スタンディッシュ・バッカス
スタンディッシュ・バッカス・ジュニア(Standish Backus, Jr.、1910年–1989年)は、アメリカ合衆国の画家。1945年から1946年に従軍画家として、第二次世界大戦末期から占領下の日本を絵の題材にした。 来歴1910年、ミシガン州デトロイトに生まれた[1]。プリンストン大学で建築学の学位を取得後、ドイツに留学し、ミュンヘン大学で1年間絵画を学んだ。帰国後、メイン州でエリオット・オハラのもと短期間水彩画を学んだ後、1935年にサンタバーバラに移り、1930年代のカルフォルニア州で水彩画家として名声を得た[1]。 第二次世界大戦開戦後、バッカスは1940年にアメリカ海軍の予備少尉として召集され、1941年に現役の士官に就任した。彼は戦争のほとんどを、南太平洋の防衛に従軍した。1945年には海軍軍事局に異動し、絵画情報特別班(special graphic presentation unit)に異動し、太平洋戦線の最後の年を従軍画家として過ごした[1]。終戦までに、彼は司令官の階級に昇進した。終戦後は日本を訪れ、横須賀や呉、原爆投下直後の広島を描いた。1946年5月に中佐で退役[1]し、1947年から1948年までカリフォルニア大学サンタバーバラ校で教鞭をとった。 1955年から1956年に現役に戻り、ディープフリーズ作戦の一環としてリチャード・バード提督の南極大陸調査に同行し、南極の記録画を描いた[1]。 退役後、バッカスはカリフォルニアに戻り、再びサンタバーバラ校で教鞭をとりつつ、絵を描き続けた。彼は1989年にサンタバーバラで亡くなった[1]。バッカスの作品は、サンタバーバラ美術館やロサンゼルス・カウンティ美術館、海軍歴史センターに収蔵されている。 主な作品海軍歴史センターに収蔵された水彩画は、アメリカ合衆国政府の著作物としてパブリックドメインとなり、公開されている。
出典関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia