スタニスワヴフ県

スタニスワヴフ県
Województwo stanisławowskie
Stanisławów Voivodeship
(県章)
赤色の場所がスタニスワヴフ県
前身 ガリツィア・ロドメリア王国
合併先 ソビエト連邦
後継 イヴァーノ=フランキーウシク州
設立 1920年12月23日
解散 1939年11月27日
法的地位
公用語 ポーランド語
地方長 エドマンド・ジュリストフスキー
(初代)
スタニスワフ・ヤレツキ
(末代)
人口
1,348,580人
(1921年)
1,480,300人
(1931年)
[要出典]
テンプレートを表示

スタニスワヴフ県Województwo stanisławowskie)は、かつて存在したポーランド第二共和国の県の一つである。カルパティア山脈の森林に覆われており、行政中心区はスタニスワヴフ(現:イヴァーノ=フランキーウシク)に置かれていた。

侵攻

1939年9月17日、ソ連独ソ不可侵条約に則ってポーランド東部へと侵攻した。ポーランド軍は西部のドイツ国防軍に対して集中的に抵抗していた為、ソ連軍は大きな反撃も無く東部を占領することが出来た。当初ポーランドは部隊を組織して1940年春頃まで抵抗しようとしたが、ソ連軍が占領した事で計画は頓挫し、占領後に1万8千人以上のウクライナ民族主義者組織及び反乱軍によってポーランド国民が虐殺の犠牲となってしまった[1][2]

1939年9月14日以降の軍の動き。

ドイツの占領・編入

1941年にはバルバロッサ作戦ナチス・ドイツの占領後にポーランド総督府に編入された。

ポーランド総督府(バルバロッサ作戦以降)の地図

行政区分

スタニスワヴフ県には12の郡が設置されていた。

1938年の行政区画

併合・現在

1943年のテヘラン会談によりスタニスワヴフ県はウクライナ社会主義ソビエト共和国スタニスラーウ州として編入され、1962年に現在のイヴァーノ=フランキーウシク州に改名された。

脚注

  1. ^ Władysław Siemaszko, Ewa Siemaszko, Ludobójstwo dokonane przez nacjonalistów ukraińskich na ludności polskiej Wołynia 1939–1945, vol. 1–2, Warsaw, 2000; pp. 1056–1057.
  2. ^ Szczepan Siekierka, H. Komański, E. Różański, Ludobójstwo dokonane przez nacjonalistów ukraińskich na Polakach w województwie stanisławowskim w latach 1939–1946, Wrocław, 2007, op. cit., s. 36, 118, 169, 258, 292, 354, 419, 508, 591, 650, 716, 769.

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya