PhD を取得したが[ 9] 、その指導教員は、ヘレン・ニッセンバウム (英語版 ) であった。
経歴と研究
2008年撮影。
リーグルは、1996年 から2003年 にかけて、World Wide Web Consortium のメンバーであった[ 5] 。そこで彼は、知的財産権やプライバシーなどの問題に取り組んだ[ 5] [ 10] 。
2002年 、彼は、『MIT Technology Review 』誌の選ぶ「TR35」、すなわち35歳未満で世界最高のイノベーターのリストに選出された[ 2] 。
2010年 、彼は、ウィキペディア初期の1万件の編集を失われたデータのゴミ捨て場から回収して、単純なウェブサイトに再構築した[ 11] [ 12] 。
2011年 、リーグルはローレン・ルー (Lauren Rhue) と連名の論文で、ウィキペディアにおけるジェンダーバイアス について検討し、代名詞の性を用いて女性に関する記事を抽出し、その知見を他の百科事典 類における女性に関する記事の状況と比較した[ 13] [ 14] 。この論文の結論は、「ウィキペディアは、より広い対象をカバーし、より長い記事を提供しており、ブリタニカよりも絶対数において多数の女性に関する記事を含んでいるが、ブリタニカと照らし合わせると、女性に関するウィキペディアの記事は、男性に関する記事よりも欠けている場合が多い」というものであった[ 14] 。
リーグルは、オープンアクセス の支持者であり[ 15] 、彼の著書はいずれもオンラインで入手可能である[ 16] 。
おもな業績
書籍
おもな論文
ウィキペディア関係
文化関係
政策、技術関係
Reagle, Joseph; Weitzner, Daniel (June 1998). Statement on the intent and use of PICS: Using PICS well (Note). W3C.
Reagle, Joseph M.; Weitzner, Daniel J.; Rein, Barry D.; Stephens, Garland T.; Lebowitz, Henry C. (October 1999). Analysis of P3P and US Patent 5,862,325 (Note). W3C.
Cranor, Lorrie; Langheinrich, Marc; Marchiori, Massimo; Presler-Marshall, Martin; Reagle, Joseph (16 April 2002). The platform for privacy preferences 1.0 (P3P1.0) (Recommendation). W3C.
Eastlake, Donald; Reagle, Joseph; Solo, David (12 February 2002). XML-Signature syntax and processing (Recommendation). W3C.
Eastlake, Donald; Reagle, Joseph (10 December 2002). XML encryption syntax and processing (Recommendation). W3C.
脚注
^ a b
VIAF 106756706
^ a b “Joseph Reagle, 29” . Technology Review . http://www2.technologyreview.com/tr35/profile.aspx?trid=384 2015年7月11日閲覧。 .
^ ジョゼフ・M・リーグル・ジュニアの出版物 - エルゼビア が提供するScopus 文献データベースによる索引 ( 要購読契約) ; ジョゼフ・M・リーグル・ジュニアの出版物 - Google Scholar
^ “Joseph Reagle ”. camd.northeastern.edu . 2020年6月23日閲覧。
^ a b c d “Joseph's W3 Page ”. www.w3.org . 1998年2月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年8月2日閲覧。 Reagle's "papers" page on the W3C website indicates that he had co-authored a paper there in 1996: “Joseph's W3 Page [papers ]”. www.w3.org . 2020年8月2日閲覧。 An archived message from January 2004 indicates that Reagle had left the W3C by that date: “Re: Hi from Joseph Reagle on 2004-01-19 (w3c-translators@w3.org from January to March 2004) ”. lists.w3.org . 2020年8月2日閲覧。
^ a b “Joseph Reagle | Berkman Klein Center ”. cyber.harvard.edu . 2020年6月23日閲覧。
^ Reagle, Joseph (1996). Trust in a cryptographic economy and digital security deposits: Protocols and policies (MS thesis). Cambridge, MA: Massachusetts Institute of Technology, Dept. of Electrical Engineering and Computer Science. hdl :1721.1/11016 .
^ “Faculty Update for 2008–2009 ”. Steinhardt School of Culture, Education, and Human Development, New York University (2008年). 2020年6月23日閲覧。
^ Reagle Jr., Joseph Michael (2008). In good faith: Wikipedia collaboration and the pursuit of the universal encyclopedia (PhD thesis). New York: New York University. OCLC 479700253 .
^ “New W3C Software License: Please update OSI page from Joseph Reagle on 2003-01-06 (www-archive@w3.org from January 2003) ”. lists.w3.org (2003年1月6日). 2020年5月1日閲覧。
^ “Wikipedia's first 10,000 edits ”. Boing Boing (2010年12月18日). 2020年6月23日閲覧。
^ “Wikipedia 10K redux ”. reagle.org (2010年12月16日). 2019年2月14日閲覧。
^ “How to Ethically and Responsibly Identify Gender in Large Datasets ”. PBS MediaShift . 2015年7月11日閲覧。
^ a b Reagle, Joseph; Rhue, Lauren (2011). “Gender Bias in Wikipedia and Britannica” . International Journal of Communication 5 . https://ijoc.org/index.php/ijoc/article/view/777 .
^ “Open Access Week panel: "Wikipedia: Friend or Foe?" – Wednesday at 1:30 ”. librarynews.northeastern.edu (2011年10月25日). 2020年7月24日閲覧。
^ “The MIT Press to launch print and Open Access book series with support from the MIT libraries ”. libraries.mit.edu (2018年11月28日). 2020年7月24日閲覧。
^
Reviews of Good Faith Collaboration :
^
Reviews of Reading the Comments :
Aronczyk, Melissa (April 2016). “Likers, Haters, and Manipulators at the Bottom of the Web”. New Media & Society 18 (4): 677–679. doi :10.1177/1461444815621893 .
Brabazon, Tara (27 August 2015). “Reading the Comments: Likers, Haters, and Manipulators at the Bottom of the Web, by Joseph M. Reagle Jr.” . Times Higher Education . https://www.timeshighereducation.co.uk/books/review-reading-the-comments-joseph-reagle-mit-press 2015年8月27日閲覧。 .
Erdélyi, László (2016年4月1日). “La rebelión de las masas” . El País . https://www.elpais.com.uy/cultural/rebelion-masas-comentarios-internet-reagle.html 2016年4月1日閲覧。
Eyestone, Dawn (21 July 2015). “If you can't say anything nice, save it for the internet” . PopMatters . https://www.popmatters.com/review/195079-reading-the-comments-likers-haters-and-manipulators-at-the-bottom-of/ 2015年7月21日閲覧。 .
Lao, Mary Grace (16 July 2016), “Review: Joseph M. Reagle, Jr., Readings the Comments: Likers, Haters, and Manipulators at the Bottom of the Web ” , International Journal of Communication 10 , https://ijoc.org/index.php/ijoc/article/view/5938 2016年7月16日閲覧。
O'Connell, Mark (17 June 2015). “It's comments all the way down” . The New Yorker . https://www.newyorker.com/culture/cultural-comment/its-comments-all-the-way-down 2015年7月7日閲覧。 .
Pasquale, Frank (2015年9月28日). “How to tame an Internet troll” . The Chronicle of Higher Education . https://www.chronicle.com/article/How-to-Tame-an-Internet-Troll/233357/ 2015年9月28日閲覧。
Swan, Anna Lee (2016). “Review: Joseph M. Reagle Jr., Reading the Comments: Likers, Haters, and Manipulators at the Bottom of the Web ” . International Journal of Communication 10 . https://ijoc.org/index.php/ijoc/article/view/5507 2016年3月21日閲覧。 .
Weisberg, Jacob (25 February 2016). “We are hopelessly hooked” . The New York Review of Books . https://www.nybooks.com/articles/2016/02/25/we-are-hopelessly-hooked/ 2016年2月8日閲覧。 .
Williams, Zoe (2015年6月25日). “Reading the Comments by Joseph M Reagle Jr review – what do our responses below the line tell us about ourselves?” . The Guardian . https://www.theguardian.com/books/2015/jun/25/reading-the-comments-likes-haters-web-joseph-m-reagle-jr-review 2015年7月7日閲覧。
^
Reviews of Hacking Life :
外部リンク