ジョルジュ・エネスク国際コンクールジョルジュ・エネスク国際コンクール[注釈 1](ジョルジュ・エネスクこくさいコンクール、英: George Enescu International Competition)はルーマニアの首都ブカレストで行われ続けている国際音楽コンクール。チャイコフスキー国際コンクールと同様にコンクール名に「音楽」(Music)が付かない。 概要ジョルジュ・エネスク・フェスティバルの一環として行われる。2011年から、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、作曲の4部門からなる。WFIMCへ加盟したのは1961年、AAFに加盟したのは2006年からである。 多くの国際ピアノコンクールがレパートリーを減らす中、エネスク国際のピアノ部門の課題曲は据え置かれており、2024年の要求は一次30分、二次50分、セミファイナル60分、本選協奏曲1曲で、今となっては浜松国際ピアノコンクールや高松国際ピアノコンクールよりも要求が大きい[4]。第一次予選で複数の練習曲、第二次予選でベートーヴェンのソナタを課題曲として置く保守的かつ古典的な仕様のコンクール[注釈 2]は、ポリコレ全盛の現在では珍しい。ヴァイオリンやチェロ部門も、課題が仙台国際音楽コンクールやエリザベート王妃国際音楽コンクールより重い。 第三次予選にジョルジュ・エネスクの作品がピアノ、チェロ、ヴァイオリンの各部門で必修になっているおかげで、日本人勢は苦戦している。かつてヴァイオリン部門では日本人の受賞者がいなかったが、2024年に初めて金川真弓が受賞(優勝)した[1](同年は木村和奏も第3位受賞[5])。 作曲部門の要求は、偶然だが、日本音楽コンクール作曲部門と非常によく似ている。ただし、2024年は作曲部門(室内楽作品)では独奏曲の応募ができないし、チェレスタやハーモニウムの使用は初めて不可となった。WFIMCに加盟し、なおかつ3管編成の14型管弦楽曲の未発表の公募を23年以上に渡り行い続けているのは、2024年現在このコンクールだけである[注釈 3]。 各部門の優勝者ピアノ部門《出典:[6]》
ヴァイオリン部門《出典:[7]》
チェロ部門《出典:[8]》
作曲部門《出典:[9]》 管弦楽作品
室内楽作品
脚注注釈
出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia