スチュアート島

スチュアート島(スチュアートとう、Stewart Island)とは、ニュージーランド南部の島である。南島との間はフォーボー海峡で23km隔てられている。

スチュアート島の位置
スチュアート島の衛星写真

かつて先住民のマオリ族が島に居たと言う痕跡がある。島は現地のマオリ語で「空が赤く燃える場所」を意味するラキウラ(Rakiura)と呼ばれていた(現在でも島のことはラキウラとも呼ばれている)。

1770年ジェームズ・クックにより発見され、海図に組み込まれるが、当時は南島の半島のように描かれていた。1809年ウィリアム・スチュアート大尉により、正確に島が図表にされた。スチュアート島の名は彼に由来する。

行政区分としては、南島のサウスランド地区の一部である。スチュアート島の面積は1,746km2沖縄本島(1206.49km2)の1.5倍弱、人口は408人(2018年国勢調査)、中心地はハーフムーン・ベイにある集落オーバン(ハーフムーン・ベイとも呼ばれる)である。

スチュアート島へは、ニュージーランド南島南端のインバーカーギルからスチュアート・アイランド・フライツプロペラ機が、同じくブラフからフェリーが運航されている。

ラキウラ国立公園

スチュアート島は山がちな火山島で自然が豊かで、2002年3月に島の85%近くがラキウラ国立公園として国立公園になった。これは世界最南端の国立公園である。公園以外も島の殆どが原生林で、野鳥の宝庫となっている。野生のキーウィを観察できるのもここだけである。

また、避暑地として観光客も訪れる。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya