ジョークドキュメントBBS放送局
『ジョークドキュメントBBS放送局』(ジョークドキュメント ビービーエスほうそうきょく)は、1982年4月4日から1983年3月6日まで中京テレビで放送されていたバラエティ番組である。通称「BBS放送局」。放送時間は毎週日曜 22:30 - 23:24 (日本標準時)。 概要この番組以前の中京テレビの日曜22:30枠は、主に東京12チャンネル(現・テレビ東京)製作番組の遅れネット枠として使われていたが、この番組がスタートしたことによって自社製作枠となった。ただし、1987年4月から同年9月までは、よみうりテレビ製作の『おもしろサンデー』の同時ネット枠として使われていた。 番組タイトルの「BBS」とは、“BAKA BAKA SHII(ばか・ばか・しい)”の略である。番組スタート前、PRポスター等において掲げられていたキャッチコピーは「どんな番組になるか、制作者も見当がつきません。悪しからず」というものだった[1]。 番組は主に、収録スタジオ内で行われるトークパートと、トークの合間に入るコーナーパートによって構成されていた。コーナーパートでは、ドキュメンタリーからニュース、ドラマ、教育番組に至るまでさまざまなジャンルのテレビ番組をパロディ化したコーナーが放送されていた。収録は、スタジオ内に観覧者を招き入れる公開放送形式で行われていた。撮影は、中京テレビ旧社屋の裏手にあった空き地(現・東山公園テニスセンター付近)でよく行われていた。 番組は毎回、ある1つの物体や事象をテーマに掲げながら進行していた[1]。決して主役になり得なかった題材を選び、その題材で1時間を持たせるべく、スタッフや出演者が真面目に取り組むという「知的ナンセンス」を目指したという[1]。ちなみに、第1回のテーマは「ラッキョ」だった。 番組のオープニングとアイキャッチには、毎回外国語のナレーションが入っていた(言語は毎回変わる)。その内容をハガキに明記して送ると、正解者には抽選で(番組曰く)普通の記念品が贈られた。後に中京テレビ深夜の単発番組放送枠『Club26』で行われた番組の再放送(下記「備考」の節参照)においても、この応募は有効とされた。 アイキャッチのBGMにはホルストの組曲「惑星」の「木星」ラストが、本編エンディングではビゼーの「カルメン」を編曲したものが使われていた。 中京テレビが開局15周年番組として、同じ時間枠で「ファンタスティック・オーケストラ」を編成することが決まったため、番組終了が決まった(同番組終了後は同じ名古屋フィルハーモニー交響楽団による30分番組と「夢のドラゴンズ生放送」となった)。このため終了スペシャルが2回にわたって組まれ、まず総集編が放送され、次いで最終回では「BBSアカデミー賞」と題し、各コーナーから生まれたキャラクターに何らかの賞を贈呈する企画を、愛知県中小企業センターからの公開録画という形で実施した。この回のみ、オープニングに「乾杯の歌」が用いられた。なお本枠のバラエティは3年後、同じ枠の「景山民夫の大人気(おとなげ)セミナー」で復活した。 出演者スタジオ出演者コーナー出演者コーナー出演者は、名古屋を活動拠点とする俳優やタレントが中心であった[1]。
スタッフ
備考
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia