2011年開催の、ジロ・デ・イタリアの第12ステージから第21ステージまでの結果を述べる。
第12ステージ
- 第10ステージに続くゴールスプリントをマーク・カヴェンディッシュ(チーム・HTC - ハイロード)が制して今大会2勝目を挙げた。総合成績に動きは無し。
- 区間成績
- 個人総合成績
- ポイント賞
- 山岳賞
- 新人賞
- チーム時間賞
第13ステージ
- 残り8km地点でのアルベルト・コンタドール(チーム・サクソバンク - サンガード)のアタックにただ一人反応したホセ・ルハノ(アンドローニ・ジョカトーリ)が、最後はコンタドールから譲られる格好で2005年第19ステージ以来の勝利を挙げた。
- 区間成績
- 個人総合成績
- ポイント賞
- 山岳賞
- 新人賞
- チーム時間賞
第14ステージ
- 当初、モンテ・クロスティスを経由する210kmのコースで実施される予定であったが、コースの危険さを理由に前日になってクロスティス中腹のテュアリスまで登る190kmのコースに変更された[4]。
- しかし、クロスティス回避に抗議する観客がテュアリスへの道を塞ぐなどの抗議活動を行ったため、レース中にモンテ・ゾンコランに直接向かう172kmのコースに再度変更された[5][6]。
- 大混乱の中で行われたレースは、残り6kmでアタックを決めたイゴル・アントン(エウスカルテル・エウスカディ)が独走でジロ初のステージ優勝を飾った。
- 区間成績
- 個人総合成績
- ポイント賞
- 山岳賞
- 新人賞
- チーム時間賞
第15ステージ
- 5月22日(日) コネリアーノ - ガルデッチア/ヴァル・ディ・ファッサ 229.0km
山岳[7]
- チマ・コッピのジャウ峠から独走していたステファノ・ガルゼッリ(アクア & サポーネ)にゴール地点ヴァル・ディ・ファッサへの登坂口手前で追いついたミケル・ニエベ(エウスカルテル・エウスカディ)が登りに入った直後にガルゼッリを置き去りにしてそのまま独走。今大会初の大逃げ勝利で、エウスカルテル・エウスカディはステージ2連勝となった。
- 区間成績
- 個人総合成績
- ポイント賞
- 山岳賞
- 新人賞
- チーム時間賞
第16ステージ
- 5月24日(火) ベッルーノ - ネヴェガル 12.7km
個人タイムトライアル(
山岳)[8]
- 第1走者出走前、前日に不慮の事故で亡くなったシャビエル・トンド(
スペイン チーム・モビスター)に向けて1分間の黙祷が捧げられた。
- マリア・ローザを着用し最終走者としてスタートしたアルベルト・コンタドール(チーム・サクソバンク - サンガード)が、ただ一人29分を切るタイムを叩き出してステージ2勝目。総合2位以下とのタイムもさらに広げている。
- 区間成績
- 個人総合成績
- ポイント賞
- 山岳賞
- 新人賞
- チーム時間賞
第17ステージ
- 逃げ集団の中から飛び出した4名の争いとなり、ジョヴァンニ・ヴィスコンティ(ファルネーゼ・ヴィーニ - ネーリ・ソットーリ)が1位、ディエゴ・ウリッシ(ランプレ・ISD)が2位で入線した。
- しかしゴールスプリント時に、ヴィスコンティが先行するウリッシを手で押し退けて強引に進路を開かせた行為が危険行為とされ、ヴィスコンティは3位に降着。ウリッシが繰り上げでステージ優勝となった。
- 区間成績
- 個人総合成績
- ポイント賞
- 山岳賞
- 新人賞
- チーム時間賞
第18ステージ
- 前日に続いて逃げ集団内の争いとなり、最終的にエロス・カペッキ(リクイガス・キャノンデール)が3名のゴールスプリントを制してジロ初勝利を挙げた。総合には動き無し。
- 区間成績
- 個人総合成績
- ポイント賞
- 山岳賞
- 新人賞
- チーム時間賞
第19ステージ
- 逃げ集団吸収後の残り6.7km地点で飛び出したパオロ・ティラロンゴ(アスタナ)が昨年チームメートだったアルベルト・コンタドールの協力も受けてプロ12年目にして念願のプロ初勝利をジロ・デ・イタリアという大舞台で飾ることとなった。
- 区間成績
- 個人総合成績
- ポイント賞
- 山岳賞
- 新人賞
- チーム時間賞
第20ステージ
- フィネストレ峠で逃げ集団内からのアタックを決めたヴァシル・キリエンカ(チーム・モビスター)が、メイン集団から飛び出したホセ・ルハノ(アンドローニ・ジョカトーリ)の追撃を許さず、不慮の事故死を遂げたチームメイトのシャビエル・トンドに捧げるステージ優勝を挙げた。
- 区間成績
- 個人総合成績
- ポイント賞
- 山岳賞
- 新人賞
- チーム時間賞
第21ステージ
- 5月29日(日) ミラノ 31.5km
個人タイムトライアル(
平坦)[13]
- 大会前半にマリア・ローザを着用したデヴィッド・ミラー(ガーミン・サーヴェロ)がステージ優勝。全グランツールでのステージ優勝を達成した。
- 区間成績
- 総合成績
- ポイント賞
- 山岳賞
- 新人賞
- チーム時間賞
脚注
- ^ May 19, Stage 12: Castelfidardo - Ravenna 184km - cyclingnews.com (英語)
- ^ May 20, Stage 13: Spilimbergo - Grossglockner 167km - cyclingnews.com (英語)
- ^ May 21, Stage 14: Lienz - Monte Zoncolan 210km - cyclingnews.com (英語)
- ^ Crostis climb cut from Giro d'Italia - cyclingnews.com (英語)
- ^ May 21, Stage 14: Lienz - Monte Zoncolan 210km Complete live report - cyclingnews.com (英語)(16:17:40 CEST の項)
- ^ ジロ・デ・イタリア2011第14ステージ現地レポートbyグレゴー・ブラウン ジロの大迷走 ゾンコランへのルートは土壇場で変更された - cyclowired.jp
- ^ May 22, Stage 15: Conegliano - Gardeccia-Val di Fassa 229km - cyclingnews.com (英語)
- ^ May 24, Stage 16: Belluno - Nevegal 12.7km - cyclingnews.com (英語)
- ^ May 25, Stage 17: Feltre - Tirano 230km - cyclingnews.com (英語)
- ^ May 26, Stage 18: Morbegno - San Pellegrino Terme 151km - cyclingnews.com (英語)
- ^ May 27, Stage 19: Bergamo - Macugnaga 209km - cyclingnews.com (英語)
- ^ May 28, Stage 20: Verbania - Sestriere 242km - cyclingnews.com (英語)
- ^ May 29, Stage 21: Milan 31.5km - cyclingnews.com (英語)
関連項目