ジョルジュ・オーリック
ジョルジュ・オーリック(Georges Auric, 1899年2月15日 - 1983年7月23日)は、フランスの作曲家。「フランス六人組」の一人として、また映画音楽の大家として知られる。『ムーラン・ルージュの歌』の作者である。 略歴南仏エロー県のロデーヴ出身。15歳で最初に作品が出版されたほどの神童ぶりを発揮し、20歳になる前に、いくつかの舞台公演のために機会音楽を作曲し、管弦楽法を施した。 まだパリ音楽院に在学中の1920年に、エリック・サティやジャン・コクトーを庇護者とする「フランス六人組」に参加し、アヴァンギャルドの一員とみなされた。 コクトーが1930年代初頭に動画の制作に取りかかると、映画音楽の作曲を始める。フランスやイギリス、アメリカの映画産業に多くの楽曲を提供し、その方面で大家として成功を収めた。代表的な映画音楽に、『自由を我等に』(1931年)、『美女と野獣』(1946年)、『赤い風車(ムーラン・ルージュ)』(1952年、主題曲が非常に有名)、『ローマの休日』(1953年)、『恐怖の報酬』(Le Salaire de la Peur, 1955年)、『男の争い』(Rififi, 1956年)、『悲しみよこんにちは』(1958年)、『テレーズとイザベル』(1968年)などがある。 オーリックは、コクトーの規定した「六人組」の理念を映画音楽に持ち込み、単純明快で屈託のない表現と、はっきりと民謡を連想させる旋律やリズム、生命力あふれるオーケストレーションが特徴的である。映画音楽と並行して芸術音楽の作曲も続けていたが、1962年に映画音楽の作曲をやめてパリ・オペラ座の音楽監督に就任し、後にフランス音楽著作権協会の議長に就任した。 モンパルナス墓地に埋葬されている。 主要作品映画音楽
バレエ音楽
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia